2023.4.21
武田塾太田校では授業をしません。
なぜなら、武田塾では「身に付け方を知らない生徒に授業をしても意味がない」と考えるからです。学校の授業を受けているだけで成績を上げることはなかなか難しいのではないでしょうか。
だからこそ、塾・予備校を探しているのだと思います。どのようにして身に付け方を学び、成績アップに繋げていくのか一緒に探っていきましょう。
塾・予備校には通ったことがない方もすでに通っている方も、群馬県内で塾・予備校をお探しの皆さん、是非最後までお付き合いください。
武田塾 太田校の基本情報

校舎名 | 武田塾 太田校 |
---|---|
住所 | 群馬県太田市飯田町1303⁻1 アルモニービル 3階南 |
アクセス | 東武伊勢崎線・東武小泉線・東武桐生線 太田駅徒歩3分 |
対象学年 | 高校生1~3年生、中学生、既卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月~土:祝日 13:30~22:00 日曜日:10:00~19:00 |
定休日 | 12月31日、1月1日、1月2日 |
電話番号 | 0276⁻48⁻8600 |
公式HP | https://www.takeda.tv/ota/ |
武田塾太田校は東武伊勢崎線、小泉線、桐生線太田駅から徒歩3分と駅から近いため、悪天候でも気になりません。
高校生のみならず、中学生の入塾も大歓迎です。自習室が年末年始以外は無休で解放されているのも、いつでも勉強場所が確保できるため助かりますね。
アクセスマップ・周囲の環境
東武線太田駅の南口を出てまっすぐ進み、「三井住友銀行」が右手に見えて信号のある十字路を右折します。
少し進むと左手に居酒屋の「魚民」が入ったビルがあり、そのビルも超えてさらに進んだ左手に、灰色で6階建てのビルが見えてきます、それが「アルモニービル」で入口にARMONYと書かれているのが目印です。
武田塾太田校は「アルモニービル」3階に校舎があります。看板など目印が少ないため、通り過ぎないように注意してください。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

日本初「授業をしない」塾として多くの受験生たちの支持を集める、武田塾の特徴を解説していきます。
逆転合格や難関校合格へ導く武田塾の指導方法が、自分に合ったものなのか、考えながら見ていきましょう。
「わかる・やってみる・できる」の3ステップ
学校などでの授業は知識を教えて理解してもらう、いわば「わかる」の段階です。
大半の方は定期テスト前に家で勉強をしますが、それは学校の授業を受けただけでは、テストを受けても正解しないためではないでしょうか。
このテスト前の勉強こそ「やってみる・できる」の段階です。テスト前の自習のことを、武田塾では「自学自習」と呼んでおり、この自学自習のやり方を指導していくことが、武田塾が行う指導の中心となります。
授業が「わかる」だけでなく、自分で繰り返し「やってみる」ことで知識を身に付け、問題を「できる」ようにするというのが武田塾の考え方です。
参考書を使った自学自習
武田塾の自学自習は復習に重点を置き、参考書を使用し進めていきます。
参考書は生徒さんのレベルに合ったものを使用していくため、無理なく理解できるはずです。理解ができない部分は繰り返し復習することで、理解を進めていきます。
このようにして、参考書を一冊ずつ完璧にしながら、学習を進めていくところも武田塾の特徴の1つです。人は忘れていく生きもので、完全に忘れてしまってから復習することは、初めて学ぶことと変わりません。
そこで、完全に忘れる前に復習し、その部分を人に説明できるくらいに理解を深めます。理解を深め身に付いた知識は、九九がそうであるように、忘れることがありません。
自学自習の徹底管理
武田塾に入塾した際には、生徒さん1人ひとりとじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を分析した上で、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書とそれを学ぶ順番を洗い出します。
そして、志望校合格から逆算をすることによって、今何をどのように学んでいくべきなのかが分かるのです。
武田塾ではカウンセリングを基に毎日の勉強内容を明確に指定し、宿題のペース管理を行っており、その中でも毎日決まった時間に塾へ通い、自習室で自学自習を行うことを義務自習といい、講師による出欠確認やサポートがあり、学習意欲を高めることができます。
ペースの管理だけはありません。学習の理解度を計るのと、生徒さんの甘えの気持ちを防ぐため、週に1回のテストを行うことも合わせて、自学自習の管理をしています。
個別指導
武田塾の個別指導は一般の塾・予備校と異なり、授業をせずに生徒さんの学習方法を指導します。
日々の学習を確認し、より効率的な学習方法を指導することをはじめ、問題の回答根拠を生徒さんに口頭で説明してもらうなど、生徒さんの理解を助けることや 「先生に聞いて確認したい」「理解に時間がかかるから先に説明してほしい」というタイプの生徒さんに向けての指導にも対応可能です。
指導内容は指導報告書へ講師による学習アドバイスや、きめ細かい宿題とともに記載され、生徒さんは報告書を見て、いつでも学習の参考にすることができます。
自学自習を最大限にサポートする個別指導が武田塾の特徴です。
・『授業をしない』という独自の勉強方法
・参考書を使ったスピード学習
・効率的に短期間で成績をあげる勉強法
・現在の成績から志望校への最短ルート
・奇跡の逆転合格カリキュラム
全国続々開校中の武田塾!!
- 料金はどのくらい?
- 具体的に成績が上がる勉強法って?
- 逆転合格はできるの?
武田塾に関する料金やコース、志望校合格の勉強方法など無料で相談!まずはお問合せ下さい。
無料受験相談はコチラから武田塾 太田校の特徴を紹介

太田校は群馬県内に4校ある武田塾の1つで、近隣には群馬県内有数の進学校である太田高校や太田女子高校があります。
武田塾太田校の特徴をまとめましたので、見ていきましょう。
武田塾 太田校の特徴①|信頼の逆転合格実績
国立大学としては群馬大学や福島大学、私立大学としては慶應や早稲田大学、東京理科大学など合格実績が豊富です。
合格実績もさることながら、太田校の生徒さんは入塾後、偏差値を25近くも上げて志望校に合格を果たす方が、多数いらっしゃいます。
武田塾太田校であればワンランク、ツーランク上の学校を目指すことも、不可能ではありません。
武田塾 太田校の特徴②|個性的な講師陣
太田校には京都大学医学部卒で、医師として働きながら講師をしている方や日本の大学院の博士号と海外の大学院の博士号の2つをしている方、ロシア語・ポーランド語の通訳・翻訳者をしている方など個性的な講師が在籍しています。
加えて、在籍する講師全員が理系科目を指導できることも、特筆すべき点です。
多くの経験に触れることができるのは刺激があり、モチベーションに繋がりますね。
武田塾 太田校の特徴③|土日も使える自習室
武田塾太田校は年末年始以外の土日は毎日自習室を開放し、生徒さんのやる気を高め、毎日の学習計画を着実に実行していくお手伝いをしています。
勉強をしたいときに場所が無く、勉強場所を探すことに時間をかけるのは効率が悪いため、自習室が毎日開放されているのは非常に便利ですね。
その他にも、自習室には本棚が設置してあり独学向けの参考書が常設しているので、他教科の参考書を立ち読みするなど息抜きするのに役立ちます。
自学自習に打ち込める環境を整えているのも太田校の特徴です。
武田塾 太田校の特徴④|便利なアクセス
武田塾太田校がある群馬県太田市は東武伊勢崎線、東武桐生線、東武小泉線の3線が交錯するとても便利な土地です。
太田市内の方はもちろん桐生市、館林市、大泉町、さらに隣県の栃木県足利市などからも大変通い易くなっています。
実際に上記の市町から通われている方も、太田校には多数在籍しているそうです。アクセスのし易さも塾・予備校選びの重要なポイントになりますね。
武田塾 太田校の公式サイトへ武田塾 太田校の口コミや評判

ここからは武田塾太田校の口コミを見ていきましょう。
「カリキュラムや指導」「講師やスタッフ」「利用料金」について項目を分け、それぞれまとめましたのでご覧ください。
カリキュラムについての口コミ
もともと英語が好きだったこともあり、成績は悪くなかったが、具体的にどんな勉強をしていったら良いのかわからなかった。
2年生の春から入塾したところ、すぐに私大文系なら英検を取るべきと指導され、それからは英検準1級、英検1級合格に向けたルート指導をしてもらいました。
出典:武田塾HP
武田塾では毎週細かく具体的に学習計画を立ててくれるので、目標がしっかり可視化され、悩む時間が無くなったことで学習効率が上がった。
このように、武田塾に入ったことで『学習を進める上でのムダなこと』が一気に減り、自主的に勉強する姿勢が身についたと思う。
出典:武田塾HP
生徒さんの現状を踏まえ、かなり具体的に指導している様子が見えますね。
具体的に学習計画を立て、実行していくことで迷いがなくなり、集中して勉強に取り込めることも効率が良くなる要因です。入塾前から参考書を使った独学で学習を進めてきた生徒さんが、入塾後に成績を伸ばした事例もありました。
。自分の学習方法が正しいのか、見直してもらうことも大切です。
講師についての口コミ
勉強や受験に対するモチベーションが下がった時も、何度も励ましていただきました。
また、ギリギリになって志望校を変更すると決めてからも、勉強法や生活リズムについてたくさんアドバイスをいただき、サポートしていただきました。
出典:武田塾HP
親身に接してくれて、質問がしやすかったです。
詳しく教えてくれる。
メンタルケアが上手。
自分の悪い点を全部見抜いて指摘、修正してくれる。
点数が良かったらしっかり褒めてくれる。
積極的に話しかけてくれる。
成績の成績が上がった大きな要因の1つが荻野先生でした。
出典:武田塾HP
勉強方法のみならず、生活リズムについてのアドバイスをされているところは、特筆すべきですね。
365日私生活も含めた時間を、サポートしているということになります。武田塾の講師陣は公私ともに話し易い、というような口コミが多いです。
太田校も例に漏れず、学習指導に関しても人柄に関しても、素晴らしい講師が在籍しています。
料金についての口コミ
月々の金額が高いのでもう少し安いと良かった。
季節講習が無いのでその点は良かった。
出典:塾選
料金は入会金が高いですが、子供もそれを知っており、逆に行かせてもらってるありがたみもあり、頑張ってくれている。
出典:塾選
武田塾太田校の料金に関する口コミはありませんでしたが、全体としては少し高いという印象を持つ方が多いようです。
季節講習などの追加料金が掛からず、明朗会計だと評価する声も挙げられていました。
高いお金を払い通わせて貰っているとお子さんが思っているため頑張っていると、利用料金をうまく学習のモチベーションアップにつなげるる、プラス思考の保護者の方もいらっしゃり、捉え方は様々です。
武田塾 太田校ってどんな学習塾?特徴や評判|まとめ
授業をせず、自学自習の方法を指導する武田塾の特徴を見てきました。
受験というと大学受験のイメージが強く、高校生だけが対象と思う方も少なくないですが、武田塾太田校では中学生も指導対象としており、中学生の入塾もおすすめしています。
中学までは義務教育なので、中学3年生で初めて受験を経験する方が大半です。武田塾で早いうちから自分で学ぶ力を付けることは、勉強の楽しさを知ることにもなり、受験だけでなくその後の人生にも有利にはたらくのではないでしょうか。
武田塾太田校では、無料で受験相談や体験も行っています。
群馬県内には他にも多くの塾・予備校があり、全てを比べるのは難しいですが、武田塾が気になった方は応募してみましょう。
また、ヨビコレでは市の学習塾・予備校についてまとめた記事があるため、興味のある方は参考にしてみてください!
太田の予備校2023年人気16選!大学受験塾の評判・口コミ