2023.3.27
授業をしない学習塾として有名な武田塾。
では授業をせず何をするのでしょうか?
武田塾では自習のことを「自学自習」と呼んでおり、効果的な「自学自習」の方法を指導し、実践してもらうことで成績アップを目指します。
この記事では武田塾高碕校について紹介しているので、すでに塾・予備校へ通われている方や、今通っているところが「自分に合っていない」「なかなか成績アップに繋がらない」と感じている方は是非ご覧ください。
生徒さんによる口コミも、項目ごとにまとめてあります。どうぞ最後までお付き合いください。
武田塾高崎校の基本情報

校舎名 | 武田塾 高崎校 |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市栄町4-10 三笠ビル2F受付・5F自習室 |
アクセス | JR高崎駅東口 徒歩5分 |
対象学年 | 高校生1~3年生、既卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月〜土、祝日 10:00~22:00 電話受付 月〜土、祝日 13:00~21:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話番号 | 027⁻381⁻8035 |
公式HP | https://www.takeda.tv/takasaki/ |
JR高崎駅から徒歩5分と好立地で、自習室も10:00〜22:00までと開放時間が長いため、部活帰りや日中利用したい生徒さんも通えます。
受付と自習室はフロア並びに営業時間が異なるので注意が必要です。
指導対象が高校生と既卒生のみで中学生は対象外になります。
アクセスマップ・周囲の環境
JR高崎駅は新幹線など、多くの路線が乗り入れる主要なターミナル駅で、駅ビルにも多くの飲食店が入っており、大変利用価値の高い駅です。
武田塾高崎校の校舎はJR高崎駅東口を出てまっすぐ進み、国道345号線沿いにあるビルの2階と5階にあります。1階に「ハレルヤ」という大衆居酒屋さんが入っているのが目印です。
「セブンイレブン」が近隣のビルに入っているため、軽食などちょっとした買い物はそこで済みます。
高崎駅西口方面には「高崎オーパ」「高島屋」と商業施設が立ち並び、図書館・美術館と公共施設も充実しており、塾へ通うのが楽しくなるような環境です。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

短期間で成績アップが見込める、武田塾の特徴をまとめました。
「自学自習」方式を中心に、考え方などを解説していきます。
学校や通われている塾・予備校との違いを確認しながら見てみましょう。
自学自習を徹底管理
武田塾では生徒さん1人ひとりに対して、じっくりとカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と苦手科目・得意科目を分析した上で、志望校までの綿密なカリキュラムを組みます。
カリキュラムを基に宿題のペース管理を行い、毎日家でどの範囲をどこまで、どのように学習するのかを詳細に指定されるため、いま何をしなければならないのか迷うことがありません。
毎日決まった時間に武田塾へ通い、自学自習を行う義務自習制度もあります。
義務自習とは、講師が毎日出欠確認をしてから、その自習時間でどんな学習を行うのかも細かく指定され自習を行います。自習終了時には1日の学習内容を報告し、勉強法などの悩みも相談できるため「サボり防止」に大変役立つでしょう。
このようにして、武田塾では自学自習の管理を徹底して行っています。
「身に付け方を知らない生徒に授業をしても意味がない」
「身に付け方を知らない生徒に授業をしても意味がない」ということが武田塾のホームページに極意として載っています。
学校の授業では教科書を進めて、新しい知識を教えていきますが、新しい知識は理解できないこともあるし、理解できても時間が経つと忘れがちです。
そこで、武田塾では復習に重きを置き、自学自習を管理することで、生徒さんに知識の身に付け方を指導しています。
身につけ方を覚えると、自分のペースで学習に取り組むことができ、努力によっては学校の授業を、追い抜くことも可能です。
九九の復習が不要であるように、何度も復習し身に付けていくことで、いつでも知識を引き出せるようになります。
このように、自学自習を徹底管理し、身に付け方を指導することで成績アップを目指すのが「授業をしない」武田塾の考え方です。
参考書を用いた自学自習
武田塾では学習教材として市販の参考書を使用し、参考書を1冊ずつ完璧にしていきます。
カウンセリングにより、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書と、参考書を学ぶ順番が洗い出され、生徒さんは決められた参考書を学習していくため、毎日やることが明確です。
自分のレベルにあった参考書を使用するので、無理なく学習に取り組むことができ、仮に理解ができなかった場合でも、同じ部分を何度も繰り返し学習することで、理解を深め、その参考書が完璧になるまでは先に進みません。
学習内容を人に教えられるくらいに理解が深まると、成績アップに繋がり、志望校合格に向けて前進します。
武田塾の塾生が合格後に、講師として教える立場になることも珍しくないのは、その証拠とも言えるのではないでしょうか。
毎週定期テスト状態
自学自習は基本的に自己管理ですから、人によっては怠けてしまうと思う方もいるでしょう。
武田塾では週に1度テストを行い、生徒さんの理解度や自学自習が正しくできているか確認します。
学校の定期テスト前に一番勉強しませんか?
その定期テスト前の状態を毎週作り出すことにより、怠けを防ぎ学習に対する集中度を高めるのです。
テストがあるから頑張れる!という生徒さんも少なくありません。
さらに武田塾では個別指導も行っており、先生に直接聞いて確認したい方や解説してもらいたい方、記述解答添削をしてもらい方などは便利です。
このようにして、様々なタイプの方に学習を集中して継続させる環境を整えています。
武田塾高崎校の特徴を紹介

指導方法も重要ですが実際の校舎や中の雰囲気も、塾・予備校を選ぶ上で重要です。
武田塾は群馬県内に全4校あり、その中の1つである高崎校の特徴をまとめ、4項目に分けて紹介していきます。
目標を持った講師陣
武田塾高崎校の講師は早稲田大学在学中の方やその卒業生、東京理科大学、群馬大学の学生さんなど多種多様です。
全員何かしら目標を持って指導に励んでいます。弁護士を目指している方や教師になりたかった方、中には自分が住んでいる地域になかった武田塾を広めていきたい、という思いを持って臨んでいる方もいました。
自分と同じように目標を持っている方が、近くにいることはとても励みになり頼もしいですね。
自習室以外にも勉強場所が豊富
武田塾高崎校の自習室はビルの5階に位置し、全体で52席と広いスペースが確保されているので自習する場所には困りません。
しかし、気分を変えたり集中力を高めるために勉強する場所を移動することも少なくないでしょう。
近隣には「高崎図書館」を筆頭に「マクドナルド」「ミスタードーナツ」「スターバックスコーヒー」など勉強する場所が豊富にあります。
長い勉強期間を過ごす受験生にとってこういった環境は嬉しいはずです。
高崎校のブログにもランキングなど詳細が紹介されているため、見てみてください。
短期間で成績アップ
受験前の高校在学生の方ですが、武田塾高崎校へ入塾し学校の成績順位を269位から45位と、半年で驚くほど上がった生徒さんがいました。
宿題のペース管理や確認テスト・個別指導を通して「入塾前にゼロだった自習時間が毎日4時間に増えた」「数学などを公式の暗記で解答する傾向だったのが解答根拠を説明できるように変わってきた」といった変化が入塾後にあり、成績アップに繋がったそうです。
机上の空論ではなく武田塾の学習方法は、結果に繋がるという事例ですね。
逆転合格の実績
武田塾高崎校はE判定偏差値40台からMARCH、医学部への逆転合格、早慶上智への合格者など多数の合格者を輩出しています。
他の塾・予備校を受講していて自分に合わないと感じて武田塾へ入り直した方、自分で勉強をしていたが、行き詰まりを感じて入塾した方だったりと入塾理由は様々です。
入塾前は自学自習の習慣がない方も多く、入塾後に武田塾の学習方法を学び自学自習が習慣化されることで、成績アップしている方が多い印象でした。
自学自習の管理が志望校合格への近道と考えられます。
武田塾高崎校の口コミや評判

ここからは、武田塾高崎校の口コミを紹介していきます。
「カリキュラムや指導」「講師やスタッフ」「利用料金」について分けてまとめました。
高崎校の口コミ|カリキュラムや指導について
正直、武田塾に入ってからも最初の方は「毎日勉強する」ということができなくて武田塾の宿題や確認テストもあまり出来ていませんでした。 でも今では勉強習慣がついて毎日勉強しています!!
出典:武田塾公式HP「高崎校・塾生の声」
段階的に適切な参考書が設定されているので、効率的に学習が進められるようになりました。 基礎的な参考書から抜けがないようにきっちりやり直したことで、模試の点数が安定するようになりました。
出典:武田塾公式HP「高崎校・塾生の声」
高崎校の特徴でも紹介したように、合格実績以外に現在在籍している高校の成績が上がった事例も紹介されており、どの生徒さんも自習の習慣がなく、武田塾に入塾してから自学自習の習慣を身に付けています。
参考書を完璧にしていく学習方法も、効果を感じている生徒さんが多く、特に基礎的なことを完璧に身に付けると、成績アップしその後は安定するようです。
高崎校の口コミ|講師やスタッフについて
学校や部活の話をしたり、すごく接しやすかったです。 共通テストの直前期にはメッセージカードをくださり、それがとても励みになりました。
出典:武田塾公式HP「高崎校・塾生の声」
とても優しく、わからないところがあったら丁寧に教えてくれました。 成績が上がったときには一緒に喜んでくれたり、ほめてくれたので勉強のやる気も上がりました。
出典:武田塾公式HP「高崎校・塾生の声」
高崎校の講師陣は接しやすく、質問もしやすいと多く挙げられており、講師各々が生徒さんとの繋がりを大切にしていることが感じられます。
自学自習は自分で学習を進める関係上、自ら講師へ質問していくことが多いです。接しやすい雰囲気があることは、とても重要な要素になります。
学業以外のコミュニケーションが、生徒さんのモチベーションアップになっていることも、多く挙げられていました。
高崎校の口コミ|料金について
料金は高いと思いますが、夏期講習や冬期講習がないのでトータルで考えると他の塾とかわらないかなと思います。
出典:評判ひろばHP
冬にでも行ければと思いますが短期ならもう少し低額ならと
出典:塾・学習塾検索 テラコヤプラス by Ameba
高崎校の料金に関する口コミが少なかったため、全体の口コミも引用しましたが、どちらも利用者からは少し高いという声が多かったです。
夏期講習など追加費用が掛からないので全体として他の塾・予備校と比べて高くはないとも挙げられています。
通年で通う場合とは別に「夏だけタケダ」「冬だけタケダ」 と題した期間限定の受講コースもあるようなので、検討する場合は候補の一つに入れておくと良いでしょう。
・『授業をしない』という独自の勉強方法
・参考書を使ったスピード学習
・効率的に短期間で成績をあげる勉強法
・現在の成績から志望校への最短ルート
・奇跡の逆転合格カリキュラム
全国続々開校中の武田塾!!
- 料金はどのくらい?
- 具体的に成績が上がる勉強法って?
- 逆転合格はできるの?
武田塾に関する料金やコース、志望校合格の勉強方法など無料で相談!まずはお問合せ下さい。
無料受験相談はコチラから武田塾 高崎校の特徴や評判|記事のまとめ
武田塾の逆転合格や成績アップの秘訣はお分かり頂けましたか?
武田塾は参考書を用いた自学自習を指導し、「宿題のペース管理」「義務自習」で自学自習を徹底管理し、「確認テスト」「個別指導」で甘えを防ぐことと、生徒さんの理解度を確認して次の学習に繋げています。
「宿題のペース管理」「義務自習」「確認テスト」「個別指導」の4つを取捨選択して、特訓という個別カリキュラムを組み、週1回その週の宿題が終わる日に行うのも武田塾の特徴です。
学習を続けられる仕組みが整っていますが、自学自習は自己管理が絶対条件になります。
受け身ではなく質問するなど自分から動ける方、またはそうなりたいと思う方に向いているのではないでしょうか。
武田塾は群馬県内にある他の塾・予備校と比べて独自色が強いです。
無料相談や体験特訓も行われているほか、公式YouTubeチャンネルで動画も公開されていますので、
より自分に合った塾・予備校を見つけてください。