2023.3.07
武田塾は、「日本初!授業しない。」学習塾です。
全国47都道府県すべてに校舎を構える武田塾ですが、今回はその名から武田塾 吹田校をピックアップしたいと思います。
吹田校の住所や営業時間といった基本情報はもちろん、吹田校独自の特徴や口コミまで幅広い情報をまとめております。
また、武田塾を知らない人に向けて武田塾の特徴も合わせてご紹介します。
吹田駅周辺にお住まいで塾・予備校をお探しの方は、ぜひ最後までご覧ください。
武田塾 吹田校の基本情報

校舎名 | 武田塾 箕面校 |
---|---|
住所 | 〒564-0082 大阪府吹田市片山町1-3 ロイヤルクイーンズパーク吹田 2階 |
アクセス | JR吹田駅 徒歩3分 |
対象学年 | 高校生・既卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月~土・祝:13:00~22:00 日:10:00~18:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 06-6105-8330 |
公式HP | https://www.takeda.tv/suita/ |
武田塾 吹田校は、大阪府の北摂三島地域に位置する中核都市・吹田市にある武田塾です。
大阪府に全33校舎あるうちの1つで、吹田市にはこの吹田校の他に北千里校もあります。
北千里校は大阪府内の校舎の中では最も新しく開校した校舎なので、歴史は吹田校の方が長いです。
対象学年は高校生と既卒生のみとなっており、大学受験特化型の学習塾と言えるでしょう。
また定休日はなく営業時間も長いため、忙しい受験生でも通いやすくなっています。
アクセスマップ・周囲の環境
武田塾 吹田校の最寄り駅はJR吹田駅で、北口改札から徒歩3分ほどの場所に位置します。
周囲にはコンビニの他、飲食店も豊富にあるため勉強中の息抜きやリフレッシュに活用すると良いでしょう。
また、塾生専用の駐輪場があるため、自転車での通塾にとても便利です。
駅近で大通りに面しているということもあり、周辺は比較的明るいため夜でも安心できますね。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

武田塾は「授業をしない」という、他塾とは大きく違う特徴を持ちます。
ここでは
「授業をせずに何をするの?なぜ授業をしないの?」
そういった疑問にお答えするべく、武田塾では実際にどのような指導を行っているのかを解説します。
特徴①|授業をしない!
勉強には「わかる」「やってみる」「できる」の3つのステップがありますが、授業で「わかる」だけでは偏差値は上がりません。
自学自習でしっかり復習し「やってみる」、そして完璧に「できる」というステップが何より重要です。
武田塾で授業を行わない理由は、「やってみる」「できる」ステップに時間を費やすべきだと考えているからです。
それでは「わかる」ステップはどうすればいいのか?と思った方も中に入るかもしれませんが、武田塾では参考書による効率的な学習を取り入れています。
特徴②|参考書一冊を完璧に!
みなさんは参考書がどのように作られているか知っていますか?
ほとんどの場合、大手の予備校や有名な教育指導者の監修のもと作られています。
知識やノウハウを存分に詰め込んで、誰にでも分かりやすいようさまざまな工夫が施されている参考書のため、「参考書を読む」=「授業を受ける」と同義だと言えるのではないでしょうか?
武田塾では「わかる」ステップを参考書を読むことでクリアできると考えています。 さらに、自分の都合に合わせて好きな時間に取り組むことができるので、教室での授業よりも圧倒的に効率が良いです。
取り組む参考書は、事前のテストや面談をもとに生徒1人ひとりに合ったものを選びます。
自分に合った参考書を完璧に仕上げることで、最速で学力を上げることが可能です。
完璧に仕上げるためには復習が重要です。
人間は忘れてしまう生き物なのでせっかくインプットした知識を忘れてしまわないよう、「4日進んで2日戻る」カリキュラムを組んでいます。
4日間は参考書を進めて残りの2日間は4日分の復習の時間に充て、7日目の通塾時に確認テストを行い、合格点が出れば次の範囲に進むというのが武田塾のカリキュラムです。
このようにして参考書一冊を完璧に仕上げることで、「わかる」だけでなく「やってみる」「できる」のステップに到達することができます。
特徴③|自学自習の徹底管理!
週に1度しかない塾の時間にどれだけ本気で真剣に取り組んでも、それだけでは逆転合格には不十分です。
何よりも大切なのは塾の時間以外の、自学自習する時間。
そのため、武田塾では「自学自習がしっかりとできているか?」を徹底的に管理します。
伸び悩む生徒に参考書の使い方を指導しただけで勉強が捗るとは思っていません。
なので、徹底的に自学自習を管理するためサボれないシステムを準備しています。
・毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定
・特訓の開始時に行う「テスト」でしっかり宿題をしているか確認
・小学生のように「連絡帳」をつけ、詳細な学習記録を残す
これらによって、受験生の勉強をまるで小学生のごとく、こと細かくサボれないように管理するのです。
毎日のやるべき課題が明確なので、「今日は何から始めようか…」という迷いは一切ありません。
そして、特訓の開始時にテストがあるので「できる」ようになることを意識して勉強する必要があります。
だから、サボっていれば必ずばれます。
もしサポっていないにも関わらずどうしてもできる」ようにならなないのであれば、勉強法に問題があるのかもしれませんが、その場合でも講師がマンツーマンで指導を行っているためテストの誤答傾向や普段の勉強の様子などをヒアリングしたうえで、正しい勉強法を教えてくれます。
塾以外の時間で正しい自学自習をすることこそが、逆転合格を実現する最大のポイントなのです。
武田塾 吹田校の特徴を紹介

武田塾の「授業をしない」指導法について、お分かりになりましたでしょうか。
ここからは、武田塾 吹田校の特徴を見ていきましょう。
さまざまな魅力がある中で、今回は3つに絞ってご紹介します。
武田塾 吹田校の特徴①|情報系ブログが充実!
武田塾 吹田校の公式HPでは、受験に役立つさまざまな情報をブログで発信しています。
関関同立や産近甲龍の各大学について、入試問題の分析記事や入りやすい穴場学部の紹介記事などを多数掲載しています。
関西圏以外を含めた全国各地の国公立大学に関する情報も数多く取り上げています。
大学情報だけではなく、受験に必要不可欠な勉強法に関する情報や大学選びのコツなどの豆知識もあります。
さらに、武田塾 吹田校の講師陣1人ひとりについて詳しく紹介している記事、校舎長に関しては3つもの紹介記事を掲載しています。
個別指導塾なので、講師や校舎長のことを詳しく知られるというのは、今後の信頼関係を築いていくうえでも意外と大切な要素です。
こちらでは、武田塾 吹田校の各記事が見やすくまとめられているため、気になる方はぜひご覧ください。
武田塾 吹田校の特徴②|アットホームな雰囲気!
武田塾 吹田校は講師と生徒の距離が近いので、質問や相談がとてもしやすいです。
受験勉強を進める中で、乗り越えづらい苦難にぶち当たってしまうことは多々あるでしょう。
そんな時、何でも気軽に相談できる講師や校舎長の存在は、大きな支えになってくれます。
また講師はただ単に勉強を教えるだけでなく、生徒が自習室に入るときには「頑張って!」と声をかけたり、迷っている様子の生徒には積極的に話しかけたりしてコミュニケーションを取っています。
校舎内は温かく明るいアットホームな雰囲気なので、生徒同士の仲も良く色々な人から話しかけられるため、毎日通いたいと思わせてくれます。
自習室ではしっかりとみなさん集中して勉強に取り組んでいます。
周りが頑張っている空気を肌で感じられる環境なので、自分も負けていられない!とやる気を上げモチベーションを保つことができるでしょう。
武田塾 吹田校の特徴③|合格実績3年連続表彰!
武田塾 吹田校は、その豊富な合格実績を認められて武田塾の本部より3年連続で表彰を受けています。
全国400校舎以上ある武田塾の中でも限られた校舎しか表彰されない名誉ある章です。
最新版2022年の合格実績は以下の通りとなっています。
国公立 |
---|
大阪大学 歯学部、帯広畜産大学 畜産学部、大阪教育大学 教育学部、福知山公立大学 地域経営学部 |
私立(文系) |
関西大学 文学部、関西学院大学 社会学部、関西学院大学 国際学部、同志社大学 政策学部、立命館大学 食マネジメント学部、立命館大学 総合心理学部、京都産業大学 現代社会学部、京都産業大学 経済学部、京都産業大学 経営学部、京都産業大学 法学部、近畿大学 経営学部、近畿大学 法学部、龍谷大学 国際学部、龍谷大学 社会学部、龍谷大学 文学部、大阪経済大学 経営学部、大阪経済大学 経済学部、摂南大学 経済学部、摂南大学 国際学部、摂南大学 経営学部、追手門学院大学 経済学部、追手門学院大学 国際学部、追手門学院大学 経営学部、同志社女子大学 学芸学部、同志社女子大学 現代社会学部、大和大学 教育学部、大和大学 政治経済学部、四天王寺大学 教育学部、大阪経済法科大学 経営学部、神戸女学院大学 人間科学部、神戸松蔭女子学院大学 教育学部、関西国際大学 心理学部 |
私立(理系) |
酪農学園大学 獣医学部、立命館大学 生命科学部、近畿大学 理工学部、近畿大学 農学部、同志社女子大学 生活科学部、摂南大学 理工学部、大阪電気通信大学 工学部、千里金蘭大学 看護学部 |
関西地方を中心に、国公立や有名私立などさまざまな大学へ合格者を輩出しています。
武田塾 吹田校の公式サイトへ武田塾 吹田校の口コミや評判

それでは最後に、武田塾 吹田校の口コミや評判を見ていきましょう。
今回は「カリキュラム」「講師」「料金」についての口コミをご紹介します。
実際に武田塾 吹田校に通っていた生徒やその保護者の方から寄せられたリアルな意見なので、ぜひ参考にしてみてください。
カリキュラムについての口コミ
勉強面でよかった点は1週間に1回ひとりひとりのレベルに応じた学習方法ややるべき事を担当の先生と話し合いその週の課題ができているかをチェックする確認テストを行う点です。そうすることで苦手分野などを把握して克服することができました。
出典:Google口コミ
志望校と現状の成績を照らし合わせてもらって、部活動と無理なく両立して志望校に合格できるようなカリキュラムを立ててもらった。
出典:Google口コミ
志望校合格に向けた武田塾独自のカリキュラムは、非常に高く評価されていました。
生徒1人ひとりの志望校や偏差値を考慮した上で、レベルに応じたカリキュラムが用意されるため、部活や習い事などと並行して無理なく勉強することができます。
また、苦手を克服するのにも最適なカリキュラムとなっています。
講師についての口コミ
講師をしている先生や校舎長が相談や質問に丁寧に答えてくれたのでモチベーションを保つことができたので感謝しています。
出典:Google口コミ
人見知りをする娘が楽しく通えていて、塾での先生との会話等を教えてくれるので。
出典:評判ひろば
講師や校舎長は常に親身になって相談に乗ってくれ、真剣に生徒と向き合っています。
ちょっとした声かけや気配りのおかげで、モチベーションを高く保ちながら勉強に励めるようです。
人見知りをしたり、少しシャイな生徒でも楽しく通える、アットホームな雰囲気が人気でした。
料金についての口コミ
塾に通うことが初めてだったので、よく分からなかったのですが、高い。ただ、志望大学に受かるのであれば問題ないですが。
出典:評判ひろば
仕方ないけど、ちょっと高め。 年間で一律なので、分かりやすくお金の準備もしやすい。
出典:評判ひろば
料金は決して安いとは言えないようです。
大学受験は今後の人生にも大きく関わるとても重要なもので志望校合格のためには、それなりの費用負担は必要なのかもしれません。
武田塾 吹田校ってどんな所?特徴や評判|まとめ
今回は、武田塾 吹田校について詳しくご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
武田塾 吹田校は、吹田駅から徒歩3分とアクセスが良く、合格実績が豊富でアットホームな予備校です。
近隣の高校からの生徒が数多く通っているため、塾内で交友関係を広げることもできそうですね。
武田塾の「授業をしない」指導法で、正しい自学自習を身に付けていけば、きっと志望校合格は実現できるでしょう。
受験勉強は時間との勝負。迷っている方はまず一度、無料受験相談に申し込んでみましょう。
また、ヨビコレでは他にも、吹田駅周辺の塾・予備校についてまとめた記事なども掲載しています。
吹田駅周辺にお住まいの方、周辺の高校に通っている方は、ぜひご覧ください。