2022.1.11
松江工業高等専門学校は昭和39年に開校されました。
工業専門の高等学校というだけあって学科は機械、電気、情報などの工学系に絞られており非常に高いレベルでの学習環境が整っているようです。
そこで今回は松江工業高等専門学校への進学を考えている方に、松江工業高等専門学校の特徴や大学進学状況などについてご紹介します。
目次
松江工業高等学校の基本情報
引用:松江工業高等専門学校
名称 | 松江工業高等専門学校 |
---|---|
所在地 | 島根県松江市西生町14-4 |
設立 | 昭和39年 |
課程 | 全日制 (人文・数理、機械、電気情報、電子制御、情報工など) |
電話番号 | 0852-36-5111 |
最寄り駅 | 松江駅 |
引用:松江工業高等専門学校
アクセスは最寄り駅の松江駅からバスで25分となっており、最寄り駅からは少々距離があるようです。
松江工業高等専門学校の特徴
松江工業高等専門学校の大きな特徴は以下の3点です。
・在学中に資格が取得できる
・実習や講習が多く、経験値を豊富に積むことができる
・コンテストなどの出場が多く、就職活動を有利に進められる
それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。
在学中に様々な資格を取得できる
将来工学分野に進む学生にとって、専門的な資格は大きな武器になります。
松江工業高等専門学校では、授業が直接資格に結びつくような内容となっているため多くの生徒が資格を取得に成功しているようです。
下に例を示しますが、これら以外にも個人で資格を取得している生徒も多くいます。
機械工学科~機械検査/機械保全技能検定/危険物取扱者乙種類
電気情報科~第二種電気工事士/情報技術検定など
実習や講習が多く、経験値を豊富に積むことができる
共通科目として国語や数学なども全学科で学びますが、1番魅力的な授業はやはり実習や講習でしょう。
アーク溶接やボイラーの取扱、自動車整備など将来の仕事に直接的に繋がる技術や知識を現役の方々から教わることができます。
最終的には学んだことを用いて製作物という形にしたり、資格の取得に生かしています。
コンテストなどの出場が多く、就職活動を有利に進められる
就職や進学において資格は自分の力を示すのにうってつけですが、それと同じように学生時代に残した成績も重要な役割を持っています。
松江工業高等専門学校では各学科に合ったコンテストや発表会に参加し成果を上げており、その例は下記の通りです。
機械工学科/エコラン協議会/レスキューロボットコンテスト/電気情報科/アイディア対決ロボットコンテスト
単に実力を示すだけではなく、面接などでも話すネタが増えそうですね。
松江工業高等専門学校の偏差値・難易度
ここからは松江工業高等専門学校の偏差値や難易度について解説していきます。
松江工業高等専門学校を目指している方は是非参考にしてみてください。
松江工業高等専門学校の偏差値
松江工業高等専門学校の偏差値は60となっており、全国的に見ても非常に高い学力レベルとなっています。
下の表に松江工業高等専門学校の偏差値ランキングを示します。
島根県内 | 6位 / 96件中 |
---|---|
島根県内国立 | 1位 / 66件中 |
全国 | 1381位 / 10,023件中 |
引用:松江工業高等専門学校
松江工業高等専門学校の難易度
松江工業高等専門学校は偏差値60、島根県内の順位が6位ということで非常に難易度が高く、誰でも合格できる学校ではありません。
合格の目安を考える時は中学校ごとのテストでは中学校自体のレベルに左右されてしまうため、全国統一模試などの偏差値を参考にしましょう。
学習方法としては国立で教科書の範囲からしか出題されないとはいえ、発展や応用問題は多く出題されると考えられるため過去問などでしっかり対策をすることが必要になります。
特に機械や電気系統がメインになりますので物理学、数学には力を入れて学習しましょう。
松江工業高等専門学校の進路
松江工業高等専門学校の卒業生は年によって異なりますが、約55%が就職し約45%が進学しています。
その代表的な就職先と進学先は、下記の通りです。
就職先 | 進学先 |
---|---|
|
|
引用:松江工業高等専門学校
学校名をクリックしていただくと、その高校・大学を詳細に紹介した記事をご覧になれます。
興味のある方はぜひご覧ください。
松江工業高等専門学校の就職先は自動車関係から食品関係まで多岐にわたり、さらに電力会社などの有名企業に就職している生徒もいます。
さらに進学実績を見ていくと、東北大学や名古屋大学、九州大学などの有名国立大学があり、私立では早稲田大学などの名前もありました。
松江工業高等専門学校の学校生活
松江工業高等専門学校が学力レベルが高く、工学に特化していることは上記で解説してきました。
しかし、学校生活自体が気になる方も多くいらっしゃるでしょう。そこでここからは松江工業高等専門学校の学校生活を部活動、制服、年間行事の観点から解説していきます。
松江工業高等専門学校の部活動
以下に部活動の一覧を載せています。
運動部 | 文化部 |
---|---|
|
|
引用:松江工業高等専門学校
同好会含め運動部は19個/文化部は15個あり、十分に数も多く入学後は自分に合う部活動は見つかりやすいと言えるのではないでしょうか。
松江工業高等専門学校の部活動の実績
松江工業高等専門学校の部活動ではレスキューロボットコンテストやエコランは一定の成績を収めていますが、他の部活ではあまり実績はないようです。
全体的に楽しくそれぞれがやりたい部活を行っているという印象ですね。
松江工業高等専門学校の制服
松江工業高等専門学校の制服は黒とグレーをベースにしたデザインとなっています。
男子はネクタイを、女子はリボンをしており、パーカーを着ることも許可されています。
松江工業高等専門学校の年間行事
下に松江南高等学校の年間行事を示します。
4月 | 入学式 |
---|---|
5月 | TOEIC試験 |
6月 | 中間試験、夏季スポーツデー |
7月 | 補講日 |
8月 | オープンキャンパス |
9月 | 集中講義期間、期末試験 |
10月 | 高専祭・保護者会 |
11月 | 中間試験 |
12月 | |
1月 | TOEIC試験、期末試験 |
2月 | スキー研修、卒業論文 |
3月 | 卒業式 |
引用:松江工業高等専門学校
年間行事を見ていくと中間試験や期末試験は2回ずつあり他の学校と同じ頻度です。また、高専祭と呼ばれる文化祭はありますが、体育祭は無いようです。
そして普通の高校とは違い就職を見据えて、TOEIC試験を学校で実施しています
松江工業高等専門学校でかかる費用
卒業までに必要な学費というのも、高校を選ぶ上で非常に重要なポイントです。
松江工業高等専門学校で初年度にかかる諸経費は、こちらのようになっています。
入学料 | 84,600円 |
---|---|
授業料 | 469,200円 |
後援会費 | 66,000円 |
後援会入会金 | 10,000円 |
制服 | 38,000~55,000円 |
体操服・シューズ | 28,500円 |
教科書 | 30,000円 |
学用品等 | 5,000~30,000円 |
引用:松江工業高等専門学校
これらを合計すると、最低776,300円かかるという結果になりました。
国公立高校よりは高いですが、私立高校より安く、就職する方にとっては大学費用が無いので安いと言えますね。
松江工業高等専門学校の偏差値や特徴|まとめ
今回は、松江にある高校の中でもかなり特徴で気な松江工業高等専門学校についてご紹介しました。
記事でも登場した魅力的なポイントを振り返りとしてまとめてみましょう。
・偏差値は60と非常に高い
・実習や講習なども充実
・就職や進学にも強い
この記事でまとめきれなかったポイントも存在しているため、少しでも松江工業高等専門学校が気になった方は高校の公式HPや説明会への惨禍をおすすめします。
ヨビコレでは受験に役立つ周辺の予備校譲歩をまとめているため、勉強に関する疑問や不安を抱えている方は要チェックです!