2023.1.11
皆さんは塾選びをするとき、どういったところに着目しているでしょうか。
きっと多くの方は「合格実績」や「塾自体の知名度」を基準にして塾選びをしているかと思います。
しかし、親御さんはお子さんが塾に通っていても、「この塾は本当に子どもにあっているのか」や「本当に成績が伸びるのか」など不安になることもたくさんありますよね?
そこで今回おすすめしたい塾が「武田塾」になります。
今回は東京都にある「高田馬場校」についてまとめてみました。
武田塾の特徴から強み、実際に通っている人の口コミや評判をご紹介していきますので是非最後までご覧ください。
武田塾 高田馬場校の基本情報
校舎名 | 武田塾 高田馬場校 |
---|---|
住所 | 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-14-2 新陽ビル 403 |
アクセス | JR山手線 高田馬場駅 徒歩3分 西武新宿線 高田馬場駅 徒歩3分 東西線 高田馬場駅 徒歩1分 都電荒川線 面影橋駅 徒歩10分 |
対象学年 | 高校生・既卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月~土・祝:13:00~22:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話番号 | 03-6457-3135 |
公式HP | https://www.takeda.tv/takadanobaba/ |
武田塾 高田馬場校は東京にある69校のうちの1つとなります。
JR高田馬場駅から徒歩5分圏内にあり、新宿駅から電車も含め10分以内に到着できたりと交通の便は非常に優れています。
アクセスマップ・周囲の環境
武田塾 高田馬場校は駅から近く、大通りに面した場所にあるため帰りが遅くなってしまっても安心できる場所にあります。
また、近くにはコンビニや雑貨屋があるため大変便利な立地となっています。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介
武田塾は「授業をしない」を掲げる塾であり、短期間で偏差値を上げ逆転合格を目指せる塾です。
今回は武田塾の強みだけでなく、手厚いサポート体制についても解説したいと思います。
武田塾の強みとなる4つのポイント
武田塾は逆転合格への道として4つの強みを掲げています。
それが「授業をしない!」「完璧になるまで絶対先に進まない!」「参考書を使えば復習が楽になる」「自覚自習の徹底管理!」の4つとなります。
武田塾の強みの1つとして「授業をしない」が挙げられます。集団授業は分かった気になってしまうことや、ほかの受験生と同じペースになってしまうことから武田塾では自学自習という勉強スタイルを取っています。
これにより集団学習は「わかる」という段階までで止まってしまうところの一歩先に踏み込むことができ、「できる」という段階まで進むことができます。
また、そのほかのポイントにあるように個人プログラムや参考書による復習だけでなく、自学自習まで武田塾側が徹底管理することにより受験勉強で無駄となる迷う時間を無くし受験勉強に没頭することができるようになっています。
逆転合格への4つのポイントについては公式ホームページにも分かりやすく記載されていますので少しでもご興味がある方はこちらからご覧ください。
それぞれの時間に合わせたカリキュラム
武田塾では先ほども少し述べたように、生徒1人ひとりとカウンセリングを行い、現在の状況を分析した上で、生徒さんの時間や志望校に合わせた個別カリキュラムを組んでもらうことができます。
また、一週間に1度、定期テストのようなものがあることから毎週質の高い勉強ができるようになり、効率の良い勉強をすることができるようになります。
この定期テストで不合格になってしまった場合は次の週も同じ内容をやり直すことになり、これにより「やりっぱなし」「理解したつもり」を無くすことができます。
このように、武田塾では無理のない個人カリキュラムを組んでくれるだけでなく、苦手ができるようになるまで徹底的に指導してくれます。
保護者の方も安心できるサポート体制
保護者の方はお子さんを塾に通わせるとき、
「本当に成績が伸びているのかな?」
「塾に入っているのかな?」
と不安になることがあると思います。
武田塾では実際の受験生の声を聴き、受験生が頑張れるのは家族がお子さんの頑張りを理解し認めてくれることが1つの要因になると気づきました。
そこから武田塾では、一週間に1度、指導報告書を保護者の方がPCやスマホで確認できるようにしています。この指導報告書により、一週間でどのくらい勉強したか、どんな指導を受け目標をどれくらい達成しているかを可視化することができるようになっています。
これにより、お子さんの頑張りを可視化することができ、塾と親御さんの2方面からお子さんをサポートできるようになっています。
また、武田塾では保護者の方だけで受験の相談をすることも可能となっています。
武田塾 高田馬場校の特徴を紹介
ここからは高田馬場校の特徴を3つに分け、ご紹介していきます。
全国にある武田塾でも校舎によってそれぞれ特徴が異なっているため、高田馬場付近で学習塾や予備校を探している方は参考にしてみてください。
武田塾 高田馬場校の特徴①|講師の大半が現役早稲田大学生
武田塾 高田馬場校の最寄り駅である高田馬場駅の隣が早稲田駅であることから講師の大半が現役の早稲田大学生となっています。
現役早稲田大学生の学生生活から受験合格するために必要な勉強法が聞けるだけでなく、歳があまり離れていないことからさまざまな悩みも相談できるのではないでしょうか。
早稲田大学を志望している学生は実際に早稲田大学に通っている講師たちに勉強法が聞けるので大変おすすめとなっています。
武田塾 高田馬場校の特徴②|豊富な合格実績
武田塾 高田馬場校は豊富な合格実績も持ち合わせています。高田馬場校の合格実績は以下の通りです。
(国公立)
・東京都立大学
・神戸大学
・北海道大学
・京都大学
など
(私立)
・早稲田大学
・上智大学
・G MARCH(学習院大学、青山大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学)
・同志社大学
・日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
・順天堂大学
・亜細亜大学
など
武田塾 高田馬場校の特徴③|アクセスの良さ
先ほども少し記載したように、高田馬場校は立地の良さからもおすすめできる公社となっています。最寄り駅となる高田馬場駅からは徒歩5分圏内であり、新宿駅から電車で10分以内に到着することができます。
また、校舎は大通りに面していて道は明るいので、帰りが遅くなってしまっても心配が少し減るほか、近くにはコンビニや雑貨屋などいろいろなお店があるので何かと便利な立地です。
武田塾 高田馬場校の口コミや評判
最後に、武田塾の口コミについてカリキュラム・講師・料金などに関する口コミを抜粋してのご紹介します。
武田塾 高田馬場校の口コミや評価はどうなっているのでしょうか。
カリキュラムについての口コミ
ルート通りに進めると、分からなかった問題も分かるようになった。 使う参考書も、基礎から段階的にあるので理解しやすかった。
出典:評判ひろば
自分のペースで進められるので、大手の予備校よりも柔軟に分からないところを重点的に勉強することができるため、より正確に満遍なく理解することができる。
講師の質も非常に高く、問題の解説がとても丁寧で分かりやすく、また受験の相談などもしてくれるため不安な要素が少ない状態で受験に臨むことが出来た。
出典:Google口コミ
武田塾のカリキュラムは自分のペースで進められるため、わからないところがある場合わからないままではなく解決してから前に進めるそうですね。
武田塾で使う参考書も基礎から始めるため、より理解度が高められるそうです。
講師についての口コミ
いい先生ばかりです
出典:Google口コミ
担当の講師が分かりやすく丁寧に説明してくれた。分からない問題があったとき、質問できる環境があるのは素晴らしいと感じた。
出典:Google口コミ
講師の解説がわかりやすく、すぐに理解できたという好評な口コミが多く見受けられました。
また、すぐに質問できる環境になっているため生徒さんも気楽に勉強ができているそうです。
料金についての口コミ
私は1教科しかとっていなかったが、3教科とるとなるとまあまあ高いと思う。
出典:評判ひろば
料金は、他の塾より、安く感じました。
自分で、受けたい科目だけなど、選べるのが、よかったです。
出典:評判ひろば
料金についての口コミは高く感じる方や安く感じ入る方人それぞれでした。
料金が高いと感じる方の口コミでは「料金は高いがしっかりと結果にでる」という口コミもいくつかありました。
武田塾 高田馬場校ってどんな学習塾?特徴や評判|まとめ
武田塾 高田馬場校はいかがでしたでしょうか。
武田塾の良さである徹底した勉強の指導法から、親御さんとのサポート面まで幅広いサービスを展開しているため、安心してお子さんを通わすことができると思います。
また、講師の多くが現役の早稲田大学生ということや、豊富な合格実績、アクセスのしやすい立地などおすすめできる点はたくさんあります。
武田塾 高田馬場校では常に無料受験相談を行っています。受験についての悩み・不安がある方は1度、無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。