2022.12.27
武田塾は全国に400校舎以上を展開する「日本初!授業をしない塾」で有名な学習塾で、東京都内には69校舎を構えています。
今回はその中から「中野校」の基本情報や特徴などについてのご紹介です。
実際に中野校に通うもしくは通っていた生徒さん・保護者様の合格実績や口コミ・評判もご紹介します。
中野周辺で学習塾をお探しの方は塾選びの参考にぜひご覧ください。
武田塾中野校の基本情報

校舎名 | 武田塾中野校 |
---|---|
住所 | 〒164-0001 東京都中野区中野3-36-13 佐藤ビル 4階 |
アクセス |
JR中央・総武線 中野駅 徒歩1分
東京メトロ東西線 中野駅 徒歩1分 丸ノ内線 新中野駅 徒歩10分 西武新宿線 新井薬師前駅 徒歩15分 |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月~土・祝:10:00~22:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話番号 | 03-6382-6363 |
公式HP | https://www.takeda.tv/nakano/ |
武田塾 中野校は東京都中野区にある武田塾で、東京都には全69校舎ある中の1つです。
中野校は日曜日が定休日ですがそれ以外の週6日は自習室を利用することができます。
基本的に10時から22時まで自習室が開いているので学校帰りや部活終わりはもちろん、既卒生もまとまった勉強時間を確保することができます。
アクセスマップ・周囲の環境
武田塾 中野校はJR中央・総武線/東京メトロ東西線 中野駅 徒歩1分のところにある佐藤ビルという建物の4階にあります。
中野駅南口を出て右方向にある横断歩道を渡り右側の道に入り2つ目の建物だそうで、ムダな移動時間を省いた立地です。
駅前には商店街や商業施設、ファーストフード店、コンビニエンスストアなどがあり学校帰りや部活帰りに食事をしてから通塾することも可能です。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

「逆転合格」や「日本初!授業をしない」のキャッチコピーで有名な武田塾ですが、実際にはどのような特徴のある学習塾なのでしょうか。
ここからは逆転合格で有名な武田塾が授業を行わない理由と授業代わりに行っている特訓について詳しくご紹介します。
武田塾の特徴その①|授業をしない
武田塾の特徴で外せないのは「授業をしない」ことです。
武田塾が授業をしない理由は授業だけでは成績は上がらないと考えているからです。
授業を受けた時はわかっていたのに実際に課題やテストで自分1人の力で解いてみたときに解けないということはありませんか?
これは授業を受けただけで「わかったつもり」になってしまっていることが原因です。
自力で問題が解けるようになり偏差値を上げるためには「わかる」→「やってみる」→「できる」という3STEPが重要です。
しかし実は授業では1つ目の「わかる」という段階までしかできず、あとの「やってみる」→「できる」という段階は自学自習で補う必要があります。
そこで武田塾では授業の代わりに特訓というものを行い、学習内容を理解したうえで実際に問題を解き「わかる」→「やってみる」→「できる」のサイクルをより効率的に進めるサポートをしています。
具体的には1人ひとりに合わせた個別指導で授業や参考書の内容が「できる」段階までのサポートを行ったり、自学自習のペース管理・確認テストなどしっかりと理解して効率的に学習が進められているかのチェックなどです。
武田塾の特徴その②|1冊の参考書を完璧に
武田塾の2つ目の特徴は完璧になるまで進まないことです。
武田塾では参考書を用いて学習を進めていくのですが、このとき1冊の参考書を全て完璧にするという目標を持ちながら1冊ずつ丁寧にステップアップしながら学習を進めています。
特訓では1週間ごとに確認テストを行っておりそこで合格できなければ同じ範囲をもう1週間やり直すことになります。
学習内容が完璧になるまで進まないため勉強をやりっぱなしで終わらせずに苦手な分野も克服することができ、1週間ごとにテストがあるため程よい緊張感の下で学習を進めていくことができます。
また参考書の進め方にも武田塾ならではのやり方があり、人は忘れてしまうものであるということを前提に4日進んで2日復習という勉強法で忘却曲線に合わせて「忘れる前」に復習をします。
参考書で問題演習を行う際は、初見で解けた問題・解けなかった問題それぞれに印を付けておくことで簡単に復習することができます。
このように武田塾では学習範囲を完璧にできるまでは次の段階には進まず、着実にレベルアップできる学習法を指導しています。
武田塾の特徴その③|義務自習でサボれない工夫
武田塾の特徴にはサボれない環境があるということも挙げられます。
武田塾ではいつ校舎に来て自学自習に取り組むのかを生徒さんと約束する義務自習というものがあります。
義務自習はただ自習室に来て終わりという訳ではなく、帰宅前にはペース通りに学習が進められているのか・学習した内容を本当に理解できているのかなどを確認するためにその日の学習についてスタッフに報告する仕組みで、徹底した自学自習の管理体制でサボれない環境づくりをしています。
生徒1人ひとりの目標や現状に合わせて作られた学習計画があり年間を通して「何をいつまでにどう勉強するのか」が明確で、その日に何を勉強するべきかも決まっているため無駄に勉強内容について悩むことなく勉強に集中することができるのも特徴です。
武田塾の特徴その④|逆転合格の実績
武田塾にはたくさんの逆転合格の実績がありますが、これは偶然合格をつかみ取った結果ではないんです。
学校や予備校・集団塾の授業ではあらかじめ1年間のカリキュラムが組まれていることがほとんどで、自らの理解度とは関係なく大体が1年を通して全員が偏差値を10上げられるように同じペースで同じ目標に向かって学習を進めていきます。
そのため決まったカリキュラムで周りと同じペースで学習を進めていては偏差値が10以上高い志望校にはいつまで経っても逆転合格はできません。
しかし武田塾で指導している参考書での学習なら毎日の学習範囲に指定はなく、どんどん先に進むことができるのです。
自学自習なら自分の限界を決めずに圧倒的なペースで学習を進めることができるため、中には偏差値を20以上アップさせて逆転合格をつかむといった報告もたくさんあります。
武田塾中野校の特徴を紹介

ここからは今回紹介している武田塾中野校について中野校の卒業生の例などを交えながらご紹介します。
中野校近辺にある進学校なども合わせてお伝えします。
武田塾中野校の特徴その①|週6で開いている自習室
中野校は日曜日が定休日ですがそれ以外の週6で自習室が開いているため勉強の習慣を定着させやすいです。
また10時から開いているため既卒生にとっても午前中から規則正しく勉強できる場所があり、現役生はテスト期間など学校が早く終わる日にもしっかりと勉強時間を確保できます。
自習室は22時まで開いており、学校帰りや部活帰りにも通うことが可能です。
武田塾中野校の特徴その②|静かな自習環境
武田塾中野校には防音のパーテーションで仕切られた自習スペースがあります。
全部で22席ある自習スペースは線路沿いにある校舎ですが私語のない図書館レベルの静かな環境になっています。
疲れにくい椅子や適切な冷暖房の管理など勉強に集中しやすい最適な環境を作っています。
武田塾中野校の特徴その③|駅チカな立地
武田塾中野校の特徴として駅チカな立地も挙げられます。
駅前には商店街やデパートなど人通りもあるため、駅徒歩僅か1分のところにある中野校は夜遅い時間でも安心できる環境です。
武田塾中野校の特徴その④|近隣の高等学校の紹介
武田塾中野校には東京都中野区、渋谷区、新宿区、杉並区、練馬区、世田谷区、武蔵野市、三鷹市などの生徒が多く通塾しています。
近くには明治大学付属中野高等学校や日本大学第二高等学校などの高校があります。
また中野駅を通っているJR中央・総武線や東京メトロ東西線沿線には数多くの高等学校があるため学校の帰りや部活帰りに通塾することも可能です。
武田塾 中野校の公式サイトへ武田塾中野校の口コミや評判

ではここからは実際に武田塾中野校に通っているもしくは通われていた生徒さんや保護者様の口コミや評判をカリキュラムや指導・講師やスタッフ・料金についての3つのポイントでご紹介します。
武田塾中野校への入塾を検討されている場合はぜひ参考にしてみてください。
中野校の口コミ|カリキュラムや指導について
自分の学力やペースを考慮して、受験までのスケジュールをたててくれるところが良い。
今週やらなければいけないことが明確になっているところが良い。
出典:評判ひろば
自分に合ったカリキュラムで勉強を進めていき、やはりつまずくところもあったがそこを上手く対応して対策の取れているカリキュラムだった。、
自分のペースで背伸びをすることなく、着実に偏差値は上がっていった。
出典:評判ひろば
カリキュラムや指導に関しては1人1人に合わせた指導が高い評価を得ています。
基礎から着実に固めていくため成績の伸びを実感したり、学習計画によってやるべきことが明確なのも好評です。
中野校の口コミ|講師やスタッフについて
医学部に合格する為に今やるべき事を教えてくれた事が息子にとって良かった点だと多います。
丁寧な指導で安心できる点も良かったと思います。
出典:評判ひろば
講師はとても説明が分かりやすくて理解しやすかった。>
基礎をあまり理解していなかった自分に合わせて基礎から応用まで説明してくれたおかげで本番の入試試験でも落ち着いて解けた。
出典:評判ひろば
武田塾の中野校の講師陣は分かりやすく丁寧な指導と好印象なようです。
勉強の教え方が分かりやすいだけでなく、親身になって相談に乗ってくれる面倒見の良さという点でも高評価です。
中野校の口コミ|料金について
塾のお金は自分で払うという条件でこの武田塾に入塾しました。
武田塾の決め手はやはり値段が他の大手某塾よりもリーズナブルといった点です。
他の某塾に入塾するのも考えましたが、やはり自分で払える値段ではなかったので、この武田塾に入塾した。
出典:評判ひろば
授業をしない塾なので、実際に教わっている時間より、学習の進め方に時間が割かれている為、割高に感じてしまう。
出典:評判ひろば
料金が高いという声もありましたが他の大手塾に比べるとリーズナブルだと判断されているようです。
また武田塾は夏期講習や冬期講習などの季節講習が一切ないため追加料金もかかりません。
武田塾中野校ってどんな所?特徴や評判|まとめ
ここまで武田塾の特徴や武田塾中野校の基本情報、口コミ・評判などをご紹介しました。
武田塾の中野校は10時から22時まで使える自習室・駅チカな立地などが特徴的な塾でした。
早稲田大学や慶應義塾大学などの関東圏の難関大学への卒業生を多数輩出しており、武田塾の授業をしない指導の効果を裏付けています。
また武田塾中野校では入塾の有無にかかわらず受験無料相談を行っています。
進学校や難関大学の受験を考えている方や勉強・志望校選択のやり方が分からず悩んでいる方など幅広いお悩みに寄り添い、アドバイスをさせていただきます。
1人ひとりの現状や目標に合わせた学習計画もご提案しますのでお気軽にご連絡ください。
他にも中野周辺には多数の塾や予備校があり、ヨビコレではそれらをまとめた記事を掲載しておりますのでご自身に合った塾や予備校選びの参考にぜひご覧ください。
⇒中野駅周辺の予備校2022年人気19選!大学受験塾の評判・口コミ