更新日: 2022.12.27
武田塾は全国に400校舎以上を展開する「日本初!授業をしない塾」というキャッチコピーで有名な学習塾で、東京都内には69校舎を構えています。
今回はその中から東京都練馬区にある「大泉学園校」の基本情報や特徴などについてのご紹介です。
実際に大泉学園校に通うもしくは通っていた生徒さん・保護者様の合格実績や口コミ・評判もご紹介します。
大泉学園周辺で学習塾をお探しの方は塾選びの参考にぜひご覧ください。
武田塾大泉学園校の基本情報

校舎名 | 武田塾大泉学園校 |
---|---|
住所 |
〒178-0063 東京都練馬区東大泉5丁目41-26 S&Y大泉学園ビル 2F |
アクセス | 西武池袋線 大泉学園駅 徒歩3分 |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
営業時間 | 月~土・祝:13:00~22:00 |
定休日 | 日曜日 |
電話番号 | 03-6904-6656 |
公式HP | https://www.takeda.tv/oizumigakuen/ |
武田塾 大泉学園校は東京都練馬区にある武田塾で、東京都には全69校舎ある中の1つです。
大泉学園校は日曜日が定休日ですがそれ以外の週6日は自習室を利用することができます。
基本的に13時から21時まで自習室が開いているので学校帰りや部活終わりにもまとまった勉強時間を確保することができます。
アクセスマップ・周囲の環境
武田塾 大泉学園校は西武池袋線 大泉学園駅 徒歩3分のところにあるS&Y大泉学園ビルという建物の2階にあります。
駅前には商業施設やファーストフード店、コンビニエンスストアなどがあり学校帰りや部活帰りに食事をしてから勉強することもできます。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

武田塾は、「逆転合格」や「日本初!授業をしない」といったキャッチコピーで有名な学習塾ですが、他にはどのような特徴が挙げられるのでしょうか。
ここでは、逆転合格で有名な武田塾が授業を行わない理由やどのような学習スタイルなのかを詳しくご紹介していきます。
武田塾の特徴その①|授業をしない
武田塾の特徴で外せないのは、やはり「授業をしない」という他の塾ではありえないスローガンでしょう。
武田塾が「授業をしない」という学習方針を取っている理由は、授業を聞くだけでは受験に必要な成績は上がらないと考えているからです。
皆さんの中にも、「授業を受けた時はわかっていたのに実際に課題やテストで自分1人の力で解いてみたときに解けない」ということに心当たりがある人も多いのではないでしょうか?
これは、授業を受けた時に「わかったつもり」になってしない「理解してすることができた」までの状態に達していないことが原因です。
自分の力でしっかりと問題が解けるようになり、偏差値を上げるためには「わかる」→「やってみる」→「できる」という3STEPが大切になってきます。
しかし、授業では1つ目の「わかる」という段階までしかできず、あとの「やってみる」→「できる」という段階は自学自習で補う必要があります。
そこで武田塾では授業の代わりに「特訓」というものを行います。学習内容を理解したうえで実際に問題を解き、「わかる」より先の「やってみる」→「できる」の部分を重点的にサポートをしています。
武田塾の特徴その②|「できる」まで進まない
武田塾の2つ目の特徴は完璧になるまで先に進まないことです。
武田塾では独自のテキストではなく書店などでも売られている「参考書」を用いて学習を進めていきます。この時、1冊の参考書を完璧にすることを念頭に置き、1冊ずつ丁寧にステップアップしながら学習を進めています。
特訓では1週間ごとに確認テストを行い、そこで合格できなければ同じ範囲をもう1週間やり直すことになります。
つまり、毎週定期テストのような緊張感があるのです。
そのため、勉強をやりっぱなしで終わらせずに苦手な分野も克服することができ、1週間ごとにテストに向けて自然と程よい緊張感の下で学習を進めていくことができます。
このように武田塾では学習範囲を完璧にできるまでは次の段階には進まず、着実にレベルアップできる学習法で生徒さんを指導しています。
武田塾の特徴その③|義務自習でサボれない
武田塾にはサボれない環境があります。
具体的には義務自習という制度でいつ校舎に来て自学自習に取り組むのかを生徒さんと約束するものです。
義務自習といってもただ自習室に来ることが義務化されているわけではありません。
帰る前に予定通り学習が進められたか、学習した内容を本当に理解できているのかなどを確認するためにその日の学習についてスタッフに報告するようになっています。徹底した自学自習の管理体制でサボれない環境づくりを提供しています。
サボれない環境があることで、生徒さん1人ひとりの目標や現状に合わせて作られたオーダーメイドの学習計画を用いて、「何をいつまでにどう勉強するのか」を明確にでき、勉強内容について悩むことなく集中できるのも特徴です。
武田塾の特徴その④|4つのコースから自分に合ったものを選べる
武田塾では1人ひとりの状況に合わせて4つの特訓のコースが用意されています。
既に自学自習の習慣がついている生徒さんなら自習室の利用や武田塾の講師が入試当日までの細かいスケジュールを立てるだけのシンプルなコース、自学自習の習慣がなく勉強時間の確保から課題だという生徒さんなら確認テストや個別指導・義務自習の徹底管理がついているコースなど、生徒さんの学習状況に合わせて柔軟に選ぶことができます。
1教科でも特訓を受講していれば武田塾の自習室や校舎においてある参考書はいつでも使い放題なので、他の教科の勉強にも役立てることができますし、受講していない科目の質問対応も行っています。
一般受験対策だけではなく、小論文対策や医学部対策、推薦入試対策など細かく分けられた大学・入試別の対策も行っていますのでぜひ1度お気軽にご相談ください。
武田塾大泉学園校の特徴を紹介

ここからは今回紹介している武田塾大泉学園校について大泉学園校の特徴などをご紹介します。
大泉学園校近辺にある進学校なども合わせてお伝えします。
武田塾大泉学園校の特徴その①|週6で開いている自習室
大泉学園校は日曜日が定休日ですがそれ以外の週6で自習室が開いているため勉強の習慣を定着させやすいです。
また13時から開いているためテスト期間や短縮授業など学校が早く終わる日にはしっかりと勉強時間を確保できます。
自習室は22時まで開いており、学校帰りや部活帰りにも通うことが可能です。
武田塾大泉学園校の特徴その②|映像授業の無料視聴
武田塾大泉学園校には一流予備校講師による映像授業を観られるサービスがあります。
このサービスは無料で提供しており、いつどの教科を何分勉強したのかなどを確認できる仕組みもあります。
武田塾大泉学園校の特徴その③|オンライン質問対応
武田塾大泉学園校の特徴としてオンライン質問対応を行っている点も挙げられます。
月曜日~土曜日の16時から21時の間はオンライン上でも質問をすることができます。
自習室に来れない日にも疑問をそのままにせず解決することが可能です。
武田塾大泉学園校の特徴その④|近隣の高等学校の紹介
武田塾大泉学園校には東京都練馬区・板橋区・中野区・西東京市・清瀬市だけでなく、埼玉県朝霞市・和光市などの隣県からの生徒も多く通塾しています。
近くには都立大泉高等学校や都立井草高等学校などの高校があります。
また大泉学園駅を通っている西武池袋線は池袋から1本と都心へのアクセスも良いため都内の高等学校に通う生徒さんは学校の帰りや部活帰りに通塾することも可能です。
武田塾 大泉学園校の公式サイトへ武田塾大泉学園校の口コミや評判

ではここからは実際に武田塾大泉学園校に通っているもしくは通われていた生徒さんや保護者様の口コミや評判をカリキュラムや指導・講師やスタッフ・料金についての3つのポイントでご紹介します。
武田塾大泉学園校への入塾を検討されている場合はぜひ参考にしてみてください。
大泉学園校の口コミ|カリキュラムや指導について
多様な傾向を的確に掴んだ上でのテキストだったようです。
実践にあたって何の不安もないまでに活用していたようです。
今でもたまに開いて確認しているようです。
出典:評判ひろば
能力進度に沿って、自分で参考書を購入し進めていくので、力はつくと思う。
出典:評判ひろば
カリキュラムや指導に関してはしっかりと活用できる内容であると高い評価を得ています。
志望校や生徒のレベルに合わせた指導を行い、着実に実力をつけていく指導法に満足していただいている声が多くありました。
大泉学園校の口コミ|講師やスタッフについて
質問に対して適切かつ幅広い視点から答えて頂きました。
さまざまな分野への興味を掻き立てられたと申しております。
出典:評判ひろば
個別なので、相性などあるかなと思いましたが、うちの子には合っているようです。
先生の都合で代わりになる方も、「タイプは違うけど、自分にとってプラスになることを言ってくれるので、やる気になった。」と言っていたので、良かった。
出典:評判ひろば
武田塾の大泉学園校の講師陣はやる気を出してくれると好印象なようです。
勉強の教え方が分かりやすいだけでなく幅広い視点からのアドバイスをしてくれるという点でも高評価です。
大泉学園校の口コミ|料金について
少し高いかと思ったが、季節講習がないのでトータルではこのようなものかと思います。
出典:評判ひろば
学費は適切な水準だったとの印象があります。
指定された教材も十分に活用出来ていたようです、
出典:評判ひろば
料金が高いという声もありましたが指導内容や結果をみれば妥当だと判断されている方が多いようです。
また武田塾には夏期講習や冬期講習などの季節講習が一切ないため追加料金がかからないのが特徴です。
武田塾大泉学園校ってどんな所?特徴や評判|まとめ
ここまで武田塾の特徴や武田塾大泉学園校の基本情報、口コミ・評判などをご紹介しました。
武田塾の大泉学園校は週6で開いている自習室・オンライン質問対応といった特徴がある塾でした。
武田塾大泉学園校では全国の国立大学をはじめ慶應義塾大学や早稲田大学など関東圏内の難関大学への卒業生を多く輩出しています。
また武田塾大泉学園校では入塾の有無にかかわらず受験無料相談を随時受付中です。
進学校や難関大学の受験を考えている方や勉強・志望校選択のやり方が分からず悩んでいる方など幅広いお悩みに寄り添い、アドバイスをさせていただきます。
1人ひとりの現状や目標に合わせた学習計画もご提案しますのでお気軽にご連絡ください。
他にも大泉学園周辺には多数の塾や予備校があり、ヨビコレではそれらをまとめた記事を掲載しておりますのでご自身に合った塾や予備校選びの参考にぜひご覧ください。
⇒大泉学園の予備校2022年人気13選!大学受験塾の評判・口コミ