2023.6.23
勉強するうえで大事なことは何でしょうか?
勉強する時に大切なのは「わかった」で終わらせることでなく、分かってやってみる→できる(理解する)→使えるようにするという工程で進めることです。
武田塾では「わかった」はもちろん、その後の「やってみる・身につく」→「できる」までの3工程をしっかり支援します。
武田塾富士吉田校では高校生だけでなく、中学生や小学生のご相談も受け付けています。
山梨県内に居住している方や、志望校に合格したい、成績を上げたい、勉強の仕方が分からないなどを考えている方は武田塾の無料受験相談をぜひご利用ください。
武田塾 富士吉田校の基本情報

校舎名 | 武田塾 富士吉田校 |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田4丁目4-18 |
アクセス | 富士急行線 富士山駅 徒歩7分 |
対象学年 | 中学生・高校生・既卒生 |
授業形態 | 個別型授業 |
営業時間 | 月~土、祝日:13:00~22:00 |
定休日 | 日 |
電話番号 | 0555-28-7005 |
公式HP | https://www.takeda.tv/fujiyoshida/ |
武田塾は授業をしないで、自学自習をメインに行っています。
勉強スタイルは基本的に、自分で勉強することを中心にしますが、ただ1人で勉強するのではなく、講師と相談しながら勉強を進めていくのです。
アクセスマップ・周囲の環境
富士急行線富士山駅から武田塾富士吉田校までの道のりを説明します。
1、正面に「豆の樹」という喫茶店がある方に出る(方向は南)
2、左に曲がり、約40m先にある交差点で右折する
3、そのまま直進し、信号機がある交差点で右に曲がる
4、約80mまで進んで、ホームクリーニング隣の建物の1Fが、武田塾富士吉田校です。
武田塾とは?武田塾の特徴を紹介

武田塾では、1週間分勉強する計画を立てられるので勉強を効率よく進められます。
体験特訓があり、1週間無料で入塾者と同じことができるのです。
無料受験相談は講師と気軽に話し合いが行えることができるので、この機会にぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
室内で飲食ができる
武田塾では室内場所によりますが、飲食はできます。
まず、自習室では缶を除く飲み物や、あめやチョコ等の小物の食べ物なら認められているようです。
武田塾では、休憩・食事スペースがあるので、お弁当やおにぎり、サンドイッチなどもりっとした物なら飲食可能です。
さらに、ウォーターサーバーや電子レンジ、冷蔵庫があるので、わざわざ外に出なくても飲食できる点では助かりますね。
しかし、カレー、カップ麺、スナック菓子など匂いや音が出る物と汚れやすい物は持ち込みはできないので注意が必要です。
どの飲食が可能か細かく知りたい方は、スタッフに相談することをおすすめします。
無料受験相談がある
武田塾では、本格的に入塾する前に無料受験相談や体験特訓を利用することで武田塾の勉強法を知ることができます。
武田塾に訪れる際には、1人だけでなく友達や家族と一緒に来てもかまいません。
講師に相談する内容は、勉強のやり方や武田塾で何をするか、合格までの流れだけでなく生徒の悩みや雑談まで対応してくれます。
無料受験相談する前に、自分の話したいことを紙に書いてどんどん講師と話し合ってみましょう。
相談した後に1週間の体験特訓も利用できるので、ぜひ無料受験相談だけでも活用してください。
武田塾で1日の状況を明確にさせる
武田塾では、毎日武田塾にいる時間を生徒さんとやり取りをし、その時間に来ているか毎日確認します。そして、その自習時間でどんな勉強をしているのかもすべて指定するのです。
勉強を終えて退出する際はそのまま帰宅するのではなく、武田塾の講師に1日の勉強内容を報告しなければなりません。
生徒がサボっていないか、勉強法が適切に行われているか、予定通りに進んでいるかなどを毎回確認するため、生徒の不安が解消できるのです。
さらに、講師と話し合いが行えるようにできるため、自分から声を掛けることが億劫な人にとっても気軽に質問ができます。
先に進めて勉強するよりも、復習を大事にする
武田塾の勉強のスタイルは、選択科目によりますが4日進んで2日復習することを基本としています。
その理由としては、ただ進めるだけでは記憶が定着しなく「解きっぱなし・やりっぱなし」状態になるからです。
もし苦手な教科又は基本スタイルで苦痛と感じる人は、2日進んで1日復習するスタイルにした方がよいでしょう。
また、6日勉強した後には、6日間よく勉強したかどうかの「確認テスト」をします。
確認テストで合格点に達しなかった場合は、先に進まずに1週間同じ範囲をやるのです。
同じことを繰り返し行うことで、記憶が定着することと勉強やらなきゃという状況を強制的に作れるので勉強効果は高いと言えますね。
武田塾 富士吉田校の特徴を紹介

富士吉田校では、小学生も入ることが可能な点や山梨県内で2つのみ武田塾があるという点では生徒が集まりやすいと言えます。
さらに、中学生や高校生でも入塾3ヶ月〜6ヶ月で逆転合格した生徒が多数いますので、富士吉田校を活用しない手はありません。
最寄り駅徒歩10分以内で目的地まで行ける
富士山駅から武田塾富士吉田校まで約300mです。
道順は何回か曲がることになりますが、建物の目印や景色が分かりやすいので迷うことなく行けるでしょう。
電車通学の人にとっては、徒歩だけで時間かからずに気軽に行けます。
さらに、駅構内にモールがあるので武田塾に寄る前や休憩時に飲食物や筆記用具を買いに行くのに便利です。
小学生も入塾可能
武田塾で小学生も対象なところはなかなかありません。
中学受験を考えている方はもちろんですが、これから勉強が好きになりたい将来役に立ちたいと考えている方、そして塾生と仲間を作ることにも是非入塾してみましょう。
もし小学生から勉強をしっかりこなせば、中学生以降の勉強に影響しますよ。
東北大学に合格した人がいる
武田塾に入塾した時期は高校3年4月で、偏差値が60を超えていない状態でした。
選んだ科目は英語だけだが、部活と両立しながらも苦手科目を克服したい意志を強く持っているからこそ逆転合格ができたと考えられます。
この生徒の成績変化が現れたのは、高校3年の8月からのため、武田塾に入塾する時期が夏(7〜9月)からでも逆転合格が可能ですよ。
中学生入塾3か月で5教科150点以上伸びた生徒がいる
武田塾で中学生の成績が1教科30点以上、5教科で150点以上伸びた生徒がいます。
中学生では2ヶ月で1教科30点伸びる生徒がいると考えれば、部活修了後の秋辺りから武田塾に入塾できれば偏差値20上げることが可能です。
講師とやり取りを上手く行い、週ごとの確認テストをしっかりこなしておけば確実に成績アップできますよ。
武田塾 富士吉田校の口コミや評判

科目数やコースにもよりますが、どうしても料金が高く感じるのは仕方がありません。
しかし、カリキュラムや講師がとても評判がよく第1志望に合格した生徒がたくさん出ていることを考慮すれば料金に関係なく勉強や将来性の価値があると言えます。
富士吉田校の口コミ|カリキュラムや指導について
武田塾は自分で勉強しなければ先に進まないので必然的に勉強が習慣になる。
出典:【Googleマップ】口コミ
自分の持っている参考書を使えるので無駄がない。
出典:評判ひろば
武田塾では、勉強する前に自分でどのように進めばいいか講師と相談した後に自分のレベルに合った参考書を決めます。
1日・1週間・受験勉強までのスケジュールを調節して勉強を進めていけるので勉強する習慣が身につくのです。
さらに、4日進んで2日同じ範囲を復習するスタイルにしているので、忘れないで試験に臨めます。
富士吉田校の口コミ|講師やスタッフについて
塾長や他の塾講師も面倒見が良く、熱心な人が多い印象です。
出典:【Googleマップ】口コミ
相談にのってくれる
出典:評判ひろば
武田塾の講師は、生徒に対して面倒見がよく熱心に取り組めるようにしているので、生徒からの評判はとても良いのですね。
さらに、講師は勉強だけでなく今後の将来性や雑談、生徒の悩みなどにも相談に乗ってくれます。
富士吉田校の口コミ|料金について
金額はコースにより変わりますが、3科目で大体年間50~100万円くらい
出典:武田塾公式サイト
高いです。指導内容はとても良いと思いますが、もう少し料金を下げてもらえると、助かります。
出典:評判ひろば
受ける科目数やコースによりますが、年間で50万以下に抑えることは可能で100万を超えるようなことは基本的にはありません。
武田塾は、自学自習を中心に行い、自分で勉強することがほとんどなのでどうしても値段は高く感じてしまいます。
そこで、まずは無料受験相談してから、どのコースを受けるか・武田塾に通うかどうか決めてください。
・『授業をしない』という独自の勉強方法
・参考書を使ったスピード学習
・効率的に短期間で成績をあげる勉強法
・現在の成績から志望校への最短ルート
・奇跡の逆転合格カリキュラム
全国続々開校中の武田塾!!
- 料金はどのくらい?
- 具体的に成績が上がる勉強法って?
- 逆転合格はできるの?
武田塾に関する料金やコース、志望校合格の勉強方法など無料で相談!まずはお問合せ下さい。
無料受験相談はコチラから武田塾 富士吉田校の特徴や評判|記事のまとめ
武田塾富士吉田校を考えている方は、以下の方をすすめています。
・山梨県富士吉田市、都留市、南都留郡富士河口湖町、忍野村、西桂町に在住の方
・講師や塾生と仲良くなりたい方
・高校生や浪人生だけでなく小学生や中学生にも該当する方
・勉強だけでなく受験以降の将来性についても相談したい方
・独学が苦手で、1人だけでなく誰かに頼って勉強したい方
まずは富士吉田校舎の無料受験相談を気軽に利用してみましょう。
富士吉田市の予備校2023年人気7選!大学受験塾の評判・口コミ