北見工業大学は
北海道北見市にキャンパスを置く国立大学です。
2022年4月には北海道国立大学機構として
「北見工業大学」「小樽商科大学」「帯広畜産大学」の法人が統合され、「工学」だけでなく幅広い分野に触れることができます。
学部は工学部のみですが、「地球環境工学科」に4つのコース「地域未来デザイン工学科」に5つのコースがあり専門分野をしっかり学ぶことができ、
就職率は96.1%と驚異の高さを誇っています。
今回は
北見工業大学で入りやすい穴場学部や偏差値・倍率について徹底調査しました。
北見工業大学に興味のある受験生の方はぜひ参考にしてみてください。
個別指導なら
武田塾
自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校
自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!
家庭教師なら
家庭教師のトライ
家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施
全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP
集団授業なら
駿台予備校
仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる
タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる
北見工業大学の基本情報と特徴
引用:北見工業大学公式HPより
名称 |
北見工業大学 |
区分 |
国立大学 |
学部 |
工学部 |
学生数 |
1,730名 |
住所 |
〒090-8507
北海道北見市公園町165番地 |
アクセス |
JR北見駅からバスを利用する場合
・北見市内線[三輪・小泉線(小泉行)]
乗り場「大通り」または「北見駅」→「工業大学入口」下車後、徒歩15分 (1時間に4本)
・北見市内線[小泉・光の宛線1(小泉行)]
乗り場「北見バスターミナル」→「工大正門前」下車
(2時間に1本) |
入試問い合わせ先 |
教育課入学試験係:TEL 0157-26-9167 |
大学HP |
北見工業大学:https://www.kitami-it.ac.jp/ |
出典:
北見工業大学公式HP
北見工業大学は、昭和34年に北見工業短期大学として設置されました。
2022年4月には、国立大学法人 北海道国立大学機構が設立され「北見工業大学」「小樽商科大学」「帯広畜産大学」が法人統合されました。
北見工業大学には、
1学部2学科が設置されています。
さらに
2年次からは合計9つのコースに分かれて専門分野を学びます。
東京ドーム4個分の広さの敷地にきれいなキャンパスがあり、学部学生数は1,730人に対して教員は134人が在籍しています。
クラス担任制だけでなく個別担任制を導入しており、
少人数教育のため学生と教員の距離が近く、密に対話を重ねるなどの手厚いサポートを受けることができます。
北見工業大学の特徴
北見工業大学は北海道の東部に位置するオホーツクにあり、オホーツク地域の特性に根ざした研究を行ってきました。
「自然と調和するテクノロジーの発展」と
「寒冷地域に根ざし、役立つ研究」をキーワードに研究分野を発展させるとともに、新たな研究課題にも挑戦しています。
引用元:北見工業大学 理念と使命、基本目標
北見工業大学では基礎学力を養うのはもちろんのこと、
多様な体験型教育を導入しています。
実験、演習、実習の場に発表・討論の機会を設け「実践的な教育」を行っており、
確実な工学基礎能力を持った技術者の養成に力を入れています。
また、国際交流協定締結大学が37校あり多くの国から留学生を受け入れ、国際化に対応できるコミュニケーション能力を持つ学生を育て、グローバル化した社会で活躍できる人材を養成しています。
北見工業大学の
就職率は96.1%と非常に高く、地元だけではく全国各地での就職につながっています。進路情報については
こちらをご覧ください。
また就職だけではなく大学院へ進学し、さらに研究をする学生も少なくありません。
また、北海道国立大学機構として「北見工業大学」「小樽商科大学」「帯広畜産大学」の3つの大学が統合したことによって、
「工学」「商学」「農学」を幅広く学ぶ機会ができ、大学での研究をより地域社会に活かせられます。
北見工業大学ではすでにオープンキャンパスは終わっていますが、
All time KIT!という受験生向けのサイトがあります。
このサイトでは大きく分けて、
学び・生活・入試・就職についての情報を得ることができます。
「学び」では北見工業大学の2学科制の特徴についてや、学科、コースに悩んでいる人に向けて
キーワードからおすすめの学科を知ることができます。
「生活」では、キャンパスライフスライドショーにより大学生活をイメージすることができたり、アパートの相場など生活にあたって気になる情報を得られたりします。大学生協や、学食のシュミレーターもあります。
そして
バーチャルキャンパスにより、オープンキャンパスに行くことができなかった人も
北見工業大学の施設を確認することができます。
この記事では一般選抜のみ入試情報を掲載しておりますが、
All time KIT!の「入試」では、一般選抜だけでなく
「総合型選抜」についても記載されています。
また、資料請求もこのサイトからできるようになっています。
最後に高い就職率を誇る北見工業大学の「就職」について、
大学のサポート体制や
卒業生のインタビューなども記載があり、
大学に通っていた方の生の声を知ることができるので、北見工業大学を目指している受験生はぜひ
All time KIT!を確認してみてください。
【学部・学科別】北見工業大学の偏差値・得点率・倍率

本章からは北見工業大学で比較的難易度が易しい学部を探っていきます。
まずは2022年度の一般選抜入試における、各学部の偏差値や入試倍率、共通テスト得点率などをご覧ください。
以下の表は
パスナビと
河合塾の情報を参考に作成しています。
工学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
地球環境工 |
前期 |
|
45% |
1.4倍 |
地球環境工 |
後期 |
40.0 |
48% |
2.0倍 |
地域未来デザイン工 |
前期 |
|
45% |
2.0倍 |
地域未来デザイン工 |
後期 |
42.5 |
48% |
2.7倍 |
北見工業大学で入りやすい学部
引用:北見工業大学公式HPより
本章では偏差値や共通テスト得点率、倍率をもとに北見工業大学で入りやすい穴場学部を紹介します。
北見工業大学は工学部に
「地球環境工学科」と
「未来地域デザイン工学科」があり、偏差値は40.0~42.5です。
前期日程では学科試験がないため、共通テスト得点率で比較した場合どちらも45%と差がありません。
倍率を比較すると「地球環境工学科」が1.4倍で「地域未来デザイン工学科」が2.0倍となり
「地球環境工学科」の方が難易度が易しめであると考えられます。
後期日程も共通テスト得点率に差はありません。
偏差値と倍率を比較すると、「地球環境工学科」は偏差値40.0で倍率が2.0倍、「地域未来デザイン工学科」は偏差値42.5で倍率が2.7倍となっています。
つまり後期日程においても、偏差値・倍率共に
「地球環境工学科」が比較的難易度が易しめであるといえるでしょう。
しかし偏差値や倍率だけで判断せず、2年次から選択するコースの情報などをしっかり確認し自身の進路を踏まえて学科の選択をしましょう。
【2023年度】北見工業大学の入試情報

最後に北見工業大学の
最新2023年度版の入試情報を紹介します。
工学部
共通テスト|前期日程 |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
100 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡBから2つ |
300 |
外国語 |
選択 |
英、独、仏、中、韓から1つ |
250 |
地歴・公民 |
選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理B、現社、倫理、政経、倫理・政経から1つ |
50 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学
「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」のいずれかを選択
|
300 |
※前期日程に個別試験はありません。
共通テスト|後期日程 |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
50 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡBから2つ |
100 |
外国語 |
選択 |
英、独、仏、中、韓から1つ |
200 |
地歴・公民 |
選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理B、現社、倫理、政経、倫理・政経から1つ |
50 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学
「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」のいずれかを選択
|
100 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B(数列・ベクトル)・数Ⅲ |
300 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ |
200 |
北見工業大学の穴場学部|まとめ
本記事では
北見工業大学で比較的入りやすい学部学科について、
倍率や
偏差値、
共通テスト得点率など、さまざまなデータをお見せしながら紹介しました。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
地域に根付いた研究が盛んである
少人数教育のため教員との距離が近い
就職率が96.1%と高い
All time KIT!で北見工業大学のバーチャルオープンキャンパスを体験できる
「地球環境工学科」が狙い目
上記の学科が狙い目といっても、前期試験では学科試験がなく後期試験は倍率が上がります。そのためしっかりと対策をしなければ合格は難しいでしょう。
また、2年次からはコースの選択があるため難易度だけで判断せず進路を見据えた選択が必要です。
本記事では入試情報だけでなく、学校の特徴についても詳しく述べました。学部選びに悩んでいる方へ少しでも参考になると幸いです。
しっかりと情報収集をし、一番望む学部へ合格できるよう最後の最後まで勉強に励み合格を目指してください。