帝京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

帝京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

帝京大学は、東京都板橋区に本部を置く私立大学です。

創立1966年の歴史ある大学で、現在は東京だけでなく、栃木県や福岡県にもキャンパスがあります。

幅広い学部や学科・専攻をもつ国内有数の総合大学として、実学や国際性に重点を置き、自己研鑽を目指せる充実した教育環境が特徴です。

そこで今回は、帝京大学を目指す受験生に向けて入りやすい穴場学部・学科を紹介します。

各学部の偏差値だけでなく共通テスト得点率や倍率、入試内容などについても解説していますのでぜひご覧ください。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

帝京大学の基本情報と特徴

帝京大学ロゴ
名称 帝京大学
区分 私立大学
設立 1966年
学長 沖永佳史
学部 医学部
薬学部
経済学部
法学部
文学部
外国語学部
教育学部
理工学部
医療技術学部
福岡医療技術学部
学生数 23,007人(男:14,750人、女:8,257人)
住所 ・板橋キャンパス
東京都板橋区加賀2-11-1

・八王子キャンパス
東京都八王子市大塚359

・宇都宮キャンパス
栃木県宇都宮市豊郷台1-1

・福岡キャンパス
福岡県大牟田市岬町6-22
アクセス ・板橋キャンパス
JR 十条駅より徒歩 約10分
JR京浜東北線「王子駅」下車
国際興業バス6番のりば → 板橋駅行10分「帝京大学病院」下車

・八王子キャンパス
京王線聖蹟桜ヶ丘駅より京王バス2番乗り場より「(桜87)帝京大学構内行」に乗車
→終点「帝京大学構内」下車
京阪電車出町柳駅より徒歩20分

・宇都宮キャンパス
JR「宇都宮駅」下車 関東バス5番乗り場より豊郷台・帝京大学行、ニュー富士見行、宇都宮美術館行20分「帝京大学」下車

・福岡キャンパス
西鉄大牟田駅、大牟田駅下車
西鉄天神大牟田線「西鉄大牟田駅」、JR鹿児島本線「大牟田駅」西口下車
西鉄バス → 帝京大学行約6分「終点」下車
入試問い合わせ先 入試センター:0120-335933
大学HP 帝京大学公式HP
https://www.teikyo-u.ac.jp/

出典:https://www.teikyo-u.ac.jp/

大学受験には武田塾!

大学受験を制するには、授業を行わずに「わかる」から「できる」になれる武田塾がおすすめ!

武田塾の資料の画像

多くのみんなと同じように学校で学び「わかる」ようになった知識を、自学自習を通して「できる」ようにするのが武田塾の大きな特徴

武田塾なら
難関大学への合格者も多数
近くの校舎で無料受験相談が受けられる
自学自習で逆転合格が狙える
諸経費ゼロ円でオンライン特訓も可能

まずは下記ボタンから受験相談を行ってみてください!

全国400校展開!無料受験相談はこちら

帝京大学には、文系5学部・理系5学部の、合わせて10学部が設置されています。

文系では、帝京大学のはじまりである経済学部・文学部をはじめ、法学部、外国語学部、教育学部、理系では、医学部、薬学部、理工学部、医療技術学部、福岡医療技術学部と幅広い学部がそろっており、自分の希望や適性に合った志望先を見つけやすいといえるでしょう。

福岡医療学部のように、地域に根差した特色ある学部も設置されています。

令和4年度の学生数は23,007人で、教職員は1,124人です。

国内有数の総合大学だけあって、学生数の多さは日本の大学でトップクラスとなっています。

帝京大学の特徴

話し合う4人

帝京大学は、1931年に設立された帝京商業学校を起源とする大学で、1966年に八王子キャンパスに文学部・経済学部が置かれて帝京大学が創立されました。

1971年には板橋キャンパスが設置され、その後も規模を拡大し、現在では国内有数の総合大学となっています。

教育理念「自分流」

帝京大学では、自分のなすべきこと、生まれ持った個性を最大限に活かせる知識や技術の習得を目指す「自分流」を教育理念として掲げ、実践を通じて論理的な思考を身に着ける「実学」「国際性」、幅広い学びを目指す「開放性」を重視した教育を実施しています。

自分の所属している学科だけでなく、他学科の講義を履修できる「オープンカリキュラム」や本を薦めたり、読み合わせや論評を行ったりする読書推進プロジェクトの「共読ライブラリー」、5年間で大学と大学院修士課程を修了できる「5年一貫プログラム」など、1人1人が自己研鑽を積んで成長できるカリキュラムや制度が整っており、学部や学科に縛られない幅広い学びが可能です。

充実したキャンパスライフが送れる

また、学生生活も充実しており、帝京大学ではキャンパスごとの大学祭が実施され、以前は校舎が青かったために名付けられた八王子キャンパスの「青舎祭」や板橋キャンパスの「帝桜祭」、宇都宮キャンパスの「帝祭」など、それぞれ特色ある個性豊かな学祭が開催されています。

クラブやサークル活動も多く、愛好会などを含めると200近い団体が活動中です。

クラブ活動への支援制度も充実しており、なかには強化クラブに指定されて日本トップクラスの活動を行っているクラブもあります。

もちろん、趣味を探求したり、メンバー同士での交流を深めたりしているクラブ・サークルもあるため、きっと自分に合った団体が見つかるでしょう。

著名人の卒業生が多い

帝京大学の卒業生は、学生数が多いこともあって著名人も数多く、女優のともさかりえさん、サッカーの澤穂希選手、柔道の谷亮子選手など、そうそうたる顔ぶれがそろっています。

もしかしたら、自分の同級生が将来有名人になることもあるかもしれませんね。

帝京大学の学部

女の子

帝京大学の入りやすい学部をご紹介する前に、帝京大学にどのような学部があるのかをご紹介していきます。

帝京大学には「医学部・薬学部・経済学部・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・理工学部・医療技術学部・福岡医療技術学部」の10の学部があり、それぞれで専門的な知識や技術を学べます。

医学部

医学科は板橋キャンパスにあります。

早い段階から医療人としての自覚をもって将来に向かっていくことができます。

6年時の選択制臨床実習において、希望者を選抜してハーバード大学ケンブリッジ大学などの病院で実習することも可能です。

薬学部

帝京大学の薬学部は、薬学の知識・技術を深めるための専用の施設が整っていることが特徴です。

調剤実習室、模擬病室、無菌状態の注射調剤実習室、調剤薬監査をするDI実習室など、実際に働く薬剤師の勤務環境に近い設備を用意しています。

病院と薬局での実務実習も用意されており、将来薬剤師として働きたい方におすすめの学部となっています。

経済学部

経済学部は、「経済学科」「国際経済学科」「地域経済学科」「経営学科」「観光経営学科」に分かれており、地域経済学科は宇都宮キャンパスその他4学科は八王子キャンパスで学びます。

経済学部の特徴として挙げられるのが、選抜された学生のみが受講することができる「ECCP」という特別プログラムを開講していることです。

このプログラムでは論理的思考力英語実務コミュニケーションで使えるような訓練を行います。

このプログラムで優秀な成績を残した者にはイギリスのダラムキャンパスでの実習が用意されていますので、向上心のある方はぜひ挑戦してみることをオススメします。

法学部

法学部は「法律学科」と「政治学科」に分かれます。

法律学科では入学後に「司法コース」「ビジネス法務コース」「現代社会と法コース」の3コース、政治学科では「公共政策コース」「政治コース」の2コースに分かれてそれぞれ学習します。

キャンパスの中には模擬法廷が用意されているので、法曹を目指す学生にとっては最高の環境と言えるでしょう。

文学部

文学部には「日本文化学科」「史学科」「社会学科」「心理学科」の4学科が用意されていて、いずれも八王子キャンパスに設置されています。

日本文化学科では1年次に基礎知識を学び、2年次からは自分の関心に合わせて研究分野を絞り込むことが可能です。

史学科では「日本史コース」「東洋史コース」「西洋史コース」「考古学コース」「地理学コース」「美術史・文化遺産コース」に分かれます。

社会学科は広い分野を学ぶことができ、「メディアコンテンツ制作実習」という講義が用意されていることもポイントです。

心理学科では3年次で「基礎心理領域」「社会心理領域」「実践発達領域」「臨床実践領域」に分かれて専門的な学びを深めることができます。

外国語学部

外国語学部は外国語学科と国際日本学科の2つの学科があります。

外国語学科は英語コース、ドイツ語コース、フランス語コース、スペイン語コース、中国語コース、コリア語コースに分かれてそれぞれの語学を学べる学科です。

国際日本学科では異文化理解能力を身につけることができます。

両学科ともに、2年次では海外留学が用意されているので、海外に興味があるという方や学生時代に留学をしておきたいという方に外国語学部はオススメです。

教育学部

教育学部には教育文化学科初等教育学科が用意されていて、どちらも八王子キャンパスです。

教育文化学科では生涯学習の場での教育に携わる生涯学習コースと中等教育に携わる人材を育成する中等教育コースに分かれます。

初等教育学科の初等教育コースでは小学校教諭・幼稚園教諭に必要な知識・技術を学ぶことができ、こども教育コースでは幼稚園教諭・保育士を目指すことができます。

理工学部

理工学部は「機械・精密システム工学科」「航空宇宙工学科」「情報電子工学科」「バイオサイエンス学科」に分かれている学部です。

機械・精密システム工学科には機械工学コース自動車工学コースが設けられています。

航空宇宙工学科では基礎科目を徹底的に学び、航空特殊無線技士の資格を取得することができます。

ヘリパイロットコースも用意されており、1年次の後期から操縦実習を行い、情報電子工学科は情報科学とロボット工学を基礎とし、優秀な人材を育成する学科です。

バイオサイエンス学科は植物科学分野、微生物科学分野、食品科学分野、動物科学分野の4つの履修モデルに分かれます。

また、情報科学科には通信教育課程も設置されています。

医療技術学部

医療技術学部の視能矯正学科、看護学科、診療放射線学科、臨床検査学科板橋キャンパスで学びます。

スポーツ医療学科は2つのコースに分かれていて、健康スポーツコースは八王子キャンパス、救急救命士コース板橋キャンパスです。

整骨院や整形外科のお仕事にあたる柔道整復学科は宇都宮キャンパスで学びます。

福岡医療技術学部

この学部の学科は全て福岡キャンパスに設置されており、「理学療法学科」「作業療法学科」「看護学科」「診療放射線学科」に分かれます。

医療技術学科は救急救命士コースと臨床工学コースに分かれています。

少人数制指導になっているコースもあり、きめ細やかな指導を受けることができるのも特徴の1つです。

【学部・学科別】帝京大学の偏差値・得点率・倍率

図書館で勉強する女子大生

帝京大学の偏差値は35.0~65.0と、学部によって大きく幅があります。

まずは2024年度の一般選抜における、各学部の偏差値や入試倍率、共通テスト得点率などをご覧ください。

学部 偏差値
医学部 65.0
薬学部 40.0
経済学部 37.5~40.0
法学部 40.0
文学部 40.0~47.5
外国語学部 40.0~50.0
教育学部 40.0~47.5
理工学部 35.0~37.5
医療技術学部 35.0~50.0
福岡医療技術学部 37.5~42.5

偏差値・得点率・倍率

各学科の偏差値・共通テストの得点率・倍率を分かりやすく表にまとめました。

以下の表は、パスナビ代々木ゼミナールを参考に作成しています。

医学部薬学部経済学部法学部文学部外国語学部教育学部理工学部医療技術学部福岡医療技術学部
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
医学部 65.0 88% 76.4
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
薬学部 40.0 56% 6.7
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
経済 42.5 63% 5.8
国際経済 37.5 60% 3.8
地域経済 37.5 50% 3.0
経営 40.0 61% 5.7
観光経営 37.5 63% 3.0
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
法律 40.0 64% 4.7
政治 40.0 61% 4.3
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
日本文化 42.5 65% 5.5
42.5 61% 5.8
社会 40.0 61% 5.6
心理 47.5 62% 6.8
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
英語 42.5 63% 30.5
ドイツ語 47.5 69% 1.6
フランス語 50.0 72% 1.6
スペイン語 50.0 65% 1.6
中国語 42.5 62% 6.0
コリア語 45.0 75% 8.0
国際日本語 40.0 59% 2.1
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
教育文化 47.5 67% 4.7
初等-初等教育 40.0 59% 3.6
初等-こども教育 40.0 67% 2.1
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
機械・精密システム 35.0 48% 5.5
航空-航空宇宙工学 35.0 53% 3.3
航空-ヘリパイロット 37.5 56% 3,3
情報電子工 35.0 48% 7.8
バイオサイエンス 35.0 48% 3.9
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
視能矯正 35.0 50% 2.4
看護 50.0 66% 14.0
診療放射線 50.0 66% 16.2
臨床検査 42.5 63% 7.7
スポーツ医療-健康スポーツ 35.0 56% 2.4
スポーツ医療-救急救命士 45.0 56% 6.2
柔道整復 37.5 39% 1.3
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
理学療法 37.5 41% 1.6
作業療法 37.5 49% 1.0
看護 40.0 46% 2.7
診療放射線 42.5 47% 6.4
医療-救命救急士 42.5 53% 1.4
医療-臨床工学 40.0 40% 1.4

【文系・理系別】帝京大学で入りやすい学部

帝京大学

本章では前期試験の偏差値や共通テスト得点率、倍率を参考に帝京大学で入りやすい穴場学部・学科を紹介します。

文理別に解説していますので、自分の文理選択に合わせてご確認ください。

帝京大学で入りやすい文系の学部

京都大学には、経済学部、文学部、法学部、外国語学部、教育学部の5つの文系学部が設置されています。

パスナビによると、偏差値は40前後で、その中で最も低いのは以下の3つの学部・学科です。

  • 経済学部 国際経済 37.5
  • 経済学部 観光経営 37.5
  • 教育学部 初等-こども教育 40.0

そのため、偏差値だけを見ると、文系学部のなかでは、上の3つの学科が特に入りやすいといえるでしょう。

次に、代々木ゼミナールのデータから2023年度の実質倍率を見てみると、最も高いのは外国語学部英語学科の30.5倍、最も低いのは、外国語学部ドイツ・フランス・スペイン語の1.6倍となっています。

特に、以下の4つは他の学部・学科が6倍や7倍になっているのと比較して、かなり倍率が低いといえるでしょう。

  • 外国語学部 ドイツ語 1.6倍
  • 外国語学部 フランス語 1.6倍
  • 外国語学部 スペイン語 1.6倍
  • 外国語学部 国際日本語 2.1倍

なかでも、教育学部初等-こども教育は偏差値、倍率ともに低くなっており、帝京大学の文系学部における穴場学科といえそうです。

また、経済学部の地域経済と観光経営も、偏差値はそれぞれ42.5、40.0とそれほど高くなく、倍率が低くなっている学科のため、狙い目といえます。

帝京大学で入りやすい理系の学部

帝京大学には、医学部、薬学部、理工学部、医療技術学部、福岡医療技術学部の5つの理系学部が設置されています。

パスナビによると、偏差値は35.0~65.0と幅広くなっており、その中で低い傾向にあるのは次の7つの学部・学科です。

  • 理工学部 機械・精密システム 35.0
  • 理工学部 航空-航空宇宙工学 35.0
  • 理工学部 バイオサイエンス 35.0
  • 医療技術学部 スポーツ医療-健康スポーツ 35.0
  • 医療技術学部 柔道整復 37.5
  • 福岡医療技術学部 作業療法 37.5
  • 福岡医療技術学部 医療-臨床工学 40.0
  • 福岡医療技術学部 医療-救命救急士 42.5

また、代々木ゼミナールのデータから2023年度の実質倍率を見てみると、最も高いのは医学部の76.4倍で、最も低いのは、福岡医療技術学部作業療法学科の1.0倍となっています。

なかでも、以下の6つの学部・学科は比較的倍率が低く狙い目といえるでしょう。

  • 福岡医療技術学部 作業療法 1.0倍
  • 医療技術学部 柔道整復 1.3倍
  • 福岡医療技術学部 医療-救命救急士 1.4倍
  • 福岡医療技術学部 医療-臨床工学 1.4倍
  • 福岡医療技術学部 理学療法 1.6倍
  • 医療技術学部 スポーツ医療-健康スポーツ 2.4倍

偏差値・倍率を合わせて見てみると、帝京大学の理系学部では、福岡医療技術学部作業療法・医療-救命救急士・医療-臨床工学の3つが入りやすい穴場学部・学科といえます。

ただ、文系・理系ともに、大学の学部・学科はどれも専門性が高いのが特徴です。

そのため、偏差値や倍率だけで決めてしまうと、入学してから勉強についていくのが大変になったり、後悔したりする可能性もあるでしょう。

志望先の選択では、自分の得意科目や進路希望などをしっかりと考えるようにしてください。

【2024年度】帝京大学の入試情報

テストを受ける高校生

最後に帝京大学の最新2024年度版の入試情報を紹介します。

医学部薬学部経済学部法学部文学部外国語学部教育学部理工学部医療技術学部福岡医療技術学部
医/一般 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語、数学、理科から2科目
国語総合 100
数学 選択
国語、数学、理科から2科目
数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
理科 選択
国語、数学、理科から2科目
「物基・物」「化基・化」「生基・生」から選択 100
医/前期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語、数学、理科から2科目
国語 100
数学 選択
国語、数学、理科から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
理科 選択
国語、数学、理科から2科目
物理、化学、生物から2つ 100
薬/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
数学 必須 数I・数A・数II 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
面接 必須
理科 必須 化学基礎・化学 100
薬/前期 共通テスト
教科 科目 配点
数学 必須 数I・数IA・数II、数IIBから1つ選択 100
外国語 必須 リーディング、リスミング 100
理科 必須 化学 100
薬/前期 個別試験
教科 科目 配点
面接 必須
経済/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
政経 100
経済/前・後期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴・公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
法/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
法/前・後期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理Bから選択 100
公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
日本文化、史学/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 必須 国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
公民 選択
地歴・公民・数学から2科目
政経 100
社会、心理/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
公民 選択
地歴・公民・数学から2科目
政経 100
日本文化、史学/前・後期 共通テスト
教科 科目
国語 必須 国語(近代以降の文章) 150
数学 選択
地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴 選択
地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理Bから選択 100
公民 選択
地歴・公民・数学から2科目
現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
社会、心理/前・後期 共通テスト
教科 科目
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理Bから選択 100
公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
英語、国際日本語/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
政経 100
外国語(英語以外)/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
英語、国際日本語/前・後期 共通テスト
教科 科目
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴・公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
英語・国際日本語以外/前・後期 共通テスト
教科 科目
国語 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴・公民 選択
国語・地歴・公民・数学から2科目
世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
教育/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 必須 国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
地歴・公民・数学から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
地歴 選択
地歴・公民・数学から1科目
世界史B、日本史B、政治経済から選択 100
公民 選択
地歴・公民・数学から1科目
政経 100
教育/前・後期 共通テスト
教科 科目
国語 必須 国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
地歴・公民・数学から1科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴 選択
地歴・公民・数学から1科目
世界史B・日本史B・地理B経から選択 100
公民 選択
地歴・公民・数学から1科目
現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択 100
機械・精密システム工、航空宇宙工学(航空宇宙工学)、情報電子工学Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
数学 必須 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) 均等配点型(各100点)、数学重点型(数150点、理100点、英50点)、理科重点型(数100点、理150点、英50点)のうち高得点の方式を採用
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
理科 必須 「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」から1つ
航空宇宙工学(ヘリパイロット)Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
数学 必須 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) 均等配点型(各100点)、数学重点型(数150点、理100点、英50点)、理科重点型(数100点、理150点、英50点)のうち高得点の方式を採用
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
理科 必須 「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」から1つ
バイオサイエンス Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
数学 選択
数学・理科から2科目
数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル) 均等配点型(各100点)、数学重点型(数150点、理100点、英50点)、理科重点型(数100点、理150点、英50点)のうち高得点の方式を採用
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
理科 選択
数学・理科から2科目
「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
から選択
機械・精密システム工、航空宇宙工学(航空宇宙工学)、情報電子工学/前・中・後期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から選択
国語 300点満点
均等配点型、数学重点型、理科重点型のうち高得点の方式を採用
数学 選択
国語・数学・理科から選択
数IA・数IIBから選択
外国語 必須 リーディング、リスニング
理科 選択
国語・数学・理科から選択
物理、化学から選択
航空宇宙工学(ヘリパイロット)/前・中・後期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から選択
国語 300点満点
均等配点型、数学重点型、理科重点型のうち高得点の方式を採用
数学 選択
国語・数学・理科から選択
数IA・数IIBから選択
外国語 必須 リーディング、リスニング
理科 選択
国語・数学・理科から選択
物理、化学から選択
バイオサイエンス/前・中・後期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から選択
国語 300点満点
均等配点型、数学重点型、理科重点型のうち高得点の方式を採用
数学 選択
国語・数学・理科から選択
数IA・数IIBから選択
外国語 必須 リーディング、リスニング
理科 選択
国語・数学・理科から選択
化学、生物から選択
スポーツ医療(健康スポーツ以外)/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・数学・理科から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
理科 選択
国語・数学・理科から2科目
「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
から選択
100
視能矯正、看護、診療放射線、臨床検査、スポーツ医療(救急救命士)、柔道整復/前期共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・数学・理科から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
理科 選択
国語・数学・理科から2科目
物理、化学、生物から選択 100
スポーツ医療(健康スポーツ)/前期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(公民からの2科目選択は不可)
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(公民からの2科目選択は不可)
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
地歴・公民 選択
国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(公民からの2科目選択は不可)
世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・政治経済、倫理政経から選択(公民からの2科目選択は不可) 100
理科 選択
国語・地歴・公民・数学・理科から2科目(公民からの2科目選択は不可)
物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学から選択 100
福岡医療技術/Ⅰ~Ⅲ期 個別試験
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から2科目
国語総合(古文、漢文を除く) 100
数学 選択
国語・数学・理科から2科目
数I・数A 100
外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 100
理科 選択
国語・数学・理科から2科目
「物理基礎・物理」
「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
から選択
100
福岡医療技術/前期 共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択
国語・数学・理科から2科目
国語(近代以降の文章) 100
数学 選択
国語・数学・理科から2科目
数I・数IA・数II、数IIBから選択 100
外国語 必須 リーディング、リスニング 100
理科 選択
国語・数学・理科から2科目
物理、化学、生物から選択 100

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2700/difficulty

帝京大学の就職は?

就活生の写真

実際に社会に出た時に役に立つ実践的な教育を重視する帝京大学ですが、学生たちは卒業後にどのような進路を歩んでいるのでしょうか?

学部別に、帝京大学の卒業生がどのような進路を進んでいるのかまとめました。

薬学部の進路

薬学部の卒業生は、7割が保険薬局やドラックストアに就職しています。

その他の具体的な進路としては、帝京大学医学部付属溝口病院や板橋中央総合病院、帝京大学ちば総合医療センターなどが挙げられます。

  • 帝京大学医学部附属病院
  • 帝京大学ちば総合医療センター
  • 国立病院機構関東信越グループ
  • 埼玉県立病院機構
  • 医療法人イムスグループ
  • 上尾中央医科グループ
  • 戸田中央メディカルケアグループ
  • ウエルシア薬局
  • アインホールディングス
  • クリエイトエス・ディー
  • 日本調剤
  • イオンリテール
  • サンドラッグ
  • 大塚製薬
  • IQVIAサービシーズジャパン

経済学部の進路

経済学部はサービス業、卸売業が多く、就職先の企業は様々です。

具体的な就職先は、かんぽ生命保険やイトーヨーカ堂、三井不動産リアルティが挙げられ、その他に防衛省陸上自衛隊や世田谷区役所などがあります。

  • イオンリテール
  • イトーヨーカ堂
  • いなば食品
  • 青梅信用金庫
  • かんぽ生命保険
  • ダンロップタイヤ中央
  • ニトリホールディングス
  • 富士ソフト
  • 星野リゾート
  • 三井不動産リアルティ
  • 厚生労働省
  • 防衛省陸上自衛隊
  • 世田谷区役所
  • 八王子市役所
  • 千葉県教育委員会

法学部の進路

法学部は公務員、サービス業が比較的多いようですが、幅広い進路が選ばれています。

主な就職先はキヤノン電子テクノロジーやすかいらーくホールディングス、さいたま市役所、明治安田生命などです。

  • キヤノン電子テクノロジー
  • クリナップ
  • JALグランドサービス
  • すかいらーくホールディングス
  • 住友不動産販売
  • 大成温調
  • 大和ハウス工業
  • 明治安田生命
  • 城南信用金庫
  • 東京国税局
  • 警視庁
  • 防衛省航空自衛隊
  • 新宿区役所
  • さいたま市役所
  • 日本年金機構

文学部の進路

文学部も同様の就職状況ですが、不動産会社や銀行などへの就職が目立ちます。

卒業生の具体的な進路はANA成田エアポートサービスや多摩信用金庫、アキュラホーム、あきる野市役所などです。

  • アキュラホーム
  • 朝日生命保険
  • ANA成田エアポートサービス
  • きらぼし銀行
  • コモディイイダ
  • 多摩信用金庫
  • 東京南農業協同組合
  • 日本貨物鉄道
  • 丸紅リアルエステートマネジメント
  • 山形トヨタ自動車
  • 警視庁
  • あきる野市役所
  • 横浜市役所
  • 神奈川県教育委員会
  • 山口県教育委員会

外国語学部の進路

外国語学部はサービス業が3割、小売り・流通業が2割にのぼります。

就職先にはホテルやリゾート会社なども並び、学部の特性が見てとれます。

  • アパグループ
  • ANA Cargo
  • SMBC日興証券
  • サンドラッグ
  • 四国旅客鉄道
  • 世田谷信用金庫
  • 野村不動産パートナーズ
  • 長谷工リアルエステート
  • マイナビ
  • 武蔵野銀行
  • リゾートトラスト
  • ルートインジャパン
  • 多摩市役所
  • 八王子市役所
  • 長野県教育委員会

教育学部の進路

教育学部はやはり教員の道を選ぶ生徒が大多数で、教員の他には教育委員会になる生徒も多くいました。

また、教育関係以外の道に進む生徒もおり、銀行やコンビニエンスストアに就職をしています。

  • 相模原市教育委員会
  • 東京都教育委員会
  • 広島県教育委員会
  • 横浜市教育委員会
  • 帝京大学小学校
  • 東京児童協会ひらがなのツリー保育園
  • 誠 美福祉会幼保連携型認定こども園せいび
  • 光徳学園幼保連携型認定こども園浅科幼稚園
  • 北鎌倉学園認定こども園おおぞら幼稚園
  • アパホテル
  • 青梅信用金庫
  • さがみ信用金庫
  • セブンイレブン・ジャパン
  • ダンロップタイヤ中央

理工学部の進路

理工学部は、半数が製造業に進んでおり、就職先としては日立Astemo、本田技研工業などが挙げられます。

また、航空宇宙工学科やヘリパイロットコースは、航空会社などの運輸業を選ぶ生徒が多くいました。

  • SUBARU
  • ヨロズ
  • 三菱自動車工業
  • 日本自動車研究所
  • テイ・エステッ ク
  • ムロコーポレーション
  • 東京計器
  • エフテック
  • 日本貨物航空
  • JR東海
  • 東京計器
  • エコパートナーズ
  • 東邦運輸
  • メイテック
  • 朝日航洋
  • 東邦航空
  • 中日本航空
  • ヘリサービス
  • 本田航空

医療技術学部の進路

医療技術学部は9割が医療関係で働いています。

主な就職先は帝京大学医学部附属病院や東京大学医学部附属病院、国立国際医療研究センター国府台病院などです。

  • 帝京大学医学部附属病院
  • 東京大学医学部附属病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 日本大学医学部附属板橋病院
  • 近畿大学病院
  • 国立国際医療研究センター国府台病院
  • 日本赤十字社医療センター
  • 横浜労災病院
  • 井上眼科病院
  • 板橋中央総合病院
  • オリンピア眼科病院
  • フォールデイズ
  • さだまつ眼科クリニック
  • セントラル眼科クリニック
  • ようだ眼科

福岡医療技術学部の進路

福岡医療技術学部も9割が医療機関や介護施設で就職しています。

卒業生の具体的な進路は、帝京大学医学部附属病院や福岡リハビリテーション病院、山口県済生会下関総合病院や長崎リハビリテーション病院などです。

  • 帝京大学医学部附属病院
  • 産業医科大学病院
  • 大牟田市立病院
  • 荒尾市民病院
  • 公立八女総合病院
  • 山口県済生会下関総合病院
  • 熊本機能病院
  • 米盛病院
  • 船橋整形外科病院
  • 宮崎善仁会病院
  • 福岡リハビリテーション病院
  • ひらまつ病院
  • 横浜鶴見リハビリテーション病院
  • 長崎リハビリテーション病院
  • 佐野記念病院
帝京大学公式HP

帝京大学の評判・口コミは?

学校の評判を気にする女子生徒

帝京大学に実際に通っている学生は、自らの大学をどのように評価しているのでしょうか?

帝京大学の評判・口コミを調べて、良い評判・口コミと悪い評判・口コミに分けてご紹介していきます。

帝京平成大学の良い評判・口コミ

帝京大学の良い評判・口コミをまとめました。

口コミ①口コミ②口コミ③

JR「十条駅」より徒歩10分ほど。三田線「板橋本町駅」からでも12分ほどでしょうか。 「板橋区役所駅」からでも15分はかからないかと思います。帝京大学付属病院を併設した非常に立派なキャンパスです。 板橋キャンパスは医学部・医療技術学部、薬学部を中心とした施設となっているようです。 建ってから新しいため、内部は非常にきれいです。大学棟にはファミリーマート、スターバックス、ケンタッキー、サブウェイも併設されています。 病院棟のほうにもナチュラルローソン、ドトールコーヒー、フードコート「GOURMET PLAZA」、展望レストラン 「ごはん処 木の葉亭」等があります。
引用元:google口コミ

病院も隣接されており綺麗
引用元:google口コミ

立派な大学です。 イルミネーションが綺麗でした
引用元:google口コミ

キャンパスが新しいため、校舎が綺麗なところを評価してい評判・口コミが多く見られました。

大学内には大手コンビニエンスストアの他にカフェや飲食店などが併設されているため、ランチや夕食にも困らないですね。

最寄り駅からも近く、アクセスも良いようです。

帝京平成大学の悪い評判・口コミ

帝京大学の悪い評判・口コミをまとめました。

口コミ①口コミ②

色んなサークルがあるが、運動部以外そんなに活発な活動しているイメージはない。文化祭は行かなかった。
引用元:みんなの大学情報

学園祭は自分たちのキャンパスでは行く人が少ないらしい。あまり楽しくないから。
引用元:みんなの大学情報

サーク数は多いが、あまり活動しておらずイベントも盛んではないという内容の評判・口コミが見られました。

授業内容や講師の指導などに不満を述べている評判・口コミは見かけなかったので、学業面でなにか問題があるということはないでしょう。

サークルが盛んではないという点も、インターカレッジなどで他校のサークル活動に参加することもできるので、さほど気にする必要はないかと思います。

みんなの大学情報

帝京大学の穴場学部|まとめ

本記事では帝京大学で入りやすい学部学科について、倍率や偏差値、共通テスト得点率など、さまざまなデータをお見せしながら紹介しました。

帝京大学の特徴は以下の通りです。

  • 多数の学部・学科がある日本有数の総合大学
  • 1966年創立の歴史ある大学
  • 自分流を教育理念に掲げ、実学や国際性、幅広い学びを重視する教育体制
  • 文系は外国語学部が狙い目
  • 理系は福岡医療技術学部が穴場

上記の穴場学部・学科は、偏差値・倍率をもとにしたものであり、実際の志望先選択では、自分の目標や得意分野なども大切にするのをおすすめします。

帝京大学は学部の種類が多く、幅広い学びの場を提供している大学のため、自分に合った学部・学科を見つけられるはずです。

帝京大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
気になる大学を徹底比較一括請求

 

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

大学偏差値 カテゴリの最新記事