大谷大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

大谷大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

大谷(おおたに)大学は京都府にある私立大学で、文学部・社会学部・教育学部・国際学部を有します。

一時期は東京にキャンパスを置いていましたが、現在は京都府に移しています。

この記事では大谷大学の偏差値や難易度に特徴、就職についてお伝えいたします

また、記事の最後では実際に大谷大学に通っている学生からの評価も掲載しておりますので最後までぜひお付き合いください!

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

大谷大学の基本情報

引用:大谷大学 公式HP
名称 大谷大学
学校区分 私立大学
電話番号 075-432-3131
所在地 京都市北区小山上総町

大谷大学の偏差値は?

大谷大学の偏差値は以下の通りになります。

学部 偏差値 共通テスト得点率
国際学部 35.0 52~54%
文学部 BF~37.5 52%~62%
社会学部 35.0~37.5 53%~57%
教育学部 37.5~40.0 60%~67%
パスナビ

偏差値は大学全体でBF~40.0となっているので、大谷大学は標準をやや下回る難易度であるということができます。

大谷大学の学部は?

受験勉強をする少女

大谷大学には文学部・社会学部・教育学部・国際学部という4つの学部があります。

以下では、各学部について詳しくご紹介しますので、是非ご覧ください。

文学部

文学部には真宗学科、仏教学科、哲学科、歴史学科、文学科があります。

真宗学科では、座学だけでなく親鸞ゆかりの地である比叡山でのフィールドワークを行います。

仏教学科では、基礎から仏典の読み解き方を学び、漢文やサンスクリット語、チベット語で書かれた経典を読むこともあります。

哲学科では宗教や心理学、公共哲学まで広範な4コースが設置されています。

歴史学科では図書館にある豊富な資料をもとにして学習することができます。

文学科では有名作家や編集者などのプロフェッショナルから実践的な学びを得ることが出来ます。

社会学部

社会学部には、現代社会学科とコミュニティデザイン学科が存在します。

第1、第2学年では現場に出る前のウォーミングアップとして社会調査の技法や倫理基礎を修得し、第3学年ではフィールドワークやメディアコミュニケーションに関連する科目を選択します。

ゼミ学習も行い、自分の関心や志向に沿った学習を行うことができます。

現代社会学科では磯修得後は「公共社会」「人間関係」「現代文化」の3つの視点から突き詰める先を選びます。

コミュニティデザイン学科では地域活性化プロジェクトに1年次からさんかすることができます。

教育学部

教育学部は初等教育コースと幼児教育コースに分かれています。

初等教育コースでは9教科全てを修得します。

理数系に自身のない学生に向けた算数と理科の特別授業も開講しています。

幼児教育コースでは第1学年から保育の現場で実践体験活動を行い、実践力を向上させます。

国際学部

国際学部には国際文化学科のみ設置されています。

航空・旅行業界の現場で働いている方からお話を聞くことのできる授業や、長期留学の機会も用意されています。

研究課題は「イギリス料理はなぜまずいのか?」など、堅苦しくはなく興味深いものばかりです。

大谷大学の特徴は?

教科書を手に話をする高校生 ここでは大谷大学の特徴についてご紹介します。

具体的には以下の5点についてご紹介しますので、気になった項目はしっかりとチェックしてください。

・入学前教育
・豊富なクラブ活動
・文藝塾
・大谷大学の留学制度

入学前教育

大谷大学の入学前教育は「自習プログラム」と「学科プログラム」に分かれており、これらを受講することで入学後の授業を受けやすくなります。

2月にスクーリングを行う学科もあり、そこで友人を作ることもできるかもしれません。

豊富なクラブ活動

大谷大学にはたくさんのクラブ活動があります。

体育会が15団体、文化総部が16団体、社会総部が10団体、音楽総部が10団体、同好会が12団体、新聞社・放送局が2団体、委員会・総部が7団体あります。

課外活動の支援金が大学から出ることもあり、活発な活動が行われています。

文藝塾

大谷大学には、文藝塾という高度な文章作成能力を身につけることのできる場が用意されています。

文藝塾では小説家や編集者など文章を書くことのプロを招聘し、実践的な文章力の向上を目指します。

授業科目として修得することも可能で、授業内では個別相談を行う機会もあり、将来字を書くことを仕事にしたいという方には大変貴重な場となっています。

大谷大学の留学制度

大谷大学では交換留学制度が用意されています。

1か年以上大学に在籍した生徒が対象で、語学留学の場合が2.0、正規課程留学の場合は2.4のGPAを有する学生が交換留学に行ける対象となります。

留学期間は6か月または1か年で、期間に応じて13万円から46万円の助成金を申請することができます。

大学受験には武田塾!

大学受験を制するには、授業を行わずに「わかる」から「できる」になれる武田塾がおすすめ!

武田塾の資料の画像

多くのみんなと同じように学校で学び「わかる」ようになった知識を、自学自習を通して「できる」ようにするのが武田塾の大きな特徴

武田塾なら
難関大学への合格者も多数
近くの校舎で無料受験相談が受けられる
自学自習で逆転合格が狙える
諸経費ゼロ円でオンライン特訓も可能

まずは下記ボタンから受験相談を行ってみてください!

全国400校展開!無料受験相談はこちら

大谷大学の就職は?

就活する女子大学生

大谷大学の就職率は96%です!

実際の就職先はどのようになっているのでしょうか?

㈱ミネルヴァ書房
西日本旅客鉄道㈱
日本電通㈱
㈱サカイ引越センター
㈱ネッツトヨタ京都
国立病院気候
㈱ベネッセスタイルケア
滋賀県教育委員会
京都府警察本部

学校ホームページに掲載している就職先の一覧から抜粋いたしましたが、他にも様々な企業に就職されている卒業生がいるので、気になる方は以下のリンクから是非チェックしてください。

大谷大学公式HP

大谷大学の評判は?

就職活動

大谷大学ですが、実際に通学している学生は自らの大学をどのように評価しているのでしょうか?

よい評判と悪い評判に分けてお伝えします。

大谷大学のよい面

・地下鉄からのアクセスがよい
・就職サポートがよい
・生徒数が多いため、自分に合った性格の友人ができる

地下鉄からのアクセスがよく、近くに大きな商業施設があるため時間が潰せるそうです。

就職サポートがよく、その実績は就職率にも表れていますね。

生徒数が多く、サークルに入らなくても友人ができやすいようです。

大谷大学の悪い面

・校舎が狭い
・コンビニがない

校舎が狭いとの意見がありましたが、新しい校舎なためきれいな環境で生活できるようです。

コンビニがないとの意見がありましたが、付近にたくさんの商業施設があるようなのでそこまでの心配はないでしょう。

みんなの大学情報

まとめ

この記事では、大谷大学についてお伝えいたしました。

偏差値はBF/35.0~40.0就職率は96%です。

当サイト「ヨビコレ」では他にも受験生のみなさまをお助けする記事を掲載しております。

志望校選びや予備校選びの際にお役に立てる記事ばかりですので、ぜひご閲覧ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

大谷大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求

 

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

大学偏差値 カテゴリの最新記事