予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

【受験生向け】9月の勉強時間はどれぐらい作るべき?

更新日: 2021.1.26

夏休みも終わり学校が始まり、大学によっては出願が始まり大学受験本番まで5ヶ月を切った9月ですが、受験生の皆さんはいかがお過ごしですか?

出願も始まり、大学受験本番まであと5ヶ月もない今、

〇1日どのくらい勉強するべきなのかいまいち分からない
〇どうやって勉強をするべきなのか分からない
〇毎日一生懸命勉強に励んでいるけどもうやめたい
〇勉強へのモチベがない・集中できない
〇夏休みに頑張りすぎて疲れてしまった
〇頑張っているのになかなか伸びずにくじけそう
など、受験勉強がしんどくなってきたこの9月の勉強時間はどのくらい作るべきなのか

勉強時間獲得の方法の前にこの9月は受験生にとってどんな時期なのかどれほど大事なのか、見ていきましょう。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

受験生にとっての9月

モチベ

受験生にとっての9月は様々な面でプレッシャーを感じてしまう時期ではないでしょうか。

今まで自分の頑張りがちゃんと成果に繋がっているのかわからず焦る方や正直勉強時間が確保できずに出遅れてしまった方、学校が始まり自習時間が確保できるのか不安を感じている方など、今まで以上に焦ってしまう方も多いかと思います。

毎日しっかり規則正しく生活をし、勉強をして学力を向上させた方でも学校が始まった9月、今までどおり自習時間の確保ができるのか、など何かしらの不安を抱えている受験生が多いといえる時期です。

夏休みに頑張っても模試のない9月、成果が手にとって分かるわけでもなく今までの勉強法方で良いのかいまいちピント来ない上に、学校も始まってしまう…

今回はそんな何かしらの不安を抱える受験生必見の内容になっています。

この9月をどのように乗り越え、楽しい大学生ライフを手に入れることができるのか。今この時期にかかっているといっても過言ではありません。

秋は特に現役生の成績が伸びる時期なのです!

「9月の受験勉強の作り方」など記事の内容を参考にしてみてください!

勉強時間はどのくらい確保するべき?

勉強

9月はズバリ1日〇時間!という答えはありません。
しかし、学校がある日でも1日最低3.5時間、多くて4~5時間は勉強できると思います。

以下実際に筆者や東大生・早稲田生などが受験期に行っていた勉強法方です。

勉強時間1日3.5~5時間の例

学校のある平日で3.5~5時間を自習勉強時間に当てる場合の時間配分の例です。

〇自習勉強をするタイミング〇

登校前
  • 登校前1時間自習(軽い勉強)
  • 通学中
  • 電車に乗っている間(暗記物)
  • 放課後(自習室で)
  • 授業後2~3時間(参考書や基礎問題・過去問)
  • 帰宅後・夜
  • 就寝前30分~2時間(今日の復習・暗記物)
  • 効果的なのは朝の自習時間です。

    簡単な内容でいいので朝自習時間を設けてみてください。
    そして些細な時間でもできることをやることで積み重なり大きな成果になります。

    受験生の中には平日塾や予備校へ通い授業がある生徒も多いと思います。授業があってなかなか勉強時間の確保ができない!という方へ向けた勉強時間の獲得方法をご紹介したいと思います。

    塾や予備校へ通っている生徒の勉強例

    学校が終わったら夕方から夜まで塾で授業がある方もいると思います。
    そんな方向けの勉強例です。

    登校前
  • 登校前1時間自習(軽い勉強)
  • 通学中
  • 電車に乗っている間(暗記物)
  • 放課後(塾へ直行)
  • 塾で授業前2~3時間(参考書や基礎問題・過去問)
  • 帰宅後・夜
  • 就寝前30分~2時間(今日の復習・暗記物)
  • 基本的に勉強を取り入れる時間帯は変わりません

    しかし強くオススメしたいのは学校が終わって1回も家に帰らずに塾へ行き自習をするということです。

    もちろん帰宅してもぐだぐだせずにさっさと支度をして塾へ向かって自習室で自習ができるという方は別ですが、家に着いたら気が抜けてゆっくりしてしまう!という方は要注意です。

    またどんな状況にせよ朝にウォーミングアップとして少しでも勉強を取り入れることで脳の動きを活性化させスッキリとした1日を始めることができます。

    朝は脳が最も活性化されていて、目覚めてから3時間は「脳のゴールデンタイム」であるといわれています。スッキリとした頭で勉強すると吸収も良いため、効率良く勉強できます。

    脳科学者も朝の3時間は最速で仕事がはかどるゴールデンタイムであると述べています。
    興味のある方は参考程度に読んでみてください。朝に勉強することがいかに大切なのかがわかります。

    THE21Oneline脳科学者が進める「朝時間」の使い方
    日経BP朝時間を2倍有効活用朝やると良いこと悪いこと

    以上のように勉強時間を確保しようと思えばいくらでも確保できます。

    些細な時間でも単語を1つや2つでも良いから覚えれば大学受験の際にそれが1点2点と繋がって合格なのか不合格なのかを左右するといっても過言ではありません。少し厳しいことを言うかもしれませんが、1点で笑う奴は1点で泣きます

    どのように・いつ勉強時間を確保したら良いのか分かっていただけたところで“質のいい勉強時間にするにはどうしたらいいのか”についてご紹介したいと思います。

    勉強時間を質の良い物にするには?

    ポイント

    折角設けた勉強時間を質の良い物にするためにはどうしたらいいのか。集中力が続かない場合はどうしたら良いのか、実体験をもとに紹介したいと思います。

    1、眠いときの勉強法方
    2、集中力が無くなってきた時の勉強法方
    3、モチベーションが下がってきたときの勉強法方

    眠いときの勉強法方

    いくら受験生でも、どうしても眠くて勉強どころじゃないとき、体調が悪いときあると思います。
    そんな時はきっぱり諦めて眠ってしまうことです。

    ぐだぐだと勉強しても意味がないのでどうしても眠い場合は10分20分、勉強のことは忘れて仮眠を取ることが大切です。

    また眠いけど仮眠の時間ですらもったいないと思っている方もいると思います。
    そんな方は以下の方法を試してみてください。

    〇ガムを噛んだり、氷を食べたり、何かを食べてみる
    〇シャワーを浴びたり、水で顔を洗ってみる
    〇夜風に当たってみる
    〇ストレッチをしてみる
    〇勉強している科目を変えてみる

    など今までの環境や状況と変えてみることがポイントです。
    以上のことは集中力が無くなってきた時にもできる対処法であるといえます。

    集中力が無くなってきた時の対処法

    人間の集中力はそもそもそんなに長持ちしません。
    深い集中力を得られるのはせいぜい15分程度、普通の集中力だったら子どもで45分、大人でも90分程度であるといわれています。

    実際にベネッセが「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」という項目で60分学習を1週間させるグループと15分を3回に分けて勉強した2つのグループでは事前と事後のテスト結果の点数が60分学習グループよりも15分を3回に分けて勉強したグループのほうが高いことが分かりました。

    先ほどの仮眠ですらもったいない人向けの対処法も集中力が無くなってきた時の対処法としても使えます。つまりリフレッシュさせることが大切なのです。

    眠くないけど集中力が切れてしまった場合も同じく仮眠を取るつもりで10分間好きなことをしてみてください。メリハリと切り替えが学力アップには欠かせません。

    その他にも実験をもとに集中力向上に良いとされている方法をご紹介します。

    〇深呼吸をして脳に酸素をしっかり届けること
    〇レモンの入った飲料で脳をスッキリさせる
    〇アロマをかいでリラックスする
    〇チョコレートなど糖分を摂取する

    以上のことは実施に集中力向上に良いとされています。是非試してみてください。

    モチベーションが下がってきたときの対処法方

    毎日勉強、勉強、の日々で嫌気が差してモチベーションが下がってしまう方も多いかと思います。
    そんな時に、どうしたらモチベーションを上げることができるのか、対処法をご紹介します。

    1、そもそもどうして大学へ行きたいのか

    大学受験をする理由を考えましょう。人それぞれではありますがなぜ大学へ行きたいのか、どうしてこの大学がいいのか理由があると思います。そのもとの理由をもう一度思い出してみてください。

    ドラマを見て大学生生活が楽しそうだったから私もあんな大学生生活を送りたいと思った!知り合いの大学生が凄く楽しそうだから!など理由は沢山あると思います。

    もしそういった理由がない方でもこれを機会になぜ大学受験をするのか理由を明白にしてみてください。モチベーションアップに繋がります。

    2、やりたいことを書き出してみる

    大学生になったら何がしたいか、紙に書き出してみてください。バイトがしたい、恋がしたい、海外留学がしたい、いい仕事につきたいなどやりたいことは沢山あると思います。

    実施に大学へ通う自分を想像しながら紙に書きだしてみることで今やるべきことは何なのか、自然と分かるはずです。

    大学生の間にやりたい事だけでなくこの大学だからこそ将来自分やりたいことが可能になるんだ、など遠い未来のことでも構いません。
    書き出すことで今何をやるべきなのか何の為に受験勉強をしているのか、理解することでモチベーションに繋がります。

    9月の勉強時間についてのまとめ

    自習室のポイント

    9月の受験生の状況やどのくらい勉強したら良いのか、質のいい勉強法方などについてまとめましたがいかがだったでしょうか。

    実施の検証結果を基にしたり、東大や早慶上智に通う方の実体験を基にして書いた記事です。
    悩みのない受験生は1人もいないです。ですが悩んで、一生懸命勉強して、志望校に合格したときの達成感や喜びはとても大きいものであると胸を張っていえます。
    明るく、楽しい未来へ向けて今は辛いかもしれませんがもう一頑張り振り絞ってみてください。

    またヨビコレでは大学や予備校についてのコラムも数多くあります。
    役に立つコラムが沢山あるので是非参考にしてみてください!

    投稿者:ami

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

    中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    人気の予備校ランキング