予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

大学の勉強ではノートとルーズリーフ、どちらが効率的なの?

2022.1.11

「大学ではノートとルーズリーフどちらを使うのがいいんだろう?」
「大学ではPCも使えると聞いたけど、PCを使うメリットって何だろう?」

多様化されている講義では、効率的な板書についても悩んでしまう方が多いのではないでしょうか?

そんな生徒さんのために今回は、現役の早大生である筆者が大学でノートやルーズリーフを使うメリットデメリットや、ノートを取るためのその他のツールについても解説致します。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

大学でノートを使うメリット

ノートを使うメリットここでは大学でノートを使うメリットをご紹介します。

管理しやすい

ノートは、ルーズリーフに比べて管理がしやすいです。ノートの表紙に教科名や科目名を書いておけば、一発でなんの教科かわかりますし、科目ごとにノートの色を変えておけば表紙を見る必要すらありません。また、厚めのノートであれば背表紙に何のノートか書いておくことで、本棚にしまった後でも分かりやすくなります

1冊使ったあとの達成感がある

ノートを1冊使い切った後は何だか

「おお、ノート1冊分も俺は勉強したのか。。」

という達成感みたいなものがあるかと思います。小さいことですが、勉強を維持するモチベーションにはなるかと思います。

大学でノートを使うデメリット

ノートを使うデメリット ここでは、大学でノートを使うデメリットをご紹介したいと思います。

かさばる

ノートは、ルーズリーフに比べてかさばります。例えば、授業中に配られるレジュメ(プリント)をノートに挟んだり、のりで貼ったりしていくと、ノートはどんどん厚くなり、見栄えも悪くなっていきます。

また、大学生になると大学に「置き勉」することができなくなりますので語学の授業で使う辞書や、専門書など重たい荷物は全て自分で持ち帰りしなければなりません。そこにさらにノートを入れるとなるとかなりの重さになってしまいます。

後から変更しずらい

ノートでは、書いた内容を後から変更していくのは非常に手間です。

例えば、テスト期間中に友達のノートを見せてもらったら、自分が授業中に寝ていて書いていなかった板書が見つかってしまうかもしれません。そんな時に、ノートに追加で新しい情報を入れるのは非常に手間です。しかし、1番新しいページに、新しい情報を追加するとなると時系列的にバラバラになって見づらくなってしまいます。

大学でルーズリーフを使うメリット

ルーズリーフを使うメリット ここでは、ルーズリーフを使うメリットをご紹介します。

色々な授業に対応できる

大学の授業には色々なスタイルの授業があります。具体的には、教科書を積極的に使う授業もあれば、教科書を一切使わずに毎回先生が配るレジュメ(プリントのこと)だけで進む授業があったり、ディスカッション形式の授業があったりします。

ルーズリーフは、それらの授業の全てで紙を無駄なく利用できます。例えば、レジュメを中心に進む授業であればメモをとったレジュメも他のルーズリーフ同様にバインダーに挟むことができるため、レジュメを別に管理している必要が無くなります。

共有しやすい

ルーズリーフは1枚1枚取り外すことができるので、友達にノートを見せたりするのに非常に楽です。また、ルーズリーフを忘れてしまった場合でも、友達からルーズリーフをもらうことができれば、自分のルーズリーフと同じようにバインダーに挟んでまとめてしまうことができます。

後から情報を加えやすい

バインダーに挟んだルーズリーフはどのページでも自由に取り外したり、ページを追加したりすることができます。ノートでは、以前書いたスペースに情報を新たに付け加えるのは難しいですが、ルーズリーフであればあとからいくらでも情報を追加することができるので非常に便利です。

大学でルーズリーフを使うデメリット

ルーズリーフを使うデメリット

無くしやすい

ルーズリーフはしっかりと整頓されたバインダーを使っていないとあとで勉強することが困難になります。例えば、大学で次の授業に遅れまいと焦っている時などには、ルーズリーフをクリアファイルや教科書などに挟んでしまうかもしれません。もし、そのままほうっておいたらテスト期間になって、ノートがないと焦ることになるでしょう。

バインダーに入れるのが面倒

ルーズリーフは、使い終わったらしっかりとバインダーに入れて管理しなければなりません。これはちょっと面倒な作業です。ですが、逆にこの面倒な作業を惜しまずできる人が、ルーズリーフを使うのに向いていると言えるかもしれません。

ノート?ルーズリーフ?チェックリスト

ノートかルーズリーフか

ここまで、ノートとルーズリーフのメリットデメリットをご紹介してきましたが、結局のところ大学ではどんな人がどちらのツールを使うといいのでしょうか?筆者なりにちょっとチェックリストを作ってみました。

以下のリストの中で、当てはまるもの全てを選んでください。

    ①文房具にあまりこだわりがない人
    ②整理整頓をするのが好きじゃない人
    ③多少かさばってもどの科目がどのノートかわかりやすい方がいいという人
    ④頻繁にノートをチェックする人
    ⑤整理整頓ができる人
    ⑥プリントを使う授業がたくさんある人

①〜③を選択した個数が④〜⑥の中で選択した個数より多かった人は、ノートを使うのがいいでしょう。

④〜⑥を選択した個数が①〜③の中で選択した個数より多かった人は、ルーズリーフを使うのがいいでしょう。

ちなみに筆者は、①〜③の中では①と②が当てはまり、④〜⑥の中では1つも当てはまりませんので、ノート派になります。

大学でノートをとるその他のツール

ノートとルーズリーフ以外のツール

PC

大学では、PCでノートをとる学生もいます。

PCでノートをとるメリットは、ノートの管理が容易なところでしょう。例えば、紙のノートを使っている場合、そのノートを紛失してしまったらおしまいです。しかし、PCでノートをとり、そのデータをグーグルドライブなどのサービスに保存しておけば、万が一PCが壊れてしまったとしてもデータが消えてしまうということはありません。

PCでノートをとるデメリットは、タイピングがある程度速くないといけないことです。授業によっては、膨大な量のノートを取らなければならない場合があります。そんな時に、タイピングに慣れている方であれば問題ないのですが、慣れていないと授業のペースについていくことができません。また、もう一つのデメリットとして、PCを買うのに多少のコストがかかってしまうということもあります。

筆者も一時期PCでノートをとる学生への憧れと、自分でも読めなくなるくらいの字の汚さ問題の解決のためPCでノートを取ろうか悩んだ時期がありましたが、タイピングスピードが遅かったため断念しました。

タブレット

かなり少数派ではありますが、iPadなどのタブレットでノートをとる学生も大学にはいます。

タブレットはPCと紙ノートの中間にある存在と言えます。平面の端末にタッチペンと使ってノートをとることができるという点では紙ノートに近く、とったノートを電子データで保管することができるという点ではPCに近いです。

タブレットであればノートのようにかさばることもないし、ルーズリーフのようにノートがバラバラになるようなこともないし、PCのようにタイピングのスピードも必要ないのです。コストも多少はかかってしまいますが、PCよりも安く購入することができます。

筆者的には、今回言及した4つのツールの中でもタブレットが一番良い選択肢なのでは?と思っています。

ノートとルーズリーフについてのまとめ

今回は、ノートとルーズリーフのメリットデメリット、その他の大学で使えるツールをご紹介しました。

ちなみに筆者は、ノートのみ使っている人です。なぜノートだけを使っているのかというと、他のツールよりもノートが使い慣れているからという理由だけです。

筆者は「ノートだろうがルーズリーフだろうが、最低限の情報を書くことができて、後から見返すことさえできれば良い」と考えているので、ノートを使うかルーズリーフを使うかというようなことはあまり重要ではないと思っています。

ですので、皆さんもあまり勉強のためのツールに神経質にならず、その先にある勉強するという目的にしっかりと集中した方が良いと思います。

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

武田塾の湘南台校ってどういう塾?湘南台校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて神奈川県藤沢市にある武田塾「湘南台校」の基本情報から武田塾の特徴並びに湘南台校に関する口コミや評判をご紹介します。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)