予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

大学受験の勉強に必要な時間は何時間?時期別の戦略もご紹介!

2022.1.11

大学の入学試験の問題は、非常に広い範囲から出題されます。

受験生は志望する大学に合格するためには、長い時間をかけて勉強に取り組まなければなりません。

今回は現役早大生である筆者が、大学受験に必要な勉強時間と、どの時期に何の勉強をすれば良いかという戦略をご紹介します。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

大学受験の勉強に必要な時間の目安:高校1年生

大学受験の勉強に必要な時間の目安:高校1年生

高校1年生は受験勉強に、平日だと1~2時間、休日は2~3時間ほど勉強すると良いです。

勉強する内容は、学校の授業の予復習がいいでしょう。この時点では、苦手な科目を作らないように意識しましょう。

また、英検やTEAPなどの4技能試験を受けておくと良いかもしれません。英検やTEAPで一定以上のスコアを持っていると、大学入試で優遇される場合があります。

例えば上智大学では、TEAPで一定以上のスコアを納めていると、英語の試験を受けずに他の科目だけで合否を判定されるという「TEAP利用入試」が採用されています。

上智大学の英語は非常に難しいので、英語嫌いの受験生にとってはTEAP利用入試はかなりおすすめです。

大学入試は、英語4技能試験を利用したもの以外にも様々なものがあります。AO入試や学校推薦、自己推薦などはその例です。

様々な試験を活用してチャンスを増やすという意味でも、しっかりと1年生の時から勉強をしているといいでしょう。

大学受験の勉強に必要な時間の目安:高校2年生

大学受験の勉強に必要な時間の目安:高校2年生授業期間

ここでは、高校2年生が大学受験勉強でするべきことをご紹介します。

2年生は部活や行事で忙しくなってきますので、受験勉強も頑張るとなるとなかなか大変な季節です。

しかし、2年生から受験勉強をしておくと、3年生になった時に大きなアドバンテージとなるので頑張りましょう。

ちなみに、筆者は2年生の4月に部活をやめ受験勉強を開始しました。

そのため、3年生になる時にはそれまで下位にあった模試の成績が上位に入るようになっていました。

授業がある期間の勉強時間

高校2年生は、平日は2時間ほど、休日には3〜4時間勉強できるといいでしょう。

勉強の内容は変わらず授業の予復習で構いませんが、テスト勉強をする際には自分で問題集を買って、入試レベルの問題を解いてみましょう。肌感として、自分の学力と志望校の差が分かってくると思います。

夏休みの取り組み方

高校2年生の夏休み非常に忙しいです。部活の練習が毎日あって、おまけに合宿まであるという方も多いと思います。

しかし、夏休みは時間がありますのであまった時間は是非勉強に使いましょう。

勉強の内容は、1学期までの復習です。

気は進まないかもしれませんが、1学期までの定期テストを引っ張り出してきてそれまでの自分の弱点を確認しましょう。

自分のできないところが分かってきたら、後は復習あるのみです。

テストで間違えた問題がまた出てきても、何も見ず解けるようになるまで復習しましょう。

これをするだけで他の受験生とかなり差をつけることができます。

春休みの取り組み方

この時期からは一気に受験シフトに切り替えて行きましょう。

春休みに入った時点で1月に行われる「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)までは1年を切っています。

部活生でも毎日3時間以上は勉強するのが好ましいです。

「何から手をつけて良いかわからない、、」

という方は、まず自分の好きな科目、できる科目から手をつけるのが良いと思います。

好きな科目、できる科目が分からなければ、とりあえず英単語から勉強することをおすすめします。

英語はほとんどの大学で必要ですし、配点も高い場合が多く、また勉強するのにあまり負荷がかからないため、継続しやすいです。

ここまで、勉強する習慣のなかった受験生は、勉強の習慣を作るところから始めていきましょう。

ここまでコツコツ勉強してきた受験生は、この時期から模試の結果が上がりづらくなります。
なぜなら、今まで勉強してこなかった能力の高い受験生がこの時期から勉強を開始するからです。

怯まず勉強を続けていきましょう。

大学受験の勉強に必要な時間の目安:高校3年生

いよいよ高校最後の1年間が始まります。

受験生としては勝負の1年になります。

ここでどのように頑張るかによって、受験の結果は大きく変わってきます。

様々な学校行事や模試などがあり、忙しい1年になるかと思いますが、頑張っていきましょう。

授業期間のある期間の勉強時間

高校3年生になり、部活を引退したらすぐに受験勉強にエネルギーを回しましょう。

具体的には、高校3年生は平日4~5時間は最低でも受験勉強に使うようにしましょう。
休日には、10時間以上を目指して勉強に取り組みましょう。

この段階で、10時間程度勉強することに慣れていないと、7200時間以上ある夏休みを上手に使うことができません。

夏休みは、誰でも勉強します。そのため、ライバルに勝って志望校に合格するためには、時間の長さの観点から言えばここで差をつけるしかありません。

夏休みの取り組み方

高校3年生の夏休みは、これ以上できないというくらいまで自分を追い込みましょう。

具体的には、1日10時間以上勉強できると良いです。

高校3年生の夏休みは、みんな必死に勉強します。そのため、ここでくじけてしまうとライバルたちと一気に差が開いてしまいます。

夏休みの終盤には模試を受ける受験生が多いかと思います。

この模試で志望校の2ランク下のレベルの大学でA判定を取れると良い調子だと思います。

例えば、東大を目指す受験生であればGMARCHでA判定、早慶を目指す受験生であれば日東駒専でA判定といった具合です。

しかし、夏休みの勉強の成果が夏休みの間に出ることは珍しいので、ここで成績が悪くても、志望校は変わらず高く持ち続けましょう。

12月から共通テスト前まで

共通テスト前になるとすでに、常に勉強しているのが当たり前という状況になっています。

そのため、時間的には平日5~6時間、休日には10時間以上当然のように勉強していると思います。

勉強の内容は、12月までは、国立志望であれば二次試験の対策、私大志望であれば私大入試の対策をやっておきましょう。

共通テストが終わった後はすぐに私大入試のラッシュが始まります。国立志望の受験生も私大はいくつかは受けると思います。

そのため、しっかりと腰を据えて二次試験と私大対策に取り組めるのはこの時期がラストチャンスになります。

1月はもちろん共通テスト対策に集中しましょう。

また、この時期に注意して欲しいことがあります。それは、絶対に体調を崩さないことです。

この時期になると毎年インフルエンザが流行るので、共通テスト前でナーバスになっていても、しっかりと食事と睡眠は取るようにしましょう。

共通テストから私大・二次試験前

共通テストが終わるとすぐに私大の入試が始まります。早い大学だと1月の終盤に入試がある大学もあります。

勉強時間は、共通テスト前から時間を減らして8時間程度にすると良いと思います。

なぜなら、この時期には絶対に体調を崩してはいけないからです。ここで無理に勉強して体調を崩して試験を受けられないということになったら本末転倒です。

この時期には、勉強時間の確保よりも休養を優先しましょう。

また、ここで勉強する内容は、社会や生物など暗記系の科目がおすすめです。

暗記系の科目では、覚えていれば解ける問題が多いため、成果が見えやすいです。

受験生の勉強時間についてのまとめ

今回は、大学受験の勉強に必要な時間と戦略についてご紹介しました。

また、最後には効率的に勉強をする方法として塾に入ることをおすすめしました。こちらを利用するのも良いかもしれません。

最後に、上でご紹介したやり方が受験生の皆さんの力になれば幸いです。

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】ひばりが丘の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

東京都西東京市のひばりヶ丘駅周辺の塾の情報をまとめています。高校生向けの大学受験塾、中学生向けの高校受験塾、小学生向けの中学受験塾について順にまとめてあります。

【2023年】守谷の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

テストや受験のために偏差値を上げたいと考えたとき、まず1番に悩まれるのが学習塾選びです。この記事では茨城県守谷市周辺にある学習塾をピックアップしました。

武田塾 長岡校ってどういう塾?長岡校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、最寄り駅の長岡駅から徒歩1分のところにある武田塾長岡校についてご紹介しています。毎日午前から開校し、夜21時まで開いている魅力的な塾です。

武田塾 上越校ってどういう塾?上越校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、新潟県にある武田塾上越校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って、上越校の魅力やおすすめの人を解説していきます。

武田塾 小田急相模原校ってどういう塾?小田急相模原校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾小田急相模原校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って分かりやすく解説して、小田急相模原校の魅力やおすすめの人を紹介します。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)