2021.1.26
東北大学は東北一番の都市である仙台に位置する、総合大学です。
理学部や工学部のレベルが非常に高い大学ですが、医学部についてもトップクラスの偏差値となっています。
医学部受験生にとっては「中間上位層の偏差値レベルの人が受験する大学」という印象でしょうか。立地も良いため、全国から受験生が集まる、評判の高い大学といって良いでしょう。
東北大学、その医学部の実態はどのようなものなのでしょうか。
今回は、東北大学医学部の概要と、東北大学に特徴的な2つの事項を取り上げて、分析していきます。
医学部専門予備校の武田塾医進館では88%の生徒が偏差値11以上アップ!

武田塾医進館では、「授業をしない」「一冊を完璧に」「自学自習の徹底管理」で志望校への合格の最短ルートを目指します。 最難関の医学部だろうが、東大だろうが、成績が一番上がる勉強法はただ一つ、自学自習でレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にしていくこと、これが最速の勉強法です。
東北大学医学部はどんなところ?
2019東北大学医学部の学費・授業料
東日本は医学部の密集度が低く、地元での進学を考える医学部受験生にとってはかなり選択肢が限られる地域です。
医学部受験生の多くは、その地域の偏差値上位の優秀層です。
その中でも東北大学は関東以北に位置する医学部の中では北海道大学に並ぶの高い偏差値の大学であるため、東北地方だけでなく、全国の偏差値優秀層の生徒が集まります。
他の大学の医学部と共通する特徴や世間の評判なども含めて、細かく分析してみましょう。
全国から上位層の優秀な学生が集まる
東北大学医学部は、全国の優秀な生徒の集まる学校の中でも、中間から上位層の優秀な人たちが集まる大学です。
入試偏差値は70.8と、全医学部でも6位となっており、かなりハイレベルな受験競争を勝ち抜いた人のみが入学できる大学となっています。
「研究第一」という理念もあり、研究者を志望する学生が集まりやすい環境でもあります。
後述する「研究医養成プログラム」の設置からも分かるように、医師として基礎医学や社会医学の研究を第一線で行える人を養成することに非常に力を入れている大学です。
昨今の政策で、大学へ給付される研究費はますます減ってきており、学生のうちから純粋に研究に専念できる大学は日本にはほとんどありません。
能力のある学生は早いうちからアメリカやヨーロッパに渡るのが常です。しかし、大学を挙げて研究医を養成している東北大学では、経済的な支援や就職支援も行なっており、研究者の環境を守る活動がなされています。
学費は国立なので一律!免除制度も有り
東北大学は国立の大学であるため、医学部であっても学費は一律53万5800円(年額)となっています。
医学部についての間違ったイメージの1つに「国立でもが医学部だけは学費が高い」ということです。
世間の多くの人は「医学部の学費は高いもの」と思っているようで、国立大学であっても他学部より医学部は学費が高い、と考えている人が多くいます。
医学部受験生の保護者でもこの勘違いをしている人はいます。
「高いから受けさせられない」と言う保護者もいるため、医学部受験を考えている人は、金銭的な負担がどの程度になるのか、ということをきちんと自分で調べた上で保護者に提示することをオススメします。
国立では進学する学部に関わらず一律の学費となっています。
実習費や施設利用費なども追加でかかることはほとんどありませんから、実験や実習などが無い文系の学部でも同じ学費と考えると、費用負担はかなり安いと考えられます。
医学部・歯学部特有の人体解剖実習などは、地域の篤志家の方々によるボランティアで運営されている面が非常に大きいのですが、その他の薬理学実習や微生物学実習などでは様々な薬品・機器、実験動物などを用いるため、高い学費がかかるのは当たり前です。私立大学の医学部の学費が高いのはそれなりの理由があるのです。
また、多くの国立大学と同じように東北大学でも学費免除制度があり、一定の収入要件などを満たすと、全額免除・半額免除、分割納入などが可能になります。
ただし、2020年度からの給付型奨学金の開始により、学費免除の制度が大きく変わります。学費免除を受けることのできる収入要件などのボーダーラインが今までよりも厳しくなり、免除措置を受けられる人が減る事が予想されるため、注意が必要です。
詳細な要件などは2019年8月頃に発表されるようですが、JASSO(日本学生支援機構)などのHPをこまめに確認しておくと良いでしょう。
東北大学・2つの特徴とは
医学部は総じてどの大学も似たり寄ったりなカリキュラムです。それでも、大学ごとに個性的な特徴が生まれてきます。
東北大学医学部の2つの特徴について見ていきましょう。
特徴1:「研究第一」の理念で研究医の養成に尽力・研究医養成プログラム
東北大学の特徴の1つは、「研究医養成プログラム」と言われる独自のプログラムです。
このプログラムでは3つのサブプログラムがあります。学部1~3年次のカリキュラムの中でリサーチマインドを養う土壌を作る「研究医動機付けサブプログラム」、学年で4名の学生を希望者
から選抜する「研究医コースサブプログラム」、そして研究医コースの学生に対する支援制度の「キャリアパス支援サブプログラム」の3つです。
特に「研究医コース」は独特のプログラムです。
このコースは、医学研究を志向する学部学生に対して、早期から研究に携わる機会を与えることで、基礎医学の修練から切れ目なく継続的に研究を発展させられるように、という目的で設置されています。
具体的には、医学科4年次または5年次終了後に「休学」し、大学院の医科学専攻博士課程に所属、3年以上の教育と研究指導を受けて博士号の学位を取得した後に学部に復学して医師国家試験の受験資格を得るというものです。
途中で休学して博士課程に入学する、と言う点がかなり特殊ですが、大学としてこのようなコースを設定しているため、キャリアへのフォローもなされており、学生としては安心して研究活動に尽力できます。
経済的な支援として、TA(ティーチング・アシスタント)やRA(リサーチ・アシスタント)として雇用して一定の給与を支給するという制度もあります。
これについては、国公立大学ということもあり、かなり安い金額の給与しか支給されない、むしろ学生の待遇を外れるため国民健康保険や年金の支払い義務が生じる、ということにもなりかねないため、注意が必要です。
研究医としてのキャリアを積む道が設定されているため、基礎研究を志す人にとって非常に魅力的なコースと言えるでしょう。
特徴2:被災地支援を含めた地域医療を学ぶ
現在の医学部のカリキュラムには、「地域医療」という課目が必ず含まれています。
東北大学も例外ではなく、へき地医療を含めた地域医療の学習が必修となっています。
特に東北大学は、東日本大震災の発生以降、東北地方の中でも特に宮城県の被災地で医療活動を行う人材の確保のために、地域医療従事者の育成に力を入れています。
学部の早期から被災地を含めた地域に出向いて実習を行い、様々な地域医療の在り方を学ぶことが出来るカリキュラムとなっています。
基礎医学の研究者を志望する人には非常におすすめの大学
東北大学は偏差値も大学自体の評判も国内トップクラスであり、立地は東北の都心・仙台いうこともあり、非常に人気の高い医学部です。
また、研究医コースという独特のプログラムで、基礎研究を行える環境が整っています。
質の高い教育を望む人、とくに研究者を志望する人にとっては素晴らしい大学だと思います。
コメントを書く
関連する記事
-
医学部を目指す受験生におすすめの 医学部専門の予備校・塾 とは?
大学受験の中でも最も難易度が高いと言われる医学部受験には多数の専門の予備校・塾が存在しています。今回はそんな 医学部専門の予備校・塾 のどこがおすすめなのか?医学部専門を通塾するメリットは何なのか?を詳しくご紹介したいと思います。
19.01.21
-
医学部生が語る!子どもの頃から医学部を目指す5つのメリットとは?
近年、日本の医学部人気は高まる一方であり、子どもの頃から医学部を目指す人も多くなっています。子どもの頃から医学部を目指すメリットと、現状の日本で医学部を目指すリスクについて分析しています。
19.05.20
-
医学部受験の難易度ってどれくらい?科目ごとの傾向と対策を紹介!
2020年度の試験を最後に、共通1次試験としてのセンター試験は廃止されて、新たに「大学入学共通テスト」が施行されます。現在高校生の人たちはもちろん、浪人生への対応措置なども含めて、不安の大きい改革です。医学部受験を考えている高校生の皆さんに、具体的に医学部入試の何が変わるのか解説していきます。
19.05.21
-
親が医者&じゃないあるある!子供が大学で受ける影響とは?
この記事では親が医者の子供あるあると親が医者じゃない子供あるあるを紹介しました。自分が医者の子に対して抱いているイメージと実際のあるあるを比較しながら、開業医の子と勤務医の子にも違いがあることにも注目しながら読んでみてくださいね!
19.11.09
-
医学部受験における多浪に関する注意点や当時の悩みをご紹介
医学部受験において多浪して合格する人は決して少なくありません。学年のうち現役合格で入学した人が半分もいない医学部は多いです。ある医学部では学年の9割以上が浪人生で占められているところもあります。私も高校を卒業してから2年間を経て入学し直した身ですので多浪の人と似たような悩みをたくさん抱え込んでいました。今回は多浪生への注意点と私が仮面浪人の時に抱えていた悩みを紹介していこうと思います。
19.04.30