2022.1.11
福島県立医科大学は東北地方に位置する公立の医科単科大学です。
医学部と看護学部の2つの学部があり、福島県という立地から、東日本大震災後、さらに人手不足となった東北地方の医療従事者育成の場所として大きな役割を担っています。
その実態はどのようなものなのでしょうか。
今回は、福島県立医科大学医学部の概要と、福島県立医科大学に特徴的な2つの事項を取り上げて、その評判などを分析していきます。
[isi]医学部専門予備校の武田塾医進館では88%の生徒が偏差値11以上アップ!

武田塾医進館では、「授業をしない」「一冊を完璧に」「自学自習の徹底管理」で志望校への合格の最短ルートを目指します。 最難関の医学部だろうが、東大だろうが、成績が一番上がる勉強法はただ一つ、自学自習でレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にしていくこと、これが最速の勉強法です。
福島県立医科大学医学部はどんなところ?
2019福島県立医科大学医学部の学費・授業料
東北地方の医学部は、各都道府県に1つ設置されている他、宮城県仙台市にある2016年に新設された東北医科薬科大学があります。
岩手県には国公立大学が無く、私立大学の岩手医科大学があります。
どの大学も入試偏差値は同程度であり、東北地方で医学部進学を考える人にとっては、どのようにして絞り込むべきか迷うポイントが多いと思います。
福島県立医科大学医学部の入試偏差値や国家試験の成績など、他の大学の医学部と共通する特徴や世間の評判も含めて、細かく分析してみましょう。
入試偏差値は下位クラスも国家試験成績は良好、進級は厳しめ
福島県立医科大学医学部の入試時点偏差値は65.3、と全医学部82校中63位となっています。
この偏差値は地方公立医学部の中では下位クラスの偏差値です。
東北地方の広い範囲と北関東などから、公立高校の生徒が多く集まる大学、といったイメージでしょうか。
一方、福島県立医科大学医学部の国家試験合格率を見ると90%、全医学部80校中47位となっています。
入試時点の偏差値から考えると、比較的高い成績です。
受験のハードルが低いため入学しやすく、充実した教育を受けることのできる医学部という点では、「コスパが良い」と言えるかもしれません。
進級判定は比較的緩めの傾向が続いていました。
しかし、平成29年度には2年次から3年次、3年次から4年次の進級判定の際に各10名程度の留年者が出たということもあり、徐々に進級は厳しくなっているようです。
医学部における進級判定は、大学の雰囲気にもよりますが、担当する教授によっても大きく変わります。
教授の退官や異動で成績の付け方が大幅に変更される事もありますので、受験校を絞り込む段階で、在校生に最近の動向を聞いてみるのがベターです。
カリキュラム変更がされるケースもありますので、入学後2、3年目の学生が良いと思います。
オープンキャンパスや入試説明会の機会を存分に利用しましょう。
住む場所には要注意!自動車は必需品
福島県立医科大学医学部のキャンパスは福島市にありますが、JR福島駅からはバスで30分以上、最寄りの南福島駅からはバスが運行していません。(2019年8月現在)
学生の多くは南福島駅周辺のアパートに住んでいるようですが、雪国という特性と、地方の公共交通機関の貧弱さで、バス等での通学は厳しく、多くの学生が徒歩か自動車での登校を強いられているようです。
入学後は様々な場面で自動車を運転する場面に出会うため、運転免許の取得は必須です。
雪国での学生生活を不自由なく送ることを考えると、自動車の購入も必要でしょう。
この辺りの事情に費用をどれだけ掛けられるかは、家庭によって多様です。受験校を決める段階から、保護者の方とよく相談しておきましょう。
福島県立医科大学・2つの特徴とは
医学部のカリキュラムは文部科学省や厚生労働省によってその骨格が定められており、その規定はかなり細かく、膨大な知識を身につけることを要求しています。
そのため、国公立・私立問わず、どの医学部も同じことをこなすことに終始せざるを得ません。
その中でも、各大学は独自のアイデアで「色」を出し、学生にとって魅力的な大学になるような努力がなされています。大学によってその評判は様々です。
福島県立医科大学医学部の2つの特徴について見ていきましょう。
特徴1:「らせん型カリキュラム」で高い学習効果
福島県立医科大学の特徴の1つは、「6年一貫らせん型カリキュラム」という方式のカリキュラムを採用している点です。
このカリキュラムでは、基本的なコア・カリキュラムを元に、福島県立医大独自の発展的な科目が周辺に配置されており、「コア」となる部分の知識や技術を、進級するごとにレベルを上げながら、複数回学ぶいう形になっています。
従来の医学部のカリキュラムでは、基礎医学を全て履修した後に臨床医学の科目を履修する、という一方向性の学習方式が一般的でしたが、福島県立医大のらせん型カリキュラムでは、基礎医学と臨床医学に加えて、生命科学や社会医学系の科目も配置されており、それらの科目を行き来しながら融合的に学習していきます。
この学習方式によって、同じ知識でも角度を変えて学ぶことが出来るため、基礎的な知識を確実に身につけ、さらに発展的な事項も密に学ぶことが出来ます。
このように学習効果の高いカリキュラムを採用している大学は稀で、福島県立医大は学生の学びを手厚くサポートしてくれる大学であると言えます。
特徴2:震災からの復興、地域に密着した医療と放射線の最先端研究
福島県立医科大学医学部のもう1つの特徴は、地域に密着した医療を学ぶ機会が多いことです。
福島県は2011年3月に起こった東日本大震災で大きな被害に遭った地域の1つです。
福島県は元々医師が不足しており、地域医療のニーズは高い地域でしたが、震災以後さらに人材不足が加速しており、地域医療の担い手を育成することが喫緊の課題となっています。
学部生のうちから地域医療への理解と経験を深めることで、福島県地域の医療従事者の確保を図ると同時に、卒後に他地域で働く学生にとっても、ハイレベルな地域医療の経験が出来る医学部となっています。
さらに、震災後は放射線に関する研究が盛んに行われており、その評判は高いようです。
新しく設立された「ふくしま国際医療科学センター」などの施設を含めて、放射線医療に関するプロフェッショナルの育成や研究者を育てる土壌が整っています。
また、チェルノブイリにほど近いベラルーシ大学やゴメリ大学など、放射線研究で有名な大学への留学プログラムも用意されているため、学部生のうちから充実した経験を積むことが出来ます。
地域医療・放射線医療に興味のある人にとっては、非常に魅力的な大学でしょう。
福島県立医科大学医学部で充実した6年間を
福島県立医科大学医学部は地方の医科単科大学であるため、狭いコミュニティで学生生活を送ることになりますが、その分、密な教育体制で学生をサポートしてくれる良い大学であると言えます。
また、地域医療や放射線医療など独特の強みを持っており、内外からの評判も高いため、この領域に従事したいと考えている人は、受験校のリストに加えても良い大学でしょう。
地方大学ならではの環境で、充実した6年間を送ることが出来る良い大学だと思います。
[isi type=”5″]コメントを書く
関連する記事
-
子どもが医学部に行きたい…サラリーマン家庭の医学部進学戦略とは?
サラリーマン家庭の子どもが医学部へ進学するためにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。医学部進学にかかる費用や在学中にかかる学費の総額、奨学金の利用のコツなどについて、国公立大学と私立大学について比較しながら、現役の国公立医学生がご紹介していきます。
19.05.21
-
現役合格で医学部受験を乗り切る勉強法・目標設定の仕方とは?
医学部受験への対策は医学部受験を意識し始めた時期から始めることができます。決して現役合格は難しくありません。この記事では短いスケジュールで行える勉強法、そして目標設定の方法についてをお教えします。
19.05.21
-
現役生が語る!医学部には「ヒエラルキー」が実際に存在するのか?
ドラマでお馴染みの「白い巨塔」のような世界が医学部にはある、と思っている人は多いでしょう。実際に医学部に通う現役の医学生が、現在の医学部の実態について解説します。各大学ごとのパワーバランス、今起きているヒエラルキーの変化とそれに伴う日本の医師の働き方の変化など医学部を受験する人にとっては必見の内容です。
19.05.06
-
筑波大学医学部の特徴とは?トップクラス国公立大医学部の実態!
関東地方でもトップクラスの国立大学である筑波大学。アスリートがたくさんいることでも有名ですが、その医学部の実態はどのようなものなのでしょうか。現役医学部生が解説します。
19.07.27
-
医学部を目指す人はチャンス? 2022年の医学部入試の動向を解説!
最近の医学部入試事情を知りたい!医学部を受験したいけれど女子だから、多浪生だから不適切な扱いを受けるかもしれない…そんな悩みをもつ受験生に昨今の医学部入試の動向について解説しました。この記事を読んで進路決定の参考にしてくださ
19.05.27