予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

京都大学の評判は?大学や各学部の特徴と偏差値をご紹介

2022.1.11

京都大学は国公立の総合大学です。

「東の東京大学、西の京都大学」と並べて語られることが多く日本でも最難関の大学の内の1つです。

今回は京都大学の評判と各学部の特徴、偏差値についてお話ししますので是非最後までご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

京都大学の評判

京都大学

京都大学は、総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、農学部の計10学科が置かれています。

キャンパスは京都府京都市左京区の吉田キャンパス、京都府宇治市の宇治キャンパス、京都府京都市西京区に位置する桂キャンパスの3つが置かれており吉田キャンパスへは主に学部生が、宇治キャンパスと桂キャンパスへは主に修士・博士の学生が通うため理系中心の各学部の研究施設が置かれています。

全て京都府の中心付近に位置しており僻地ではないためアクセスは良好でしょう。

日本最難関の大学

京都大学は東京大学と並び日本でも最難関の大学として知られています。

偏差値は東京大学とほぼ同じですが、入試問題の傾向が違うと言われ東京大学は比較的基礎的な問題が問われますが、京都大学の場合は発想力などの考える力が問われる問題が多いです。

その傾向から分かるように研究力に定評がありノーベル賞受賞者を多数輩出しており東京大学とはまた違った学びの特徴と言えるでしょう。

自由な校風

京都大学は創立以来自由な校風を打ち出しており、その自由さは国内大学の中でも随一です。

有名なエピソードとして「何でも持ち込み可ドイツ語の定期試験で1人の学生がドイツ人を持ち込み、教授も笑ってそれを許した」というものがあります。これは京都大学ならではでしょう。

しかし、ただふざけているわけではなく、この自由な校風には現時点での限られた環境の中での発想力学習意欲・学力があるということが根底にあります。

また試験でいい点が取れるなら授業には出なくても良いというスタンスの教授が多く、学生のやりたいことや時間を1番に考えています。

そのほか、卒業式でのコスプレや吉田キャンパス前の立て看板、歴史のある吉田寮など他の大学にはない京都大学ならではの雰囲気というものが確立されているでしょう。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

吉田キャンパスの評判と学部

評判

吉田キャンパスでは京都大学に置かれている全ての学部が学ぶこととなります。

京都駅から直通のバスもしくは京都市営地下鉄とバスで約30分、大阪駅から阪急電車とバスで約1時間と充分に通える距離です。京都市内は道が平たんなので自転車で通う学生も多いです。

程良く中心街から離れているので、騒がしくもなく田舎過ぎず「ちょうどいい」と学生からは評判です。

総合人間学部

京都大学総合人間学部は総合人間学科からなる学部です。

人文科学社会科学自然科学を軸に基礎・専門知識と教養を身に付け、それらの学問を横断し新しい学問の体系を構築、人類をめぐる現代問題に対してアプローチすることを目指しています。

また技術の発展と国際化の進むこの現代で創造的に問題に取り組むことができる視野の広い人材の育成を目指しています。

文学部

京都大学文学部が人文学科からなる学部です。

一般的な人文学に分類される哲学歴史語学文学に加え社会学心理学科学史など非常に広く扱っており幅広い学問領域の学修と研究を実践してます。

クローバル化が急激に進む中で、文化色の強い土地である京都で蓄えられた知識を元に世界に貢献できるような人材の育成を目指しています。

教育学部

京都大学教育学部は教育科学科からなる学部です。

教育と人に関する基礎教養を身に付け、人間社会について理解を深めることで思考力と判断力を鍛えます。

またゼミやワークショップを通して現在の教育の実情を学び、教育の仕組みや教育の原理、授業の仕組みを理解し教育学に対し知識と意見を持った専門家の育成を目指しています。

法学部

京都大学法学部には学科は置かれておらず全学生は法学部所属となります。

法学と経済学を中心に学び、表面的な理解ではなく法の意義や法の使い方・出来ることと出来ない事など法を深く知ることによって法の役割の根本理解を目指しています。

法学や政治学の発展のため、裁判官や弁護士など狭義の専門家ではなく法を使い日本社会と国際世界において活躍する人材の育成を目標としています。

経済学部

京都大学経済学部は経済経営学科からなる学部です。

100周年を迎えた歴史のある経済学部であり、学部理念として伝統と革新を掲げています。しかし若手教員を積極的に採用留学生を多数受け入れるなど新しいことにチャレンジし進化を続けています。

経済学と経営学の基礎・専門教育を通して社会における情報化やグローバル化などの変化に対応する高度な専門性を持つ人材の育成を目指します。

理学部

京都大学理学部は理学科からなる学部です。

数学物理学宇宙物理学地球惑星科学化学生物科学を学ぶことができ、今まで設立以来ノーベル賞受賞者を3人輩出しています。

環境問題やエネルギー問題に対し、基礎科学の視点からアプローチし生活と福祉の向上に尽力できる人材の育成を目標としています。

医学部

京都大学医学部は6年制の医学科と4年制の人間健康科学科からなる学部です。

基礎医学と臨床医学を基に医学科では医学者・医師、人間健康科学科では看護師などの人材を育成する実践的な教育を実践しています。

人間健康科学科では入学後に「先端看護科学コース」「先端リハビリテーション科学コース」「総合医療科学コース」に3つに分かれ今の時代に求められている医療人の育成を目指します。

薬学部

京都大学薬学部は6年制の薬学科と4年制の薬科学科からなる学部です。

1年次から3年次にかけて幅広い教養を身につけ、4年次進学時に薬学科もしくは薬科学科に進学し、両学科共に大学院進学を前提とした教育が実践されています。

高い技術力と人間性を以って先端的創薬科学・医療薬学研究を遂行し人類の健康と社会の発展に貢献する人材の育成を目指しています。

工学部

京都大学工学部は地球工学科、建築学科、物理工学科、電気電子工学科、情報学科、工業化学科からなる学部です。

高度な専門能力と高い倫理性、および豊かな教養と個性を兼ね備えた工学の基礎を尊重し科学技術の発展に貢献する人材の育成を目指しています。

学生の9割ほどが大学院に進学し、専門職や研究職につく学生や博士課程に進む人が大半を占めています。

2019年にリチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受賞した旭化成株式会社名誉フェローの吉野彰氏は本学部の出身です。

農学部

京都大学農学部は資源生物科学科、応用生命科学科、地域環境工学科、食料・環境経済学科、森林科学科、食品生物科学科からなる学部です。

4年間の間は基礎的・専門的な講義・実験・実習を受講し、学生の多くが大学院に進学、地球規模で課題解決に取り組むためグローバルな環境での研究を実践しています。

食や環境についての人類が直面している課題の解決を目指し地球社会の調和ある共存に貢献することが出来る人材の育成を目指しています。

各学部の偏差値一覧

学部 偏差値
総合人間学部 69~73
文学部 72
教育学部 69~70
法学部 73~76
経済学部 69~73
理学部 70
医学部 67~75
薬学部 70
工学部 67~70
農学部 67~69

卒業後の進路

全学生の5割~6割が大学院に進学し、3割~4割が就職します。

東京大学と同じく大学院進学を前提とした学修がなされているため進学率が高いです。ノーベル賞受賞者を多く輩出していることもあり研究力が高く、また国立であることから学費が比較的安いです。

就職先は大手メーカーの研究職や国家公務員、メガバンクなど多岐に渡りますが「京大卒」というブランドが確立されています。

大学院進学率が高い!

就職先は研究職や国家公務員など多岐に渡る

まとめ

研究家

いかがでしたでしょうか。

京都大学は国内トップクラスの学力と偏差値を誇る国内有数の名門校ですが、自由な校風ですので在学中は自分自身のやりたいこと・学びたいことに没頭できることでしょう。

自由な校風の中で学びたい方将来研究職に就きたい方京都の落ち着いた土地で学びたい方は受験を考えてみてはいかがでしょうか。

京都大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で2,000円分図書カードGET一括請求

投稿者:Kankome

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 南流山校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾南流山校の料金や口コミも合わせて紹介していきますので、千葉県内で塾を探している方や武田塾に興味がある方も「知りたい情報」をここで見つけることができます。

武田塾 津校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津校の特徴や実際通っている・通われていた生徒さんの口コミや評判を解説していき三重県で塾や予備校を探している方に武田塾の魅力を紹介していきます。

武田塾 津島校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津島校について基本の情報から実際に武田塾津島校に通っていた生徒さんの声や講師について解説しています。塾選びの参考にしてください。

武田塾 京都校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、京都府にある武田塾京都校の基本情報から特徴、実際の口コミを使って、京都校の魅力やおすすめの人を紹介しています。 ぜひ最後までご覧ください。

武田塾 堅田校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、滋賀県にある武田塾堅田校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って、堅田校の魅力やおすすめの人を紹介します。 ぜひこの記事を参考にしてみてください。

人気の予備校ランキング