受験前日にとるべき食事とは?カツ丼はNG?食べ方にも注意点が!

  • 2024.06.08
受験前日にとるべき食事とは?カツ丼はNG?食べ方にも注意点が!

ついに明日に迫った受験本番。
緊張していて食事が喉を通らない人も少なくないのではないでしょうか?
しかし、受験本番で実力を発揮するためには、実は受験前日の食事がとても重要なのです!
受験前日の食事といえば、「受験直前のカツ丼はNG」という話を聞いたことがある人もいると思います。

今までの集大成である受験日当日に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、どんな食事がNGでどんな食事か良いのかを知っておきたいですよね。

ということで今回は受験前日に注意するべき食事ととるべき食事 について解説していきます!

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

受験前日にとらないほうがいい食事

受験前日食事_腹痛

まずは、受験前日にとらないほうがいい食事を紹介していきます。

今まで頑張ってきたご褒美として受験前日にお寿司を食べたり、ゲン担ぎとしてトンカツを食べようかな…と考えている人は、ぜひこの記事を読んでみてください。

中には意外な食べ物も含まれているので、しっかり確認して受験前日の食事に気を配っていきましょう!

油っこい食べ物

トンカツや唐揚げなどの揚げ物や脂身が多い肉や魚類、生クリームは受験前日の食事としてはおすすめしません。
その理由としては、「消化に悪く、胃腸に負担がかかってしまう」からです。
受験前日の食事で油っこい食べ物を摂取すると、試験当日までにエネルギーにならなかったり試験当日にお腹を壊してしまう可能性があります。

受験前日・当日の朝にゲン担ぎでトンカツを食べたいと考えている人は、カツ煮や揚げ焼きにしたり脂身の少ない部位を選んだりして、なるべく油っぽくならないよう工夫して食べるように心がけたほうが良さそうです。

また、試験直前には糖分を摂取するべきだと考えている人も多いかと思います。
しかし生クリームは乳脂肪分が多く含まれているため消化不良になってしまう可能性があります。
試験直前に糖分を取りたい方はラムネなどで糖分補給をするようにして、生クリームの入った洋菓子などで糖分を摂取するのは避けましょう。

・油分が多く含まれる食材は胃腸に悪いのでNG。

・揚げ物や肉の脂身、生クリームは受験前日には避ける。

食物繊維が多いもの

食物繊維が多い食べ物の代表例としては、ごぼう、こんにゃく、もやし、蓮根、きのこ類などが該当します。
これらの食材を受験前日の食事としておすすめしない理由は、揚げ物同様「消化に悪い」からです。
食物繊維は便秘の改善を促すなど胃腸に良いイメージがあるので意外ですよね!

実は、食物繊維は人の消化酵素では消化ができない成分です。
食物繊維は胃腸ではほとんど消化されず、胃腸の中に長くとどまることで消化・吸収を緩やかにするという効果があります。
だから「食物繊維=胃腸にいい」というイメージがあるんですね。

受験前日の食事は、早く消化できてすぐエネルギーになるものが好ましいです。
胃腸を休ませることもとても重要ですから、受験前日には食物繊維が多く含まれた食事は避けたほうが良いでしょう。

また、食物繊維はとりすぎてしまうと逆に下痢になってしまったり便秘を悪化させてしまうなどのリスクもあるため、受験期に取る場合は食べ過ぎに注意することをおすすめします。

・食物繊維は消化を遅らせる効果があり、受験前日の食事には不向き。

・ごぼうやこんにゃく、きのこ類は避けるようにする。

生もの

受験前日の食事では、魚の刺身やお寿司、生牡蠣なども食べないほうが良いでしょう。
食べてはいけない理由は非常にシンプルで、「食中毒になる可能性」が他の食材より高いからです。

実は、たいやひらめなどの油の少ない魚であれば、刺身自体は消化に良い食べ物です。
魚の主成分であるタンパク質は温めると固くなるため、焼き魚や煮魚よりもむしろ刺身のほうが消化に良いと言われています。

ただし、刺身は加熱した焼き魚・煮魚よりも食中毒や寄生虫などの食あたりのリスクが高くなってしまいます。
せっかく頑張ってきたのに、受験前日の食事でお腹を壊してしまって本番で実力を発揮できなかったという事態になってしまって はもったいないですよね。
お寿司やお刺身などは、受験を乗り越えたあとのご褒美として後にとっておきましょう。

・生ものは体調不良になるリスクがあるので受験前日には食べない。

辛いもの

辛いものも同様で、体調不良になるリスクが他の食事よりも高いため受験前日の食事としては避けたほうが良いでしょう。
受験前日のストレスで辛いものを食べたくなってしまう場合がありますが、その場合もぐっと我慢することをおすすめします。

本来、辛いものには血行をよくして体温を上げてくれる作用や食欲増進の作用があるため、少しの辛さであれば食事として問題ないでしょう。
辛いものを普段好んで食べているため、少々の辛味なら問題ないと思う方もいるかと思います。

しかし、辛味が強すぎると、胃腸には大きな負荷がかかりますし、翌日まで影響が出てしまうかもしれません。
受験前日は精神的にも強くストレスががかかっているため普段より胃腸が弱っており、少量の辛味でもお腹を壊してしまう可能性があります。

体温を上げる作用や食欲増進作用は他の食材でも十分補うことができます。
万全を期すために、受験前日の食事では少しでも体調に悪影響がありそうなものは避けるほうが無難です。

・辛い食べ物は胃腸に負担をかけてしまうので、受験前日には食べない。

受験前日におすすめの食事

受験前日食事_うどん

1つめののチャプターでは、受験前日にとるべきではない食事をいくつかご紹介してきました。

では逆に、受験前日にとるべきおすすめの食事とはいったい何でしょうか?

試験で全力を出すための手助けをしてくれる食事をご紹介します!

炭水化物

炭水化物は脳が働くために必要なエネルギーである「ブドウ糖」のもととなる栄養素です!
米やパン、うどんなどが炭水化物を多く摂取できる代表的な食材です。

受験本番にエネルギー不足になってしまうと、実力を発揮することは難しくなります。
もし受験前日に体調が優れず食欲が湧かない場合にも、お粥など食べやすく調理して必ず摂取するようにしましょう。

また、同じ炭水化物でも、中華麺やパスタ、そば、玄米、シリアルなどは消化にあまりよくありません
受験前日の食事の主食は、柔らかい米やパン、うどんにするのがおすすめです。

特に温かいうどんやおかゆを食べると、エネルギーとなる効果・体を暖める効果・消化に良い効果の3つの効果が得られるのでとてもおすすめです。
うどんでもおかゆでも、よく煮込んで柔らかい状態にすることで更に消化が良くなるためおすすめです。

・炭水化物は脳のエネルギーである「ブドウ糖」のもとになる。

・消化に悪い炭水化物もあるので注意。

ビタミンB1が含まれた食事

ビタミンB1には、「ブドウ糖」の吸収を助けてくれる作用があります!
摂取したエネルギーをより効率的に吸収するためには欠かせない栄養素ですね。

ビタミンB1を含む代表的な食材例としては、豚肉、魚、卵、納豆、ナッツなどが該当します。
主食となる炭水化物とセットで摂取することでスムーズに糖質をエネルギーに変えてくれるでしょう。

ビタミンB1を多く含む食材は様々な種類があり、スーパーやコンビニでも売っていて手に入れやすい食材が多いのが嬉しいポイントです。
受験前日の食事では積極的に取り入れていきましょう。

一方で、先のチャプターでも解説したように「油っぽいもの」や「生もの」はNGです。
豚肉や魚を摂取する際には脂身の少ない部位を選んだりよく加熱するなど工夫することをおすすめします。
またハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉も脂身が多い食材に該当するので、避けるようにしましょう。

・ビタミンB1は、「ブドウ糖」の吸収を手助けしてくれる。

・肉や魚を食べる際には、脂身が少ない部位を選んだりよく加熱したりするなど工夫して摂取する。

消化に良いもの

受験前日の食事では、消化に良いものを選ぶことが何より大切です。

胃腸になるべく負担をかけることなく栄養を摂取するために、受験前日は消化の良い食事をとるようにしましょう。

消化に悪いものを食べると血液の多くが胃腸にいってしまい、脳に回らなくなってしまいます
血流の多さは各部位に送られるエネルギー量に直結しますから、なるべく多くの血液を脳に回したいですよね。
そのためにも、消化に良い食材を優先して食べるようにしましょう。

消化に良い食材の代表例は米、うどん、白身魚、ささみなどの赤身肉、バナナ、りんごなどが挙げられます。

一方で、中華麺やパスタ、サバ、タコ、イカ、バラ肉など一見消化にいい食べ物のように見えて消化に悪い食べ物もあります。
受験本番でベストパフォーマンスを発揮するために、感覚的に判断せず消化に良い食材かきちんと調べることをおすすめします。

・脳により多くのエネルギーを回すために、消化にいい食べ物を摂取する。

・どの食材が消化に良いのか、慎重に判断する必要がある。

体を温めるもの

主な受験時期である1~3月は真冬で、非常に寒い時期です。
試験会場までの道のりで雪に降られる可能性もあることでしょう。
体温が下がると集中力が低下するリスク・体調不良になるリスクが高まります。
当日の防寒対策はもちろんですが、受験前日・当日の食事でも体温を上げる工夫をしていきましょう。

体を暖める効果のある具体的な食材例としてはショウガや納豆などの発酵食品があります。
生姜も納豆も体温を上げる効果・食欲を増進する効果があるうえ消化にもいい食材です。
手軽に手に入れやすい食材でもありますので、ぜひ積極的に摂取しましょう。

また、単純に温かい食べ物を食べるだけでも一定の効果があります。
温かい汁物やシチューなどを食べることも、体温上昇の効果が期待できます。

ただし、たとえ暖かくても辛いものは避けるようにしましょうね。

・体温が下がると、集中力や免疫力が低下してしまう。

・温かい食べ物や体温を上げる食材を摂取しつつ、体温を下げない工夫もする。

受験前日の食事にオススメのメニュー

受験前日食事_鍋

ここでは、受験前日におすすめな食事の中から具体的なメニュー例をいくつかご紹介します。

主食、主菜、一品料理と幅広くご紹介するので体調や食欲に応じて組み合わせて食べてみるのもいいと思います。

受験生のみなさんは、ぜひ保護者の方にこのメニューを作ってもらうようお願いしてみてください。

鍋料理

受験前日の食事として、鍋料理は非常におすすめです。
肉や魚、野菜類など幅広くかつバランス良く摂取できますし、消化に良くエネルギーとなる米やうどんとの相性も抜群です。
また、温かい鍋料理を食べることで体温を上げる効果も期待ができます。

特にオススメなのは「寄せ鍋」です。
あっさりとした味付けで食欲がなくても食べやすく、白身魚や人参、白菜などの野菜類などたくさんの食材を食べることができます。
うどんを入れて食べるのも非常におすすめです。

他にも、シチューでも似た効果が期待できます。
肉や野菜を摂取できますし、温かいシチューで体温も上げることができます。

ただし、キムチ鍋などの辛い鍋料理や、きのこ類やこんにゃく、ウインナーなどの具材は逆に胃腸に負担をかけてしまうので、食べないように注意しましょう。

・鍋ものは肉や魚、野菜を満遍なく摂取でき、炭水化物との相性もよく受験前日の食事に最適。

豚の生姜焼き

受験前日にもガッツリ食べたい!食欲がある!という人には豚の生姜焼きがおすすめです。
濃いめの味付けがされた生姜焼きとご飯の相性は言わずもがな良いですし、栄養面でも豚肉に含まれるビタミンB1とブドウ糖のもとになる炭水化物を同時に摂取できるのも嬉しいポイントです。
また、生姜には体温を上げてくれる作用もありますし、受験前日の食事として最適なたくさんの効果が期待できます。

豚肉と一緒に玉ねぎも合わせると、玉ねぎに含まれる硫化アリルがビタミンB1の吸収を助けてくれるので効率がいいです。

また、付け合せとして千切りキャベツを添えると、キャベツに含まれるキャベジンが消化を助ける効果を持っているのでさらに効果的でしょう。
キャベジンは水溶性かつ熱に弱いので、生のまま食べるのがベストです。

注意点としては、脂身が多いバラ肉は避けたほうが良いということです。
オススメはロースやモモで、多少値は張りますがヒレといった赤身と脂身のバランスが良く調理しても柔らかい部位です。

・豚の生姜焼きは付け合せも含めて受験前日に必要な栄養素が多く摂取できる食事。

・脂身の多いバラ肉は避け、赤身が多い部位をチョイスするようにする。

煮込みうどん

受験前日はあまり食欲が湧かないという人にオススメの食事は、煮込みうどんです。
好みに応じて様々な味付けもできますし、食べやすさや食材選びなど融通が利きやすいのもメリットといえます。

オススメは「味噌煮込みうどん」です。
豚肉やかぼちゃ、人参、大根など消化にいい野菜類との相性が非常によく、発酵食品である味噌には体温を上げる効果もあります。

また、味噌にはレシチンという記憶力を高めてくれる成分や、免疫力をUPしてくれる成分も含まれていますので、受験前日に摂取する食材としてとても優れています。

煮込みうどんには生卵を乗せる場合もありますが、生卵は消化に良くないため、受験前日の食事の場合はある程度加熱してから食べると良いでしょう。

・食べやすい煮込みうどんは、多くの炭水化物を摂取できるので食欲が湧かない人にオススメ。

納豆オムレツ

納豆オムレツは、一品料理として他のメニューやごはんと組み合わせて食べるのに非常に適しているおかずです。

卵にはレシチンやコリンといった記憶力を高める成分や、ビタミンB1が多く含まれています。
また、発酵食品である納豆には体温を上げてくれる効果がありますし、ビタミンB1が多く含まれることでも知られています。

卵と納豆のどちらもビタミンB1が多く含まれており、エネルギーとなるごはんともすごく相性が良いためおすすめです。
また、調理がしやすいおかずであるというのも嬉しいポイントです。

納豆はその粘り気から「粘り強く」「ネバーギブアップ」と受験のゲン担ぎにも使われる食材のため、トンカツの代わりとして受験前日のゲン担ぎに利用してみてはいかがでしょうか。

・卵と納豆の組み合わせは受験前日の食事の一品料理として効果的。

・トンカツの代わりに「粘り強い」納豆でゲン担ぎをしてみては?

受験前日の食事以外で注意するポイント

受験前日食事_コーヒー

ここまで、受験前日の食事で注意するべき食材や効果的なメニューについて紹介してきました。

当チャプターでは、受験前日の食事の取り方やその後の過ごし方など、気をつけるべきポイントをご紹介します。

うっかり行ってしまいがちな行動も多いと思いますので、ぜひご一読いただいて参考にしてみてください。

食べすぎない

受験直前、プレッシャーやストレスが強くかかってしまうあまり暴飲暴食したくなってしまう人は多いようです。
しかし、食べ過ぎは全く食べないのと勝るとも劣らないほど危険であるということを皆さんご存知でしょうか?

お腹いっぱい食べてしまうと、消化のためにたくさんのエネルギーを必要とします。
また、暴飲暴食は胃腸にも大きな負担がかかってしまいます。
栄養の確保はとても重要ですが、腹八分目程度に抑えるように心がけましょう。

受験前日のストレス解消方法としては、暴飲暴食ではなく「ストレッチ」「家族と話す」「湯船に浸かる」ことがおすすめです。
とはいえどうしても何かを食べたいという気持ちになった場合は、消化に良いものを食べるかゼリーや和菓子などの胃に負担にかかりにくい食べ物を少量とるのをおすすめします。

体調管理も受験対策の1つという気持ちで、暴飲暴食はぐっと我慢して、他のストレス解消方法を用意しておきましょう。

・食べ過ぎると消化に多くのエネルギーが必要となり、胃腸の負担になるので注意する。

カフェインや炭酸が含まれた飲み物をとらない

食事の際の飲み物や夜の追い込みのお供として、コーヒーや紅茶、炭酸飲料を飲もうと考えている人は一旦待ってください。

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには覚醒作用があるため、睡眠の妨げになってしまいます。
受験前日にはしっかりと睡眠をとることが極めて重要ですから、その妨げになるカフェインは避けるべきですね。
加えて、カフェインを過剰に摂取すると、胃腸の動きが活発になってしまい下痢になる危険性があります。

また、炭酸飲料も同様に胃腸の負担になり腹痛を引き起こすリスクがあります。
炭酸飲料を飲みすぎると貧血が起こるリスクが高まるとも言われているので、受験前日には避けたほうが良いでしょう。

受験前日の飲み物としては、常温のお水か50~60度の白湯がおすすめです。
体調を整えるためには十分な水分補給が非常に大切なので、体を冷やさない温度の水でこまめに水分補給をするようにしましょう。

・カフェインや炭酸は腹痛などのリスクがあるので、受験前日には摂取しないようにする。

就寝直前に食べない

受験前日に効果的な睡眠を確保するためにさらに重要なのが、「就寝直前に食べない」ということです。
具体的には、少なくとも寝る3時間前までには食事を済ませるようにしましょう。
就寝直前に食事を取ってしまうと、寝ている間も胃腸が消化のために働き続け、脳と体が休むことができなくなってしまいます。

また、寝ている間は胃腸の動きが弱くなってしまうので、胃の中のものが消化しきれず翌日まで残って胃もたれの原因になります。
受験前日の食事は就寝3時間前までに済ませて、しっかりと翌日に備えるようにしましょう。

どうしても就寝前にお腹が空いてしまって眠れないという方は、消化に良いものを食べるようにしましょう。
雑炊やおかゆ、具沢山の味噌汁などは寝る前の食事としておすすめと言えるでしょう。

・受験前日の食事は就寝3時間前までに済ませるようにする。

受験前日におすすめの食事と注意点|まとめ

受験前日の食事について、注意するべき食材や効果的なメニュー、気をつけるポイントについてまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
あげた例はあくまでも一例に過ぎないので、自分の体調と相談しつつ受験本番に向けて万全を期すためのメニューを選んでみてください

受験前日の夜を家庭で過ごす方もいれば、受験会場が遠い場所にある場合はホテルで過ごす方もいるでしょう。
家庭で過ごす方は保護者の方に食事を作ってもらう事が多いでしょうし、ホテルの場合は外食かテイクアウトで食事をとることが多いかと思います。
どの場合でも、受験前日の食事はとにかく消化によく栄養の高いものを腹八分でとるのがおすすめです。

また、ヨビコレでは大学や予備校についてのコラムも数多くあります
受験生やその保護者の皆さんに役立つコラムが沢山あるので、是非参考にしてみてください!

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事