予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

中央学院大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

中央学院大学は千葉県に拠点を置く私立大学です。

中央学院大学には、商学部と法学部、現代教養学部の3学部が設置されています。

今回は中央学院大学の特徴や各学部学科の特徴、偏差値などの情報についてご紹介します。

中央学院大学が気になっているという方は是非チェックしてください。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

中央学院大学の特徴

ここでは、中央学院大学の特徴をご紹介します。

中央学院大学には、他の大学にはないユニークな点がいくつかありますのでご覧ください。

画像出典:中央学院大学

駅伝が強い

ご存知の方も多いかもしれませんが、中央学院大学は駅伝が強いです。

中央学院大学の箱根駅伝の出場回数は20回に登ります。

しかし、残念ながら未だ優勝を果たすことができておらず、過去最高順位は3位となっています。

駅伝をやるために中央学院大学に入りたいと生徒も多く、文武両道を極められます。

1年次からゼミが必修

中央学院大学では、1年次からゼミが必修です。

ゼミが必修であるということのメリットは2つあります。

1つめは友達を作りやすいということです。

ゼミは少人数で行われるため、学生同士の距離が近く、雑談をする機会も増えます。

また、ゼミの中でグループを作ってプレゼンテーションをすることや、ディスカッションをすることもよくあります。
その中で友達ができることは往々にしてあります。

2つめは、ゼミで扱われる内容について深く学べるということです。

ゼミは講義型の授業よりも少人数で行われます。
そのため、先生と学生との距離が近く、先生と学生の間でコミュニケーションを取りながら行われるため、学びが深くなります。

公務員志望者へのサポートが充実

中央学院大学は公務員志望者へのサポートを充実させています。

公務員試験対策講座や公務員特別演習、中央学院大学のOBの警察官による職場環境報告会、大学付近の自治体でのインターンシップ制度があります。

こうしたサポートによって中央学院大学は、警察官や消防官、自衛官の内定者数で常に県内上位に位置しているようです。

そのため、千葉県で公務員として働きたいと考えている方には中央学院大学進学は非常に良い選択肢だと思われます。

駅伝が強い
1年次からゼミが必修
公務員志望者へのサポートが充実

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ6/29 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

中央学院大学のキャンパスと各学部の特徴

ひらめき

中央学院大学は千葉県我孫子市にキャンパスがあります。

我孫子キャンパスは、最寄りの「我孫子」駅から徒歩で20分のところにあり、「我孫子」駅からスクールバスが約10分おきに運行しています。

バスを使えば駅から7分程度で大学に到着できます。

駅からはやや遠いですが、バスが運行しているため、「20分も歩きたくない!」という学生でも安心です。

商学部

商学部には、商学総合コース、経営コース、国際ビジネスコース、会計コース、経済コース、情報コース、スポーツキャリアコースの7コースがあります。

2年次から上の7つのコースの中から1つを選択し、学習を進めていきます。

商学総合コースでは、商学について幅広く学ぶことができます。

経営コースでは、経営者やチームリーダーになるための知識を身につけることができます。

国際ビジネスコースでは、世界で戦えるグローバルな視野とスキルを身につけることができます。

会計コースでは、公認会計士などの会計のプロフェッショナルを目指すことができます。

経済コースでは、多様化する経済の動きを見極めるスキルを磨くことができます。

情報コースでは、商学と情報の知識を同時に身につけることができます。

スポーツキャリアコースでは、スポーツと商学の知識を身につけ、社会に貢献する力を養うことができます。

また、商学部では教員免許の取得を目指すことができます。

具体的には、社会科の中学校教諭一種と地理・歴史、公民、商業、情報の高等学校教諭一種の教員免許取得を目指すことができます。

法学部

法学部には、司法コース、行政コース、ビジネスキャリアコース、フィールドスタディーズコース、スポーツシステムコースの5コースがあります。

2年次から上の5つのコースの中から1つを選択し、学習を進めていきます。

司法コースでは、身近な法律の知識から法曹などの専門職につながる知識まで広く学ぶことができます。

行政コースでは、主に公務員を目指す学生のための授業が開講されます。

ビジネスキャリアコースでは、法学に加え商学の知識を身につけ、法律に強いビジネスマンを目指すことができます。

フィールドスタディーズコースでは、フィールとワークを活用した授業を通して法律についての知識を身につけることができます。

スポーツシステムコースでは、法の観点からスポーツを学ぶことができます。

また、法学部でも教員免許取得を目指すことができます。

具体的には、社会科の中学校教諭一種と地理・歴史、公民の高等学校教諭一種の免許取得を目指すことができます。

現代教養学部

現代教養学部では、社会に存在する問題を発見し、さらにその問題の解決方法を検討し、最適な方法を見出す力を養うことができます。

現代教養学部では、他学部とは違い、2年次にコースを選ぶことがなく、2年の間は比較的自由に幅広く学ぶことができます。

3・4年次以降に自分の興味のある分野を設定しさらに深く学びます。

学べる学問分野としては、現代社会系科目(社会・地域・政治・経済・国際関係・環境)や人間文科系科目(哲学・倫理・思想・宗教・芸術・文学・歴史)、異文化系科目(西欧・中国・中東・イスラム社会)、コミュニケーション系科目(コミュニケーションやメディアなど)と幅広く学ぶことができます。

そのため、現代教養学部はまだやりたいことがあまり固まっていないという方におすすめです。

中央学院大学の入試の難易度・偏差値は?

ここでは、中央学院大学の入試の難易度・偏差値をみていきます。

どのような入試方式があるかを見るということは、大学がどのような人材を求めているかを見ることに繋がります。

そのため、大学についての情報を調べる時はしっかりと入試方式のところまで確認するようにしましょう。

偏差値

以下で中央学院大学の各学部の偏差値をご紹介します。

学科 偏差値
現代教養学部 37.5~42.5
法学部 47.5~50
商学部 42.5~50

【参照】河合塾入試難易ランキング表

中央学院大学の偏差値は37.5~50程度です。

一般的な大学の偏差値は50ですので、中央学院大学は平均を下回る難易度の大学であると言えます。

入試形式

中央学院大学の入試は大きく以下の5種類に分けられます。

・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・一般選抜
・外国人留学生入試
・編入学試験(日本人)
・編入学試験(留学生)

以上が中央学院大学が設置している入試方式の種類になります。

中央学院大学卒業後の進路

中央学院大学では、2018年度に卒業した学生536人の内473人が就職しています。

また、就職率は96.9%となっています。

文部科学省 令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)によると、全国の大学卒業生の就職率は98%となっているため、中央学院大学の就職率は低いということができます。

一方で、進学者は6名にとどまっています。

ちなみに、中央学院大学の2018年度卒業生の業種別就職状況を見てみると、商学部ではサービス業が最も多く25%の学生がサービス業に就職しています。

一方で、法学部では卸・小売業へ就職した学生が最も多く、23%の学生が卸・小売業で職を得ています。

現代教養学部については2017年度に新設された学部なのでデータがありません。

【参照】中央学院大学 就職・進路

中央学院大学についてのまとめ

今回は千葉県に拠点を置く私立大学である中央学院大学についてご紹介しました。

中央学院大学の偏差値は37.5~50となっており、難易度としては比較的入りやすい大学です。

しかし、近年私立大学の志願者は増えており、今年度の入試もそれに伴い難易度が上がる可能性が高いです。

油断せずにしっかりと対策をして入試に臨みましょう。

【参照】私大が難化している3つの理由とは?難化した入試の対策法までご紹介

中央学院大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)