2022.1.11
名古屋学芸大学は愛知県に拠点を置く私立大学です。
名古屋学芸大学には、管理栄養学部、メディア造形学部、ヒューマンケア学部、看護学部の4学部が設置されています。
今回は名古屋学芸大学の特徴や各学部学科の特徴、偏差値についてご紹介します。
名古屋学芸大学が気になっているという方は是非チェックしてください。
名古屋学芸大学の特徴

ここでは、名古屋学芸大学の特徴をご紹介します。
名古屋学芸大学には、他の大学にはないユニークな点がいくつかありますのでご覧ください。
画像出典:名古屋学芸大学
管理栄養士国家試験に強い
名古屋学芸大学の管理栄養学科は、管理栄養士国家試験に強いです。
2020年3月に行われた管理栄養士国家試験では、受験した164人の学生のうち、98.8%にあたる162人が合格しています。
さらにすごいのがその受験率です。
2020年に3月に卒業した166人のうち、164人が受験しています。
卒業生の98.8%が国家試験を受験して、合格率が98%を超えるのは素晴らしい成果です。
他大学と比較しても、合格者数は中部1位となっており、全国でも5位という高い成果になっています。
ヒューマンケア学部に新しい専攻が児童発達専攻が誕生
2021年に名古屋学院大学のヒューマンケア学部、子供ケア学科には児童発達専攻という新しい専攻が誕生します。
児童発達専攻では、様々な個性を持つ児童を深く理解し、それらの児童に対して適切な対応ができるようになるために必要な力を養うことができます。
児童また、児童発達専攻では、小学校教諭一種や特別支援学校教諭一種、認定心理士、准学校心理士などの資格取得が可能になる予定です。
Adobeなどのアプリを使い放題
名古屋学芸大学のメディア造形学部の学生は「Adobe Creative Cloud」を4年間無料で使うことができます。
アプリは学生個人が持つPCにインストール可能なため、いつでも利用することができます。
さらに、「Microsoft Office 365」のアプリも無償で提供されるため、社会人に必須のワードやエクセル、パワーポイントなどの知識もしっかり学ぶことができます。
名古屋学芸大学は名古屋外国語大学と交流が盛ん
名古屋学芸大学は名古屋外国語大学と交流が活発です。
名古屋学芸大学は名古屋外国語大学と姉妹校であり、名古屋学芸大学の日進キャンパスは名古屋外国語大学のキャンパスと隣接しております。
2校は、大学祭を合同で行っていたり、両大学の学生が使える図書館を持っていたりと関係が深いです。
また、学生の間での交流も活発で、両大学の学生が所属するサークルもあります。
・管理栄養士国家試験に強い
・ヒューマンケア学部に児童発達専攻が誕生
・adobe<などのアプリを使い放題
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

名古屋学芸大学のキャンパスと各学部の特徴

名古屋学芸大学は愛知県日進市と名古屋市に2つのキャンパスを持ちます。
日進市の日進キャンパスでは、管理栄養学部、メディア造形学部、ヒューマンケア学部の学生が学びます。
名古屋市の名城前医療キャンパスでは、看護学部の学生が学びます。
同じく名古屋市の新栄キャンパスでは別科助産学専攻の学生が学びます。
管理栄養学部
管理栄養学部には、管理栄養学科のみがあります。
管理栄養学科では、食と健康に関わる分野の知識を総合的に学ぶことができます。
もちろん、管理栄養学科では、管理栄養士国家試験の受験資格や栄養士食品衛生監視員、食品衛生管理者などの資格取得を目指すことができます。
メディア造形学部
メディア造形学部には、映像メディア学科、デザイン学科、ファッション学科があります。
映像メディア学科では、写真や映画、CG、サウンド、TV、インスタレーションなどについて学ぶことができます。
デザイン学科では、デザインを考える力と造形する力を徹底的に鍛えることができます。
ファッション造形学科では、アートとしてのファッションだけでなく、ビジネスとしてのファッションについても同時に学ぶことができます。
また、ファッション造形学科では衣料管理士の資格取得を目指すことができます。
ヒューマンケア学部
ヒューマンケア学部には、子どもケア学科があります。
子どもケア学科は、子どもケア専攻養護教諭コースと子どもケア専攻児童発達教育コース、幼児保育専攻の3つに分けられます。
子どもケア専攻養護教諭コースでは、養護教諭や高等学校教諭1種(保健)中学校教諭1種(保健)などの資格取得を目指すことができます。
子どもケア専攻児童発達教育コースでは、認定心理士などの資格取得を目指すことができます。
幼児保育専攻では、保育士や幼稚園教諭1種、小学校教諭1種、などの資格取得を目指すことができます。
看護学部
看護学部には、看護学科のみがあります。
看護学科では、最先端の教育環境で看護師国家試験受験資格獲得を目指すことができます。
名古屋学芸大学の入試の難易度・偏差値は?

ここでは、名古屋学芸大学の入試の難易度・偏差値をみていきます。
どのような入試方式があるかを見るということは、大学がどのような人材を求めているかを見ることに繋がります。
そのため、大学についての情報を調べる時はしっかりと入試方式のところまで確認するようにしましょう。
偏差値
以下で名古屋学芸大学の各学部の偏差値をご紹介します。
学部 | 偏差値 | 共通テスト利用得点率 |
---|---|---|
ヒューマンケア学部 | 50~55 | 66~77% |
看護学部 | 55~57.5 | 70~74% |
管理栄養学部 | 52.5~57.5 | 67~73% |
メディア造形学部 | 42.5~52.5 | 66~82% |
名古屋学芸大学の偏差値は42.5~57.5程度です。
一般的な大学の偏差値は50ですので、名古屋学芸大学は平均よりも難易度の高い大学だと言えます。
入試方式
名古屋学芸大学の入試は大きく以下の5種類に分けられます。
・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・一般選抜
・社会人特別選抜
・海外帰国生特別選抜
以上が名古屋学芸大学が設置している入試方式の種類になります。
さらに、これらの入試方式はもう少し細かく分けられます。
総合型選抜は、総合型選抜Ⅰ型、総合型選抜Ⅱ型に分けられます。
学校推薦型選抜は、一般公募のみがあります。
一般選抜は、前期2科目型、前期3科目型、前期プラス共通テスト、共通テスト利用前期2科目型、共通テスト利用3科目型、後期、共通テスト利用後期に分けられます。
名古屋学芸大学の卒業生の進路
名古屋学芸大学の2019年度の卒業生の就職率は、98.2%となっています。
ちなみに、文部科学省 令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)によると、全国の大学卒業生の就職率は98%となっています。
名古屋学芸大学の98.2%という就職率は平均を上回る数字となっており、就職率は比較的高いと言えるでしょう。
【参照】TOP名古屋学芸大学>TOP>学生生活・施設の紹介>キャリア支援:名古屋学芸大学
名古屋学芸大学についてのまとめ
今回は愛知県に拠点を置く私立大学である名古屋学芸大学についてご紹介しました。
名古屋学芸大学の難易度は、偏差値が42.5~57.5程度なので平均を上回る難易度の大学であると言えます。
また、近年私立大学の志願者は増えているため、それに伴い難易度が上がる可能性が高いです。
油断せずにしっかりと対策をして入試に臨みましょう。
【参照】私大が難化している3つの理由とは?難化した入試の対策法までご紹介
名古屋学芸大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求