弘前大学は
青森県弘前市に本部を置く国立大学です。
組織規模は5学部の総合大学で、学生5,979人が在籍しています。
有名な小説家、
太宰治を輩出した大学(旧制弘前高校)として知られています。
そこで今回は
弘前大学を目指す受験生に向けて入りやすい穴場学部・学科を紹介します。
各学部の偏差値だけでなく共通テスト得点率や倍率、入試内容などについても解説していますのでぜひご覧ください。
個別指導なら
武田塾
自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校
自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!
家庭教師なら
家庭教師のトライ
家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施
全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP
集団授業なら
駿台予備校
仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる
タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる
弘前大学の基本情報と特徴
引用:弘前大学公式HPより
名称 |
弘前大学 |
区分 |
国立大学 |
学部 |
人文社会科学部
教育学部
医学部
理工学部
農学生命科学部 |
学生数 |
5,979名 |
住所 |
【本部・人文社会科学部・教育学部】
〒036-8560 青森県弘前市文京町1
【理工学部・農学生命科学部】
〒036-8561 青森県弘前市文京町3
【医学部(医学科)】
〒036-8562 青森県弘前市在府町5
【医学部(保健学科・心理支援科学科)】
〒036-8564 青森県弘前市本町66-1
|
アクセス |
【本部・人文社会科学部・教育学部】
JR弘前駅からバスを利用する場合
JR弘前駅前(中央口)3番乗り場
「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車、「弘前大学前」で下車
【理工学部・農学生命科学部】
JR弘前駅からバスを利用する場合
JR弘前駅前(中央口)3番乗り場
「小栗山・狼森線」または「学園町線」に乗車、「弘大農学生命科学部前」で下車
【医学部】
JR弘前駅からバスを利用する場合
JR弘前駅前(中央口)6番乗り場
「駒越線」に乗車、「大学病院前」で下車 |
入試問い合わせ先 |
学務部入試課
TEL 0172-39-3122,0172-39-3123
mail nyushi@hirosaki-u.ac.jp |
大学HP |
弘前大学:https://www.hirosaki-u.ac.jp/ |
出典:
弘前大学公式HP
弘前大学は、1949年に弘前高等学校などを母体とし、「文理学部」「医学部」「教育学部」がある大学として設立されました。
その後の組織編成や学部の設置があり、2004年には国立法人化され、現在では
5つの学部を設置する総合大学となりました。
弘前大学には一般的な「教育学部」や「理工学部」だけでなく
「農学生命科学部」という珍しい学部もあります。
自然豊かな地域にある弘前大学は東北地方最大級の総合大学で、
学部学生数は5,979人に対し教員は988人が在籍しています。
弘前大学の特徴
弘前大学は、
「世界に発信し、地域と共に創造する」というスローガンを掲げており、地域と密接に連携しつつグローバルな教育や研究を推進し、
地域社会や国際社会に寄与することを理念としています。
そして
「再生可能エネルギー」「環境」「被ばく医療」そして
「食」の4つのテーマを重点分野とし、研究と地域連携を推進しています。
地域に根ざした研究において成果を挙げるとともに、より地域活性化に寄与し、地域社会の持続的発展を牽引することを基本方針としています。
引用元:弘前大学 スローガン・理念・将来ビジョン
また、全国的に少子高齢化が進み医療過疎が問題となっていますが、地方創成を妨げる課題として取り組み、地域医療を担う弘前大学が主体となり各地域と連携し
新たな地域医療提供体制を目指しています。
また、大学病院があるため早期に
臨床実習ができます。
首都圏から離れた地域ですが、安くて美味しい学食や朝食・夕食付の学生寮などもあり快適に学生生活を送ることができます。
冬季は積雪が多くなりますが、冬のレジャーを気軽に楽しむことができるでしょう。
大学生活を楽しむためのツールのひとつがサークル活動ですが、弘前大学には
150を超える大学公認のサークルがあります。
一般的な体育系サークルや文科系サークルだけでなく、ボランティア活動や地域へのイベントの参加など種類は多岐にわたります。
弘前大学には
HIROMAGAというウェブマガジンがあります。
このウェブマガジンでは「大学紹介」のコラムで弘前大学でどういった研究がされているのか知ることができます。
また、「先生」「卒業生」「在学生」へのインタビュー記事もあります。
「先生インタビュー」では教授や准教授の研究が熱く語られていて、弘前大学の先生方がいかに研究に力を入れているのかが分かります。
「卒業生インタビュー」でも「ゼミがよかった」の声が多く、生徒の中でも大学での研究はかけがえのないものとなっています。
さらにサークル活動が卒業後の進路につながっている人もおり、授業や研究だけでなくサークル活動をすることで大学生活をより充実させられます。
「在学生インタビュー」では授業やゼミの内容、留学について、サークル活動等、実際に通っている人の声により大学生活のイメージがわきます。
学部選びに迷っている人や研究などについて深く知りたい人はぜひ
HIROMAGAをチェックしてみてください。
【学部・学科別】弘前大学の偏差値・得点率・倍率

本章からは実際に
弘前大学で比較的難易度が易しい学部を探っていきます。
まずは2022年度の一般選抜入試における、各学部の
偏差値や
入試倍率、
共通テスト得点率などをご覧ください。
以下の表は
パスナビと
河合塾の情報を参考に作成しています。
人文社会学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
文化創生 |
前期 |
50.0 |
58% |
2.0倍 |
社会経営(国語選択) |
前期 |
47.5 |
56% |
2.3倍 |
社会経営(数学選択) |
前期 |
47.5 |
56% |
2.8倍 |
文化創生 |
後期 |
|
60% |
2.9倍 |
社会経営 |
後期 |
|
61% |
2.1倍 |
教育学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
学校-小学校 |
前期 |
50.0 |
56% |
3.9倍 |
学校-中学国語 |
前期 |
52.5 |
56% |
2.6倍 |
学校-中学社会 |
前期 |
50.0 |
56% |
1.4倍 |
学校-中学数学 |
前期 |
47.5 |
55% |
1.3倍 |
学校-中学理科 |
前期 |
47.5 |
55% |
2.6倍 |
学校-中学技術 |
前期 |
45.0 |
53% |
3.8倍 |
学校-中学家庭科 |
前期 |
45.0 |
53% |
2.0倍 |
学校-中学英語 |
前期 |
50.0 |
56% |
1.4倍 |
学校-特別支援教育 |
前期 |
47.5 |
53% |
3.5倍 |
学校-養護教諭養成 |
前期 |
47.5 |
55% |
2.0倍 |
学校-小学校 |
後期 |
|
59% |
4.6倍 |
医学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
医学(一般枠) |
前期 |
|
76% |
4.3倍 |
医学(青森県定着枠) |
前期 |
47.5 |
54% |
3.2倍 |
保健-看護学 |
前期 |
47.5 |
54% |
3.2倍 |
保健-放射線技術科学 |
前期 |
52.5 |
60% |
2.9倍 |
保健-検査技術科学 |
前期 |
52.5 |
60% |
4.7倍 |
保健-理学療法学 |
前期 |
50.0 |
58% |
2.8倍 |
保健-作業療法学 |
前期 |
50.0 |
54% |
3.1倍 |
心理支援科学 |
前期 |
50.0 |
65% |
2.3倍 |
理工学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
数物科学(数学選択) |
前期 |
47.5 |
55% |
3.2倍 |
数物科学(数学・理科選択) |
前期 |
47.5 |
55% |
2.0倍 |
物質創成化学 |
前期 |
45.0 |
53% |
2.7倍 |
地球環境防災 |
前期 |
45.0 |
54% |
2.9倍 |
電子情報工 |
前期 |
45.0 |
53% |
2.2倍 |
機械科学 |
前期 |
45.0 |
53% |
2.4倍 |
自然エネルギー |
前期 |
45.0 |
53% |
1.7倍 |
数物科学(数学選択) |
後期 |
50.0 |
63% |
3.3倍 |
数物科学(理科選択) |
後期 |
50.0 |
64% |
2.6倍 |
物質創成化学 |
後期 |
47.5 |
61% |
2.7倍 |
地球環境防災 |
後期 |
47.5 |
62% |
3.2倍 |
電子情報工 |
後期 |
47.5 |
62% |
4.5倍 |
機械科学 |
後期 |
47.5 |
62% |
3.0倍 |
自然エネルギー |
後期 |
47.5 |
62% |
2.7倍 |
農学生命科学部
学科・専攻 |
入試方式 |
偏差値 |
共通テスト得点率 |
倍率 |
生物 |
前期 |
50.0 |
54% |
2.3倍 |
分子生命科学 |
前期 |
50.0 |
55% |
1.3倍 |
食料資源 |
前期 |
47.5 |
53% |
1.6倍 |
国際園芸農 |
前期 |
47.5 |
53% |
1.8倍 |
地域環境工 |
前期 |
47.5 |
53% |
1.8倍 |
生物 |
後期 |
|
60% |
4.0倍 |
分子生命科学 |
後期 |
|
61% |
1.2倍 |
食料資源 |
後期 |
|
59% |
1.9倍 |
国際園芸農 |
後期 |
|
59% |
2.1倍 |
地域環境工 |
後期 |
|
59% |
1.2倍 |
弘前大学大学で入りやすい学部
引用:弘前大学公式HPより
本章では
偏差値や
共通テスト得点率、
倍率をもとに
弘前大学大学で入りやすい穴場学部を紹介します。
文理別に解説していますので、自分の文理選択に合わせてご確認ください。
弘前大学で入りやすい文系の学部
弘前大学には人文社会科学部、教育学部の2つの文系学部が設置されています。
パスナビによると偏差値は45.0〜52.5で、最も低いのは以下の2つです。
教育学部|学校教育教員養成課程(中学校・技術):45.0
教育学部|学校教育教員養成課程(中学校・家庭科):45.0
共通テスト得点率はどちらも53%と差がありませんが、倍率で比較すると「中学校・家庭科」の方が倍率2.0倍で低くなっています。
上記の理由により
「教育学部-学校教育教員養成課程(中学校・家庭科)」が、弘前大学の文系学部で比較的難易度が易しめで入学しやすい学部といえます。
弘前大学で入りやすい理系の学部
弘前大学には理工学部、医学部、農学生命科学部の3つの文系学部が設置されています。
パスナビによると偏差値は45.0〜52.5で、最も低いのは以下のとおりです。
理工学部|物質創成化学:45.0
理工学部|地球環境防災:45.0
理工学部|電子情報工:45.0
理工学部|機械科学:45.0
理工学部|自然エネルギー:45.0
共通テスト得点率はどの学科も差はほとんどありません。倍率で比較すると「自然エネルギー」が1.7倍で次に「電子情報工」が2.2倍となっています。
上記の理由により
「理工学部-自然エネルギー学科」が、弘前大学の理系学部で比較的難易度が易しめで入学しやすい学部といえます。
【2023年度】弘前大学の入試情報

最後に弘前大学の
最新2023年度版の入試情報を紹介します。
人文社会科学部
文化創生/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
地歴 |
選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから1つ選択 |
100 |
公民 |
選択 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から1つ選択 |
100 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
数学 |
3科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
300 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語総合 |
300 |
外国語 |
必須 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ、英語表現Ⅲ |
300 |
社会経営/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
地歴 |
選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから1つ選択 |
100 |
公民 |
選択 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から1つ選択 |
100 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
数学 |
3科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
300 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
外国語 |
必須 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ、英語表現Ⅲ |
300 |
国語 |
いずれか選択 |
国語総合 |
300 |
数学 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
後期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
地歴 |
選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから1つ選択 |
100 |
公民 |
選択 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から1つ選択 |
100 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
数学 |
3科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
300 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
小論文 |
900 |
教育学部
学校教育(小学校)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
国語 |
1科目選択 |
国語総合 |
400 |
数学 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
理科 |
「物基・物」、「化基・化」、「生基・生」から選択 |
外国語 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ |
学校教育(中学校-国語、社会、家庭科)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
国語 |
必須 |
国語総合 |
400 |
学校教育(中学校-数学)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
400 |
学校教育(中学校-理科)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」、「生基・生」から1つ選択 |
400 |
学校教育(中学校-技術)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
400 |
学校教育(中学校-英語)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
英語 |
必須 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ |
400 |
学校教育(特別支援教育)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
国語 |
1科目選択 |
国語総合 |
400 |
数学 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
学校教育(養護教諭養成)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
理科 |
選択 |
「化基・化」、「生基・生」から1つ選択 |
400 |
学校教育(小学校)/後期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
200 |
医学部
医/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
必須 |
数ⅠA、数ⅡB |
200 |
理科 |
選択 |
物・化・生から2つ選択
(基礎科目の選択不可) |
300 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
面接 |
100 |
総合問題 |
必須 |
|
300 |
保健(看護学、理学療法学、作業療法学)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
必須 |
数ⅠA |
200 |
選択 |
数ⅡB、情報から1つ選択 |
理科 |
選択 |
物・化・生から2つ選択
(基礎科目の選択不可) |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
小論文 |
200 |
数学 |
1科目選択 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
200 |
外国語 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ、英語表現Ⅲ |
保健(放射線技術科学)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
必須 |
数ⅠA |
200 |
選択 |
数ⅡB、情報から1つ選択 |
理科 |
選択 |
物・化・生から2つ選択
(基礎科目の選択不可) |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
200 |
理科 |
必須 |
物基・物 |
200 |
保健(検査技術科学)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
必須 |
数ⅠA |
200 |
選択 |
数ⅡB、情報から1つ選択 |
理科 |
選択 |
物・化・生から2つ選択
(基礎科目の選択不可) |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」、「生基・生」から1つ選択 |
200 |
外国語 |
必須 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ |
200 |
医(心理支援科学)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
5科目選択
(理科基礎は2科目で1科目とみなす) |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
500 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
数学 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡBから選択 |
理科 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
本人記載の資料等 |
40 |
外国語 |
必須 |
コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ |
200 |
国語 |
1科目選択 |
国語総合 |
200 |
数学 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
理工学部
数物科学(1)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
800 |
数物科学(2)/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
300 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ選択 |
500 |
物質創成化学、自然エネルギー/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
150 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ選択 |
650 |
地球環境防災、電子情報工、機械科学/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
300 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ選択 |
500 |
数物科学(1)/後期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル)、数Ⅲ |
600 |
数物科学(2)/後期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ選択 |
600 |
物質創成化学、地球環境防災、電子情報工、機械科学、自然エネルギー/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
理科 |
選択 |
「物基・物」、「化基・化」から1つ選択 |
600 |
農学生命科学部
生物、分子生命科学、食料資源、国際園芸農/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
理科 |
必須 |
「化基・化」、「生基・生」から1つ選択 |
400 |
地球環境工/前期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
200 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
200 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
200(100) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
数学 |
必須 |
数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列・ベクトル) |
400 |
農学生命科学部/後期日程
共通テスト |
教科 |
科目 |
配点 |
国語 |
必須 |
国語 |
200 |
数学 |
選択 |
数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡB、簿記、情報から2つ選択 |
300 |
理科 |
選択 |
物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学から選択
※「基礎2+発展1科目」または「発展2科目」 |
300 |
外国語 |
必須 |
英語(リスニングを課す) |
300(150) |
地歴 |
1科目選択 |
世A、日A、地理A、世B、日B、地理Bから選択 |
100 |
公民 |
現社、倫理、政経、倫理・政経から選択 |
個別試験 |
教科 |
科目 |
配点 |
その他 |
必須 |
小論文 |
100 |
弘前大学の穴場学部|まとめ
本記事では
弘前大学で比較的入りやすい学部学科について、
倍率や
偏差値、
共通テスト得点率など、さまざまなデータをお見せしながら紹介しました。
弘前大学の特徴は以下の通りです。
東北地方最大級の総合大学
太宰治の出身校
自然豊かな地域にあり、地域社会と連携した研究が盛ん
文系学部は教育学部(学校教育教員養成課程(中学校・家庭科)が狙い目
理系学部は理工学部(然エネルギー学科)が狙い目
比較的難易度が易しめといっても、面接や小論文、各科目の点数が低い場合には不合格になることもあるため、どの科目もバランスよく勉強し平均以上の点数をとれるようにする必要があります。
後期日程は倍率が上がるため、前期日程で合格できるようにしっかりと対策をして受験を迎えてください。
▶青森周辺の予備校2023年人気7選!大学受験塾の評判・口コミ