予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

滋賀大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.3.27

滋賀大学は、滋賀県大津市と彦根市にキャンパスを置く国立大学法人です。19専攻を持つ教育学部と国立大学最大規模の経済学部日本初のデータサイエンス学部など特色ある学部に加え、高い就職率、学部によっては3科目での受験が可能な点など、さまざまなメリットがあります。

そこで今回は滋賀大学を目指す受験生に向けて入りやすい穴場学部・学科を紹介します。各学部の偏差値だけでなく共通テスト得点率や倍率、入試内容などについても解説していますのでぜひご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

滋賀大学の基本情報と特徴

滋賀大学のロゴ

引用:滋賀大学公式HPより

名称 滋賀大学
区分 国立大学
学部

教育学部
経済学部
データサイエンス学部

学生数 3,450名(男:2,167名、女:1,283名)
住所

・彦根キャンパス
〒522-8522 滋賀県彦根市⾺場1丁⽬1番1号

・大津キャンパス
〒520-0862 滋賀県大津市平津2丁目5番1号

アクセス

・彦根キャンパス
JR琵琶湖線彦根駅西口から直通バスで10分

・大津キャンパス
JR琵琶湖線石山駅から京阪バス52・54・55番系統で12分、「滋賀大西門」下車
京阪バス2・4番系統で約10分、「滋賀大前」下車
阪バス1番系統で約10分、「石山幼稚園前」下車

入試問い合わせ先

・入試課 入学試験係
0749-27-1023

大学HP ・国立大学法人滋賀大学:https://www.shiga-u.ac.jp/

出典:滋賀大学公式HP

国立大学法人滋賀大学には、教育学部、経済学部、データサイエンス学部文系学部3つが設置されています。

19もの専攻がある教育学部は教員採用率も良好です。国内最大規模を誇る経済学部は就職実績の良さで知られ、毎年、多くの卒業生が有名企業や難関企業の内定を獲得しています。

また、2017年には「Society5.0」を見据え、データサイエンティストを養成する日本初の学部であるデータサイエンス学部を開設。他の大学にはない特色ある学びを提供しています。

令和4年時点での学部生数は3,450人に対して、205人の教員が在籍。また、世界30以上の大学と協定を結んでおり、交換留学制度など国際交流も盛んといえます。

滋賀大学の特徴

滋賀大学は明治時代に開設された滋賀県師範学校がもとになっており、大学として設立されたのも1949年と非常に歴史ある大学です。

教育憲章では、21世紀を切り開く3Cスピリット(創造Creation、協同Cooperation、貢献Contribution)を合言葉に、「先進的な教育研究」「国際的連携の推進」「市民的公共心」の3つを理念に掲げています。

これらをもとに、文理融合の基礎となるデータサイエンスリテラシー科目の必修化や実践型教育プログラム、アントレプレナーシップ、国際交流アソシエイト、協定大学との交換留学などの制度を整備。

さらに、最近ではサイバー空間と現実世界を融合させた「Society5.0」に対応できる人材の育成を目指して、未来社会研究やデータサイエンスの全国最高水準の教育拠点を目指す取り組みを推進しています。

また、経済学部にある付属史料館では、江戸時代に滋賀県を中心に活躍した近江商人に関する文献などの史資料を豊富に所蔵しており、経済の歴史に興味がある人にとってもおすすめの大学です。

滋賀大学の卒業生には、宇野宗佑元総理やトヨタ自動車副社長の小林耕士さん、産経新聞代表取締役の飯塚浩彦さん、京都銀行代表取締役の土井伸宏さん、カブドットコム証券会長の能島伸夫さんなど、政治家や日本を代表する企業の経営陣など、そうそうたる顔ぶれが揃っています。

【学部・学科別】滋賀大学の偏差値・得点率・倍率

テストのイメージ

本章からは実際に滋賀大学で入りやすい学部を探っていきます。
まずは2022年度の一般選抜における、各学部の偏差値や入試倍率、共通テスト得点率などをご覧ください。

以下の表は、パスナビ河合塾代々木ゼミナールの情報を参考に作成しています。

教育学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
学校教育-文系型 50.0 59% 2.1倍
学校教育-理系型 50.0 60% 1.8倍
学校教育-実技型(音楽) 45.0 52% 1.6倍
学校教育-実技型(美術) 45.0 51% 2.0倍
学校教育-実技型(体育) 47.5 54% 1.4倍
学校教育-面接型 50.0 62% 2.5倍
学校教育教員養成 59%

経済学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
総合経済A方式(英・国) 55.0 73~75% 3.0倍
総合経済B方式(英・国) 55.0 68~73% 3.0倍
総合経済A方式(英・数) 55.0 73~75% 3.0倍
総合経済B方式(英・数) 55.0 68~73% 3.0倍

データサイエンス学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
データサイエンス 52.5~55.0 64~71% 2.0倍

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

滋賀大学で入りやすい学部

滋賀大学のメインイメージ

引用:滋賀大学公式HPより

本章では前期試験の偏差値や共通テスト得点率、倍率を参考に滋賀大学で入りやすい穴場学部・学科を紹介します。なお、滋賀大学には理系学部がないため、ここからはすべて文系学部のみの解説です。

滋賀大学には、教育学部、経済学部、データサイエンス学部の3つの文系学部が設置されており、教育学部と経済学部は専攻もさらに細かく分かれています。パスナビによると、偏差値は45.0~55.0で、最も低いのは以下の2つです。

  • 教育学部 学校教育-実技型(音楽):45.0
  • 教育学部 学校教育-実技型(美術):45.0
  • ただ、この2つはどちらも専門性の高い専攻となっているため、音楽や美術での進学を目指すのでないなら、その次に偏差値が低めになっているのは以下の3つです。

  • 教育学部 学校教育-文系型
  • 教育学部 学校教育-理系型
  • 教育学部 学校教育-面接型
  • 続いて、代々木ゼミナールから発表されている2022年度の実質倍率を見てみると、倍率が比較的低いのは教育学部学校教育-実技型(体育)の1.4倍、学校教育-実技型(音楽)の1.6倍となっています。

    教育学部の文系型は2.1倍、理系型は1.8倍、面接型は2.5倍となっており、教育学部 文系型・理系型はいずれも偏差値、倍率ともに比較的入りやすい狙い目の学部・学科といえるでしょう。

    文系型と理系型では、共通テスト・個別試験の選択科目や必須科目が異なるため、自分の得意分野に合わせて受験先を決めるようにしてください。滋賀大学は文系学部中心の大学ですが、入学試験では理系が得意な人でも力を発揮できるでしょう。

    また、滋賀大学は経済学部についてもおすすめです。経済学部の偏差値は55.0、倍率は3.0倍で、一見すると、それほど入りやすそうには見えません。しかし、滋賀大学経済学部には国立大学では珍しく、受験科目が3科目で受けられるというメリットがあります。

    共通テストでは、国語と外国語は必須ですが、ほかの1科目は数学と地歴公民から自由に選べるため、苦手を避けて自分の得意科目のみを受験でき、より得点を取りやすくなるといえるでしょう。

    さらに、経済学部には経済、ファイナンス、企業経営、会計情報、社会システムの5つの学科に分かれており、それぞれ倍率が異なります。全体の倍率は3.0ですが、細かく見ていくとファイナンスが1.6倍と比較的低めになっており、経済学部では、ここが狙い目といえるでしょう。

    ただ、科目数は少なくても、偏差値は55.0と決して低くはないため、受験するのであれば、しっかりとした学習と試験対策が必要になってきます。

    【2023年度】滋賀大学の入試情報

    勉強のイメージ

    最後に滋賀大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

    教育学部

    学校教育 文系型/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から2つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、化学、生物、地学から1つ
    100
    学校教育 文系型/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    学校教育 理系型/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学から選択 100
    学校教育 理系型/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    学校教育 面接型(障害児教育)/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学から選択 100
    学校教育 面接型(障害児教育)/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    面接 必須 面接 200
    学校教育 実技型(音楽、美術)/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、化学、生物、地学から1つ
    100
    学校教育 実技型(音楽、美術)/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 100
    実技 必須 実技 400
    学校教育 実技型(保健体育)/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・理科から3科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    理科 選択
    地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎・物理、化学、生物、地学から選択 100
    学校教育 実技型(保健体育)/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 100
    実技 必須 実技 300
    学校教育/後期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・理科から3科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    理科 選択
    地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎・物理、化学、生物、地学から選択 100
    学校教育/後期 個別試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 小論文 200

    経済学部

    経済 昼|A方式/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    数IA・数IIB・簿記・情報から選択 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    経済 昼|A方式/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語・数学から1科目
    国語総合(近代以降の文章) 200
    数学 選択
    国語・数学から1科目
    数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    経済 昼|B方式/前期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    数IA必須、数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・理科から3科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    理科 選択
    地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎・物理、化学、生物、地学から選択 100
    経済 昼|B方式/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語・数学から1科目
    国語総合(近代以降の文章) 200
    数学 選択
    国語・数学から1科目
    数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    経済 昼|A方式/後期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    数IA・数IIB・簿記・情報から選択 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    経済 昼|A方式/後期 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語・数学から1科目
    国語総合(近代以降の文章) 500
    数学 選択
    国語・数学から1科目
    数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 500
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 500
    経済 昼|B方式/後期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    数IA必須、数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・理科から3科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    理科 選択
    地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)」
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎・物理、化学、生物、地学から選択 100
    経済 昼|B方式/後期 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語・数学から1科目
    国語総合(近代以降の文章) 500
    数学 選択
    国語・数学から1科目
    数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 500
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 500

    データサイエンス学部

    データサイエンス/前期・後期 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 選択
    地歴・公民・数学から1科目
    数IA必須、数IIB・簿記・情報から1つ、計2科目 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民・理科から3科目
    世界史A、日本史A、地理A、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理政経から選択 100
    理科 選択
    地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎・物理、化学、生物、地学から選択 100
    データサイエンス/前期 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数I・数A・数II・数B・数III 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    データサイエンス/後期 個別試験
    教科 科目 配点
    総合問題 必須 総合問題 300
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 300

    滋賀大学の穴場学部|まとめ

    本記事では滋賀大学で入りやすい学部学科について、倍率や偏差値、共通テスト得点率など、さまざまなデータをお見せしながら紹介しました。
    滋賀大学の特徴は以下の通りです。

  • キャンパスは大津市と彦根市の2か所
  • 教育学部は19の専攻
  • 経済学部は国立大学最大の規模
  • 国内初のデータサイエンス学部を設置
  • 就職に強く、大企業の経営層として活躍する卒業生も多数
  • 学部によっては3科目での受験が可能
  • 狙い目は教育学部文系・理系型経済学部ファイナンス学科
  • 文系学部が豊富にある大学のため、文系での受験を考えている人にとっては有力な選択肢になるでしょう。また、学部によっては受験科目が少なくて済むのも大きなメリットといえます。

    しかし、全体的に偏差値は決して低くはなく、入試難易度も高い大学のため、丁寧な対策を心がけていかないと合格するのは難しくなってしまうでしょう。

    滋賀大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    気になる大学を徹底比較一括請求

    投稿者:kame

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年】東大宮駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    はじめに大東大宮周辺にある大学受験に対応できる塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の順で紹介していきます。

    【2023年】厚木市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    はじめに厚木市周辺にある大学受験に対応してい塾を7校、高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の合計で20校紹介していきます。

    【2023年】武蔵小杉駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    武蔵小杉周辺にある塾について初めは大学受験に対応している塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校順に紹介します。

    【2023年】博多区の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    福岡県福岡市博多区にある大学受験から中学受験に対応している塾を20校ピックアップを行い、塾の基本情報・口コミを簡単にまとめて紹介していきます。

    【2023年】那覇市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    この記事は、那覇市にある学習指導塾の種類や特徴を紹介しており、個別指導塾・集団指導塾・映像授業などの詳細をお伝えしています。ぜひ塾選びの参考にしてください。

    人気の予備校ランキング