予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

筑波技術大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.7.12

筑波技術大学は、茨城県のつくば市に本部を構えている国立大学です。筑波技術大学は、聴覚障害者及び視覚障害者のみ入学できる大学です。学部は、2学部しかなく、さらに、学生数も360人と少人数制の教育に力を入れています。

そこでこの記事では、筑波技術大学への入学を検討している方向けに、入りやすい穴場学部・学科について紹介をします。

また、各学部の偏差値のほか、共通テスト得点率、倍率、入試内容についても詳しくまとめました。筑波技術大学への入学を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

筑波技術大学の基本情報と特徴

筑波技術大学ロゴ
名称 国立大学法人筑波技術大学
区分 国立大学
学部 保健科学部
産業技術学部
学生数 360人(大学院を除く)
住所 春日キャンパス
〒305-0821 茨城県つくば市春日4丁目12−7
天久保キャンパス
〒305-0005 茨城県つくば市天久保4丁目3−15
アクセス(JRなど) 春日キャンパス
・「つくばセンター」バスターミナルまで

つくばエクスプレス(TX)を利用
「秋葉原」駅発のつくばエクスプレス(TX)に乗車、「つくば」駅下車。(守谷行はつくば駅までたどり着きませんのでご注意ください。)
TX「つくば」駅は地下にあり、地上に上がると「つくばセンター」バスターミナルがあります。

関東鉄道・ジェイアールバス関東の高速バスを利用
「JR東京駅・八重洲南口」高速バス2番のりば「つくばセンター」行きまたは「筑波大学」行きに乗車、「つくばセンター」下車(20分~30分間隔で発車、東京駅からの所要時間約65分、道路状況により変化します)。

JR常磐線と関東鉄道バスを利用
「上野」駅発のJR常磐線に乗車、「ひたち野うしく」駅下車(上野駅からの所要時間約60分)、
「つくばセンター」行きバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。
同JR線「荒川沖」駅下車(上野駅からの所要時間約62分・特急利用で約47分)、
西口発つくば方面行きのバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。
同JR線「土浦」駅下車(上野駅からの所要時間約68分・特急利用で約42分)、
西口発つくば方面行きのバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。

「つくばセンター」から春日キャンパスまで関東鉄道バスを利用
6番乗り場から、「筑波大学循環 右回り」行きのバスに乗車、
「平砂(ひらすな)学生宿舎前」停留所下車(所要時間約7分/170円)、徒歩約5分。
「追越学生宿舎前」ではなくその次のバス停です。間違えて降りてしまった場合はもう1区画お歩きください。

天久保キャンパス
「つくばセンター」バスターミナルまでつくばエクスプレス(TX)を利用
「秋葉原」駅発のつくばエクスプレス(TX)に乗車、「つくば」駅下車。(守谷行はつくば駅までたどり着きませんのでご注意ください。)
TX「つくば」駅は地下にあり、地上に上がると「つくばセンター」バスターミナルがあります。

関東鉄道・ジェイアールバス関東の高速バスを利用
「JR東京駅・八重洲南口」高速バス2番のりば「つくばセンター」行きまたは「筑波大学」行きに乗車、「つくばセンター」下車(20分~30分間隔で発車、東京駅からの所要時間約65分、道路状況により変化します)。

JR常磐線と関東鉄道バスを利用
「上野」駅発のJR常磐線に乗車、「ひたち野うしく」駅下車(上野駅からの所要時間約60分)、「つくばセンター」行きバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。
同JR線「荒川沖」駅下車(上野駅からの所要時間約62分・特急利用で約47分)、西口発つくば方面行きのバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。
同JR線「土浦」駅下車(上野駅からの所要時間約68分・特急利用で約42分)、西口発つくば方面行きのバスに乗り、「つくばセンター」下車(所要時間約30分)。

「つくばセンター」から天久保キャンパスまで
関東鉄道バスを利用
5番乗り場から、「つくばテクノパーク大穂」行きバスに乗車、「筑波技術大学産業技術部」下車(所要時間約15分/200円)、徒歩約1分。
6番乗り場から、「筑波大学循環 左回り」バスに乗車、「合宿所」下車(所要時間約15分/200円)、徒歩約5分。
入試問い合わせ先 聴覚障害系支援課 教務係
TEL:029-858-9328,
FAX:029-858-9335, E-mail:kyoumua[at]ad.tsukuba-tech.ac.jp
視覚障害系支援課 教務係
TEL:029-858-9508,
FAX:029-858-9517, E-mail:kyoumuk[at]ad.tsukuba-tech.ac.jp
聴覚障害系支援課 企画調整係
TEL:029-858-9333,
FAX:029-858-9335, E-mail:kyouikushiena[at]ad.tsukuba-tech.ac.jp
大学HP https://www.tsukuba-tech.ac.jp/index.html

出典:https://www.tsukuba-tech.ac.jp/index.html

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

筑波技術大学は、茨城県つくば市に位置する国立大学です。

教育・研究を通じて視覚や聴覚などに障害を持つ学生が社会生活をできるような技術や知識を習得できるような教育プログラムがあります。また、多様な障害を持つ学生が自立した生活を送るための支援体制を行っています。さらに、学生の意欲や能力に応じて多彩なカリキュラムが提供されています。

筑波技術大学のキャンパスには、視覚や聴覚障害者に対応した施設や設備が整っています。寮も完備されており、学生たちが自立した生活を送るための支援も行われています。ここでは、留学生や他の学生と共同生活を送ることができ、互いに学び合う機会も豊かにあります。

学生活動も活発で、多彩なクラブ活動や学生団体が存在します。注意してもらいたいことは、学部によって、入れるサークルが変わることです。

保健科学部では、ラジオサークルやバンドサークル、パソコンボランティアサークル、ブラインドサッカーサークル、ゴールボールサークル、ランニングサークルなどのサークルがあり、産業技術学部では、Cooking ClubやT-TDS(聴覚筑波障がい研究会)、推し活サークル/服飾サークル、軟式野球部、バスケットボールサークル、NTUT陸上サークルがあります。

これらの活動を通じて、学生たちはコミュニケーション能力リーダーシップを身につけることができます。これらの活動は、学生が自立した社会生活を営むための大切なスキルを養う場となっています。

筑波技術大学の特徴

筑波技術大学は、日本で初めて視覚障害者と聴覚障害者を入学条件にした国立大学として1987年に設立されました。

障害に配慮した情報を提供し、学生と共に未知領域の開拓を進めることが目標としてあります。筑波技術大学は学生に対して障害を超えて学ぶ環境を整えるだけでなく、社会に対しても障害者が活躍できる未来を作ろうとしています。

また、学生から寄附者への感謝のメッセージが寄せられるなど、学生と地域社会との強い結びつきを持っています。その一環として、学生に対する経済的な支援も行われています。

これらを通じて、筑波技術大学は視覚や聴覚に障害を持つ学生が自立した社会生活を営むための支援を積極的に行っています。

【学部・学科別】筑波技術大学の偏差値・得点率・倍率

図書館で勉強する女子大生

ここでは、2022年度の筑波技術大学の一般選抜前期入試における、各学部の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率についてご紹介します。

以下の表は、パスナビ代々木ゼミナールの情報を参考に作成しています。

自分の希望する学科の状況について確認をしてみてください。

保健科学部産業技術学部
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
保健-鍼灸 40
保健-理学療法 42
情報システム学科 40 1.0
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
産業情報学科 35.0 43 1.2
総合デザイン学科 53 1.5

出典:パスナビ
代々木ゼミナール

【文系・理系別】筑波技術大学で入りやすい学部

筑波技術大学

ここでは、前述の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率をもとに、筑波技術大学で比較的入りやすい穴場学部について、文系・理系別にご紹介します。

筑波技術大学で入りやすい文系の学部

筑波技術大学には、産業技術学部しか文系学部が存在しません。

そのため、産業技術学部の中にある学科で穴場の学科を紹介します。

はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。筑波技術大学の文系の学部においては、産業情報学科偏差値35.0で最も入りやすいことが見て取れます。

続いて、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。共通テスト得点率では、共通テスト得点率43%産業情報学科が最も入りやすいということがわかります。

次に、代々木ゼミナールが発表している2023年度の実質倍率で分析をします。文系学部で比較をすると、実質倍率1.5産業情報学科が最も入りやすいということがわかります。

以上をまとめると、筑波技術大学で最も入りやすい文系学科は、産業技術学部-産業情報学科になります。

穴場学部、学科とはいえ必ず入学できるわけではありません。受験をするときは、十分に対策や勉強をして、受験に臨みましょう。

筑波技術大学で入りやすい理系の学部

筑波技術大学には、保健科学部しか理系学部が存在しません。

そのため、保健科学部の中にある学科で穴場の学科を紹介します。

次に、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。8つの理系学部で比較をすると、共通テスト得点率40%保健-鍼灸、情報システム学科が最も入りやすいということがわかります。

最後は、代々木ゼミナールが発表している2023年度の実質倍率で分析をします。8つの理系学部で比較をすると、実質倍率1.0情報システム学科が最も入りやすいということがわかります。

以上をまとめると、筑波技術大学で最も入りやすい理系学部は、情報システム学科になります。

入学しやすいといっても、倍率は1を超えているため、必ず入学できるわけではありません。十分に試験の対策をし、勉強したうえで受験に望みましょう。

【2023年度】筑波技術大学の入試情報

入試を受ける様子

最後に、筑波技術大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

以下の表は、パスナビの情報を参考に作成しています。

産業技術学部保健科学部

【産業技術産業情報/A試験/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 (近代以降の文章) 200
数学 必須 数IIB 100
外国語 必須 150
地歴
公民
理科 選択 物・化・生から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A 場合の数と確率・図形の性質・整数の性質) 数II 400
面接 200
個別(2次)配点比率
63%

※聴覚障害者が対象。 総合計点には書類審査50点を含む

【産業技術産業情報/B試験/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 (近代以降の文章) 200
数学
外国語 必須 150
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
総合問題 あり 400
面接 あり 200
個別(2次)配点比率
63%

※聴覚障害者が対象。 総合計点には書類審査50点を含む

【産業技術総合デザイン/A試験/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 (近代以降の文章) 200
数学
外国語 必須 150
地歴
公民
理科 選択 物・化・生から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
総合問題 あり 400
面接 あり 200
個別(2次)配点比率
63%

※聴覚障害者が対象。 総合計点には書類審査50点を含む

【保健科学/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 (近代以降の文章) 120
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から選択 100
外国語 選択 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 120
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 120
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 120
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文 200
面接 500
個別(2次)配点比率
76%

※地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)
※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
※選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
※視覚障害者が対象
※共テ・・・地公・数・理の各2(#3)科目の組合せは不可
※個別・・・ 理学療法学専攻は面接の際に運動に関する適性検査を行う。 満点には書類審査60点を含む

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0165/subject

筑波技術大学の穴場学部|まとめ

今回は、筑波技術大学の共通テストの得点率や実質倍率を比較して入りやすい学部や学科を比較しました。

筑波技術大学の情報は以下の通りです。

・茨城県のつくば市に本部を構えている国立大学
・聴覚障害者及び視覚障害者のみ入学できる大学
・狙い目の文系学部は、産業技術学部-産業情報学科
・狙い目の理系学部は、保健科学部-情報システム学科

狙い目といっても、どの学部も実質倍率は1を超えています。試験の対策や勉強なしで受験してしまうと、失敗する可能性が高いでしょう。授業や課題、時には塾などで試験対策を行い、万全の態勢で受験を行いましょう。

筑波技術大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
気になる大学を徹底比較一括請求

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング