予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

京都外国語大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

京都外国語大学は、京都市右京区に拠点を置く私立大学です。

名前の通り外国語の学習に力を入れている大学であり、外国語を学ぶための様々なプログラムが用意されています。

今回はそんな京都外国語大学の偏差値や各学部学科の特徴、就職状況についてご紹介します。

京都外国語大学が気になっているという方は是非チェックしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

京都外国語大学の特徴

京都外国語大学の評判

京都外国語大学は、関西の私立大学群である「外外経工佛(がいがいけいこうぶつ)」の1つです。

関西だと一般的に『関関同立』、『産近甲龍』などが有名ですが、『外外経工佛』は初めて聞く人もいるかもしれません。

『外外経工佛』は、京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学の頭文字をとってまとめた大学群になります。

特徴①グローバル性が豊か

京都外国語大学では、国際交流のプログラムが充実していることでも評判です。

短期・長期の留学制度が整っているのはもちろん、留学生との交流も盛んに行われています。

また海外インターンシップ、リーダーシップチャレンジの取り組みもされており、在学中から就業経験ができることが特徴です。

さらに京都外国語大学では、2言語同時学習というプログラムを提供しています。

この2言語同時学習プログラムとは、英語を基軸にして、日本語以外の言語を学ぶというプログラムです。

例えば、フランス語の授業ではハリーポッターなどの素材を用いて、英語とフランス語の表現や文法を比較・対照します。

このプログラムは2006年度の特色のある大学教育支援プログラムに文部科学省から選定されています。

特徴②エアラインスタディプログラムがある

「エアラインスタディプログラム」は、大学と航空会社が連携して行うプログラムで、
客室乗務員やグランドスタッフを目指す学生に好評なプログラムとなっています。

このプログラムには、客室乗務員研修とグランドスタッフ研修があり、学生はそのどちらか一方を選ぶことになります。

特徴的なのは、プログラム全体を通してすべて英語で行われる点です。

講習、訓練、マナー、メイク指導に至るまで徹底的に英語が使われるので、ビジネス英語が必然的に身につきます。

このプログラムの影響もあってか、京都外国語大学の卒業生は全日空や日本航空、シンガポール航空、エミレーツ航空など多数の航空会社に就職しています。

このほかにも、「航空ビジネス概論」や「航空ビジネス演習」などといった授業が設置されているので、航空業界への就職をしている方は京都外国語大学のカリキュラムは必見です。

特徴③2020年4月からロシア語学科が新設

京都外国語大学では、2020年からロシア語学科が新設されました。

ロシア語は、世界の20カ国以上の国で話されており、話者は3億人以上もいます。
また、2020年2月28日からロシアのウラジオストクへ成田から直行便が就航しました。

このことからも日本とロシアの結びつきがますます強くなっていることが分かります。

ロシア語話者は日本にはまだ少なく、これからさらにロシア語話者へのニーズは高まっていくことなるでしょう。

そのため、今の時期から京都外国語大学でロシア語を学ぶのは非常に合理的です。

①グローバル性が豊か
②航空業界に特化したプログラムがある
③2020年~ロシア語学科が新設

京都外国語大学の偏差値・難易度は?

決戦

外国語に特化しており、航空会社とも提携した京都外国語大学はどのくらいの偏差値を誇るのでしょうか?

ここでは、京都外国語大学の偏差値と併せて、入試の難易度も見てみていきます。

京都外国語大学の偏差値は?

京都外国語大学の偏差値は、45.0~55.0程度です。

平均的な偏差値が50なので、京都外国語大学は普通~やや難しいレベルと言えます。

学部学科学部別(3教科)共テ得点率(3教科型)
外国語学部英米語学科52.5~55.075%
スペイン語学科47.5~50.080%
フランス語学科47.5~50.072%
ドイツ語学科47.574%
ブラジルポルトガル語学科45.075%
中国語学科50.071%
日本語学科47.5~50.073%
イタリア語学科45.0~47.573%
ロシア語学科47.5~50.076%
国際貢献学部グローバルスタディーズ学科50.0~55.083%
グローバル観光50.074%

外国語学部と国際貢献学部の偏差値はほとんど変わりはありません。

京都外国語大学の難易度は?

外外経工佛の序列で見ると、関西外語大学が偏差値的には一番高く、ほかの4校は横並びになっています。

外外経工佛は産近甲龍と同じか、偏差値的には少し劣りますが、摂神追桃よりは高くなっています。

難易度としては、関関同立>産近甲龍≧外外経工佛>摂神追桃となります。

京都外国語大学の入試形式

京都外国語大学で利用できる入試形式は以下のようになっています。

・自己推薦型入学試験(専願)
・英語検定型入学試験(専願・併願)
・プレゼンテーション型入学試験(専願)[大学のみ]
・授業体験型入学試験(専願・併願)[英米語学科を除く全学部・全学科]
・海外帰国生徒入学試験(国際バカロレア等を含む)A/B/C日程(専願・併願)[大学のみ]
・公募制推薦入学試験(併願)
・一般入学試験(併願)
・大学入学共通テスト利用入学試験(併願)[大学のみ]

【参照】京都外国語大学大学・短大入試情報

上に示したように京都外国語大学の入試には様々の形態のものがあります。

受験生は、自分の強みを活かせる入試を利用することで合格の可能性をあげましょう。

京都外国大学のHPでは、2022年度入試ぴったり診断で、自分に合った入試制度が探せるようになっています。

「高校生活で頑張ったこと」や「得意科目」などといった項目を選択すると、それを活かした受験方法が表示されるようになっているのでぜひ試してみてください。

京都外国語大学のキャンパスと各学部の特徴

京都外国語大学のキャンパスと各学科の特徴

京都外国語大学は京都市右京区にキャンパスがあり、阪急京都線西院駅から歩いて15分程度の立地です。
また、バス停の京都外大前からは、歩いて5分程度のところにあります。

そのため、アクセスは良好と言えるでしょう。

外国語学部

外国語学部には10の学科が設置されているほか、学べる外国語は全19言語あります。

さらに、外国語学部では19の外国語から学びたいものを選ぶことができるので、その分将来の選択肢を増やすこともできます。

外国語学部で学生は、高い語学力、異文化を理解する能力、幅広く深い教養を学ぶことができるのです。

設置学科はこちらです。

・ロシア語学科
・英米語学科
・スペイン語学科
・フランス語学科
・ドイツ語学科
・ブラジルポルトガル語学科
・中国語学科
・日本語学科
・イタリア語学科
・国際教養学科

国際貢献学部

国際貢献学部にはグローバルスタディーズ学科とグローバル観光学科という2つの学科があります。

国際貢献学部では、「Community Engagement」という考え方が重視されています。

「Community Engagement」とは、実社会を学びの場所と考えるプログラムのことです。

国際貢献学部では、学生たちが自らプロジェクトを計画し、実社会で実行する中で、コミュニケーション能力や異文化を理解する力を高めることができます。

①外国語学部がある
②国際貢献学部ある

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

京都外国語大学卒業後の進路

京都外国語大学の学生の卒業後の進路は、943人の学生のうち、85%にあたる805人が就職を希望しており、その97%にあたる783人の学生が就職先の決定が出来ているようです。

具体的な就職先の例としては、アサヒビールや全日空、ザ・リッツ・カールトン京都、大塚商会、国土交通省、資生堂ジャパンなどがあります。

京都外国語大学では、就職率が97%と高い値になっており、このことから学生の就職活動の支援に力を入れていることが伺えます。

例えば、先述のように京都外国語大学ではキャビンアテンダントを目指す学生向けに「Airline Study Program」というものを行っています。

「Airline Study Program」では、学生は大学と連携する航空会社の空港や研修施設を利用し、本格的な講習や訓練を受けます。

【参照】京都外国語大学京都外国語短期大学卒業生進路一覧

①有名企業への就職実績多数
②「Airline Study Program」でCAの本格研修を体験

京都外国語大学の評判についてのまとめ

今回は京都市右京区に拠点を置く私立大学である京都外国語大学についてご紹介しました。

京都外国語大学の偏差値は、45.0~55.0程度です。

平均的な偏差値が50なので、京都外国語大学は普通~やや難しいレベルといえます。

京都外国語大学は外国語学部と国際貢献学部の2学部で構成されおり、難易度はどちらも同じくらいです。

京都外国語大学では2言語同時学習や「Airline Study Program」などユニークなプログラムを開催しており、身につけた語学力をさらに伸ばすようなシステムもあります。

多様な語学力を伸ばしたい。航空業界や旅行会社などに興味がある受験生にはお勧めの大学です。

京都外国語大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

評価: 5

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. えび より:

    入学時に英検準一級レベルの英語力を持っている日本人学生や帰国子女が入学時点で半数以上おり、留学生も多数在籍しているので、海外の大学のように学ぶことが出来ると感じています。授業も英語で受けることになるので入学した当初は不安でしたが、環境と授業のおかげもあってか英語力が伸びたので、進学して後悔はありませんでした。(グローバルスタディーズ学科)

    評価: 5
  2. ( ・∇・) より:

    先生の面倒見がよく、入ってからとても大変ですがら英語に親しみ、他の大学生より確実に英語力は伸びます。(英米語学科)

    評価: 5

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング