予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

東京薬科大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

東京薬科大学は、東京都八王子市に本部を置く私立大学です。

私立の薬科大学としては、日本1の歴史を持つ伝統校で2020年に創立140周年を迎えました。

世界大学ランキングにおいても私立薬科大学中1位を獲得しており、その実力も日本トップクラスです。

今回はそんな東京薬科大学の特徴や、各学部の偏差値、卒業後の進路などを紹介します。

東京薬科大学の受験を検討している方はぜひご一読ください!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

東京薬科大学の基本情報

東京薬科大学 外観
名称 東京薬科大学(とうきょうやっかだいがく)
区分 私立大学
設置学部と偏差値 薬学部 50~57
生命科学部 45~47.5
在学生数 3,625人(2020年度)
学費 入学金:
400,000円(薬学部)
260,000円(生命科学部)
初年度納入金:
2,340,000円(薬学部)
1,850,000円(生命科学部)
アクセス ▶八王子キャンパス
〒192-0392
東京都八王子市堀之内1432-1
・JR中央線「豊田駅」南口下車、直通バス8分
・京王線「平山城址公園駅」下車、バス約8分または徒歩約18分
・京王相模原線「京王堀之内駅」下車、バス約8分
入試問い合わせ先 ・入試センター
042-676-5112
出典:パスナビ
公式HP:東京薬科大学

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

東京薬科大学の特徴

東京薬科大学 植物園

高い就職率

東京薬科大学は就職に非常に強い大学です。
薬学部の就職・進路決定率は99.4%、生命科学部はなんと100%となっています。

また、東洋経済オンラインが発表している「有名企業への就職率が高い大学」ランキング(2019年度)にて私立薬科大学2位にランクインするなど、就職先もハイレベルです。

充実した国家試験対策

1年次から6年次まで、常に国家試験合格を目指したカリキュラムが提供されています。
その結果、薬剤師国家試験での合格者数は全国1位となっています。

最先端の研究環境

東京薬科大学には67もの研究室があり、日々多彩な研究が行われてます。
また、国からの科学研究費補助金額も私立の薬科大学の中ではトップで、最新の機器を用いて研究することができます。

自然あふれるキャンパス

東京薬科大学のメインキャンパスである八王子キャンパスは、なんと東京ドーム6個分という広大な面積を誇ります。

敷地内は緑が豊かで、桜や紅葉など四季折々の自然を感じながら学習できます。
また薬用植物園も設置されており、こちらは学外の方からも人気だそうです。

薬学部の特徴と卒業後の進路

薬学部の偏差値は50~57となっており、入試は一般的な難易度だと言えるでしょう。

薬学部は以下の三つの学科からなる学部です。

東京薬科大学薬学部の特徴として、4年次に進級するときに学科の選択を行います。
その為、より幅広い分野について学んだオールラウンダーへ成長できます。

  • 医療薬学科
  • 医療薬物薬学科
  • 医療衛生薬学科

医療薬学科

医療薬学科では医療現場など、臨床で活躍する薬剤師の育成が行われています。
臨床医や専門薬剤師等の外部講師による講義も行われていて、現場の生の声を聴くことができます。

また、現場で必要となる技術だけでなく、薬の開発過程について学べる科目もあり、より深い知識を持った薬剤師に成長できます。

医療薬物薬学科

医療薬物薬学科では新たな薬を開発していく、創薬研究を行う人材の育成が行われています。
既に開発されている薬剤についての教育だけでなく、有機化学や分析化学など創薬に必要な様々な専門分野を学んでいきます。

また、治験データや創薬の過程で使用する化合物についてのデータを解析する講義なども行われています。

医療衛生薬学科

医療衛生薬学科では、予防医療や健康、再生医療など薬剤の多様性について学んでいきます。

また、軽度の身体の不調を患者自身が手当する「セルフメディケーション」の分野について患者さんとの関わり方等を学んでいきます。

医療はもちろん、行政・食品・香粧品など対象とする分野は多岐に亘ります。

薬学部で取得可能な資格と卒業後の進路

薬学部で取得可能な資格は以下の通りです。
一見少なそうに見えますが、薬剤師で無ければ取得できない資格が世の中に多いため、各種資格の取得は卒業後となります。

  • 薬剤師国家試験受験資格
  • 登録販売者試験受験資格    など


薬学部の進路状況(2019年度)は

男子の場合はドラッグストアが32.4%と最も多くなっています。
次点で、調剤薬局が24.0%、企業が17.9%、病院が13.4%と続いています。
また、進学は6.7%となっています。

女子の場合調剤薬局が34.4%で最も多くなっています。
次点で、ドラッグストアが23.6%、病院が20.0%、企業が15.9%と続いています。
また、進学は1.5%となっています。

薬学部全体の就職・進路決定率は、99.4%となっていて非常に高いです。

生命科学部の特徴と卒業後の進路

生命科学部の偏差値は45.0~47.5となっており、入試は一般的な難易度だと言えるでしょう。

生命科学部は以下の三つの学科からなる学部です。

生命科学部では、理学・工学・農学・医学・薬学など様々な分野の研究を行います。
また、一年次に少人数のゼミ教育が行われたり、産学官共同のプログラムが行われているため、早々に濃密な学びを受けることができます。

  • 分子生命科学科
  • 応用生命科学科
  • 生命医科学科

分子生命科学科

分子生命科学科では、くすりや遺伝子・細胞・脳など人間の生命に関する事柄を学んでいきます。
具体的な学問領域としては、分子生物学や化学を基礎としています。

公式HPでは分子生命科学科の学びのキーワードとして、脳科学・医療品開発・分子/細胞の機能・分子計算が挙げられています。

応用生命科学科

応用生命科学では、微生物や植物・動物など、生物に関するバイオテクノロジーを学んでいきます。
バイオテクノロジーは医療や食品、環境、エネルギーなど様々な分野へ応用されている分野でもあります。

また、応用生命科学科独自のカリキュラムとして3年次に研究室体験が実施されます。
本格的な研究に早期に触れられることは有意義な経験になるでしょう。

生命医科学科

生命医科学科では、病気の仕組みや免疫システム、再生医療など医療と健康について学んでいきます。

研究資金の獲得や研究レベルの面から、日本でもトップクラスの体制が整っています。
様々な難病や、老化、再生医学などの目まぐるしい発展を遂げる分野についての、最先端の講義も行われています。

また、姉妹校の東京医科大学の医学部でも研究できることも、生命医科学科の特徴となっています。

生命科学部で取得可能な資格と卒業後の進路

生命科学部で取得可能な資格は以下の通りです。

  • 教員免許
  • 食品衛生監視員
  • 環境衛生監視員
  • 第一種放射線取扱主任者
  • 上級バイオ技術者
  • 技術士(補)
  • 甲種危険物取扱者
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • バイオインフォマティクス技術者  など

生命科学部の主な就職先(2019年度)は、企業が41.4%と最も多くなっています。
次点で公務員、教員、法人等がそれぞれ0.9%と続いています。

また、進学は54.6%となっていて、卒業生の半分以上が進学しています。

全体の就職・進路決定率は100%となっていて、非常に高いです。


東京薬科大学の特徴・偏差値まとめ

今回は東京薬科大学の特徴や各学部の偏差値についてご紹介しました。

東京薬科大学は・・・

・東京都八王子市に本部を置く私立大学
・偏差値は薬学部50~57.5、生命科学部45~47.5
・私立の薬科大学としては日本トップクラスの歴史と研究力を誇る
・メインの八王子キャンパスは広大な敷地に緑が溢れる
・両学部とも就職・進路決定率が非常に高い

今回の記事は参考になったでしょうか?

このほかにも予備校の特徴・評判のまとめ記事や、地方記事、コラム、高校記事等もありますので合わせてご覧ください!

東京薬科大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求

投稿者:teri

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング