予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

実践女子大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

実践女子大学は東京都内に2つのキャンパスを持ち、3学部9学科5専攻からなる私立の女子大学です。

今回は実践女子大学の各学部の偏差値難易度、また就職状況などについてご紹介します。

実践女子大学の受験を考えている方や実践女子大学のことを知りたいと思っている方はぜひご覧ください!

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

実践女子大学の基本情報

名称実践女子大学
国公私立私立
所在地日野キャンパス
〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス
〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
アクセス日野キャンパス
JR中央本線「日野駅」から徒歩約12分or日野市ミニバス乗車後「実践女子大学」下車
多摩都市モノレール「高幡不動駅」から京王バス乗車後「日野市役所」下車 徒歩約5分
京王バス乗車後「日野市役所東」下車 徒歩約10分
渋谷キャンパス
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン「渋谷駅」
東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」
東急東横線・田園都市線「渋谷駅」
京王井の頭線「渋谷駅」        東口またはC1出口から徒歩約10分
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1出口から徒歩約12分
学部/偏差値文学部/45.0~50.0
人間社会学部/52.5~55.0
生活科学部/42.5~50.0
※学費文学部/803,010円
人間社会学部/808,010円
生活科学部生活文化学科生活心理専攻・現代生活学科/813,010円
生活科学部生活環境学科/833,010円
生活科学部食生活科学科食物科学専攻・生活文化学科幼児保育専攻/843,010円
生活科学部食生活科学科健康栄養専攻/848,010円
生活科学部食生活科学科管理栄養士専攻/863,010円

※2021年度入学手続時納付金合計金額を引用しました。

出典:パスナビ
公式HP:実践女子大学

実践女子大学各学部の偏差値や難易度

ここでは実践女子大学の偏差値難易度を学部ごとに詳しくご紹介します。

実践女子大学は学部ごとの偏差値の差が大きく、全体的に易しめ~やや難しめの難易度となっています。

以下では取得可能な資格についても触れているので、ぜひ参考にしてください!

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ6/29 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

文学部

文学部は国文学科英文学科美学美術史学科の3学科からなる学部で、渋谷キャンパスに所属しています。

各学科の偏差値は次のようになっています。

国文学科50.0
英文学科47.5~50.0
美学美術史学科45.0~47.5

表からも分かる通り実践女子大学の文学部は入試方式によって偏差値に多少の差があります。

また学部内の偏差値の幅が45.0~50.0とやや大きいように感じますが、全体的にやや易しめ~標準レベルの難易度と言えます。

次に各学科の偏差値や難易度についてもう少し詳しく見ていきましょう。

国文学科

国文学科の一般入試にはⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があり、いずれの方式も偏差値は50.0標準レベルの難易度になっています。

文学部の中では1番偏差値の高い学部ですが、大学全体で見るとちょうど中間くらいの難易度と言えます。

司書の資格や教員免許(中・高国語、高校書道)の取得が可能で、2021年3月の卒業生のうち最も多い35名が取得した資格は司書となっています!

英文学科

英文学科の一般入試にも国文学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅱ期以外の方式はいずれも偏差値が50.0と国文学科と同じ難易度になっていますが、Ⅱ期のみ偏差値が47.5となっておりやや易しめの難易度になっています。

国文学科と同様に司書の資格、そして教員免許(中・高英語)の取得が可能で、2021年3月の卒業生のうち最も多い5名が取得したのが高等学校教諭一種免許状(英語)となっています!

美学美術史学科

美学美術史学科の一般入試にも国文学科・英文学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅱ期以外の方式はいずれも偏差値が47.5となっていますが、Ⅱ期のみ偏差値が45.0となっています。

このように偏差値に多少の差はありますが、全体的にやや易しめの難易度と言えます。

国文学科・英文学科と同様に司書の資格や教員免許(中・高美術)、さらに学芸員の資格の取得が可能で、2021年3月の卒業生のうち最も多い16名が取得した資格は学芸員となっています!

人間社会学部

人間社会学部は人間社会学科現代社会学科の2学科からなる学部で、文学部と共に渋谷キャンパスに所属しています。

人間社会学部は2学科一括募集となっているため、学科ごとではなく入試方式ごとの偏差値を次の表にまとめました。

Ⅰ期2科目型55.0
Ⅰ期3科目型52.5
外部試験利用Ⅰ52.5
Ⅱ期52.5

表からも分かる通り入試方式によって偏差値に多少の差はありますが、全体的に標準~やや難しめの難易度と言えます。

また人間社会学部のⅠ期2科目型は実践女子大学の中で最も高い偏差値になっています。

2学科とも司書の資格や教員免許(中学社会、高校公民)を取得でき、2021年3月卒業生のうち最も多くの学生(人間社会学科は3名、現代社会学科は4名)が取得した資格が司書となっています!

生活科学部

生活科学部は食生活科学科管理栄養士専攻食物科学専攻・健康栄養専攻生活環境学科生活文化学科生活心理専攻幼児保育専攻現代生活学科の4学科5専攻からなる学部です。

文学部・人間社会学部とは別の日野キャンパスに所属しています。

各学科専攻の偏差値は次のようになっています。

食生活科学科 管理栄養士専攻47.5~50.0
食生活科学科 食物学専攻45.0~47.5
食生活科学科 健康栄養専攻42.5~47.5
生活環境学科47.5~50.0
生活文化学科 生活心理専攻42.5~45.0
生活文化学科 幼児保育専攻45.0
現代生活学科45.0~47.5

表から分かる通り、生活科学部も文学部と同様に入試方式によって偏差値に多少の差があります。

また学部内の偏差値の幅が42.5~50.0と大きく、難易度も易しめ~標準レベルと幅があると言えます。

では各学科専攻の偏差値や難易度についてもう少し詳しく見ていきましょう。

食生活科学科 管理栄養士専攻

食生活科学科管理栄養士専攻の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅰ期3科目型以外はいずれの方式も偏差値が47.5となっており、やや易しめの難易度と言えます。

一方Ⅰ期3科目型は偏差値が50.0と少し高くなっていますが、難易度としては標準レベルと言えます。

食生活科学科管理栄養士専攻では栄養士の資格や栄養教諭一種免許状はもちろん、管理栄養士国家試験の受験資格も得ることが出来ます。2021年3月の卒業生のうち最も多い75名が取得したのが栄養士の資格と管理栄養士国家試験の受験資格となっています!

食生活科学科 食物科学専攻

食生活科学科食物科学専攻の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅱ期以外のいずれの方式も偏差値が45.0となっており、Ⅱ期のみ偏差値が47.5と少し高くなっていますが、いずれもやや易しめの難易度と言えます。

食生活科学科食物科学専攻では教員免許(中・高家庭科)やフードスペシャリストの資格などを取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い82名が取得した資格がフードスペシャリストとなっています!

食生活科学科 健康栄養専攻

食生活科学科健康栄養専攻の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

各入試方式の偏差値にばらつきがあるので以下の表にまとめました。

Ⅰ期2科目型47.5
Ⅰ期3科目型45.0
外部試験利用Ⅰ42.5
Ⅱ期45.0

表からも分かる通り方式ごとの偏差値の差がやや大きいように感じますが、全体的に易しめ~やや易しめの難易度と言えます。

栄養士の資格や栄養教諭二種免許状などを取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い50名が取得した資格が栄養士となっています!

生活環境学科

生活環境学科の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅰ期2科目型以外のいずれの方式も偏差値が47.5やや易しめの難易度となっており、Ⅰ期2科目型のみ偏差値が50.0と少し高くなっていますが難易度としては標準レベルと言えます。

インテリアプランナー登録資格や教員免許(高校家庭科・情報)などが取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い41名が取得したのがインテリアプランナー登録資格となっています!

生活文化学科 生活心理専攻

生活文化学科生活心理専攻の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅰ期3科目型以外のいずれの方式も偏差値が45.0となっており、Ⅰ期3科目型のみ偏差値が42.5と少し低くなっています。

このように方式によって偏差値に多少の差はありますが、全体的にやや易しめの難易度となっています。

認定心理士の資格や社会調査士の資格、また教員免許(中・高家庭科)が取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い35名が取得した資格が社会調査士となっています!

生活文化学科 幼児保育専攻

生活文化学科幼児保育専攻の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

いずれの入試方式も偏差値が45.0易しめの難易度となっています。

生活科学部の中では中間くらいの難易度と言えます。

保育士の資格や幼稚園・小学校教諭一種免許状など子どもに関わる資格や免許が取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い46名が取得したのが幼稚園教諭一種免許状となっています!

現代生活学科

現代生活学科の一般入試も他学科と同様にⅠ期2科目型Ⅰ期3科目型外部試験利用ⅠⅡ期の4種類の入試方式があります。

Ⅰ期2科目型とⅠ期3科目型の2方式が偏差値47.5外部試験利用ⅠとⅡ期の2方式が45.0となっています。

このように方式によって偏差値に多少の差はありますが、全体的に易しめ~やや易しめの難易度と言えます。

環境社会検定の資格や教員免許(中・高家庭科)などを取得でき、2021年3月の卒業生のうち最も多い6名が取得したのが環境社会検定となっています!

実践女子大学の就職状況

現在景気の悪化や新型コロナウイルス感染拡大の影響で女子大を含めた四年制大学の就職率は悪化しています。

そんな中で実践女子大学は依然として大学全体の就職率が96.2%と非常に高い水準を維持しています。

2021年3月卒業生のデータを見るといずれの学科・専攻も就職率が90%を超えており、生活科学部食生活科学科管理栄養士専攻・健康栄養専攻の2専攻に関してはなんと就職率100%となっています!

このように、困難な状況でも高水準の就職率が維持出来ているのはやはり女子大の強みと言えるのではないでしょうか。

実践女子大学の評判

ここでは実践女子大学の施設アクセス就職支援についての評判を口コミをもとにご紹介します。

大学に持つ印象は人それぞれなのであくまで参考程度ですが、学生さんたちのリアルな意見なのでぜひご覧ください!

良い評判

  • 比較的新しく綺麗な校舎(渋谷キャンパス)
  • 駅近で近隣施設も充実している(渋谷キャンパス)
  • 朝のラッシュにあまり巻き込まれない(日野キャンパス)
  • 就職のサポートがしっかりしている

悪い評判

  • 駅から少し距離があり、最寄り駅周辺が閑静(日野キャンパス)
  • 学内サークルの種類が少ない

このように様々な口コミが見られました。

2つのキャンパスを比較するとやはりアクセス面の評価が正反対になっています。

しかしアクセス面で評価の低い日野キャンパス(JR日野駅)も隣の立川駅に行けば商業施設などが充実しているため、そこまで不便はないかと思います。

サークルについても、学内だけではなく他大学との関りがあるサークルもあるようなのであまり心配する必要はなさそうです!

実践女子大学についてのまとめ

今回は東京都内に2つのキャンパスを持つ私立の女子大学実践女子大学についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

実践女子大学は専攻に分かれている学科もあるため、自分が興味のある分野をより深く学べる大学という印象を受けました。

また就職率が非常に高いことも特徴の1つと言えます。

そして入試方式によって偏差値・難易度に差があるので、実践女子大学の受験を検討している方は自分の強みが1番活かせる方式を選んでみると良いかもしれませんね。

各入試方式の詳しい内容オープンキャンパスの日程など、実践女子大学についてもっと知りたいと思った方はぜひ実践女子大学の公式HPをご覧になったり資料請求をしたりしてみてください!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

実践女子大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求

投稿者:kobayashi

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)