2022.1.11
上野学園大学は、クラシック音楽に関する専門知識や技術について深く学ぶことができる私立大学となっており、音楽学部音楽学科4コースの単科大学です。
盲目の天才ピアニスト・辻井伸行氏が卒業した名門音大として知られる上野学園大学ですが、2021年の4月から新入生の募集が停止しています。
今回は、そんな上野学園大学の各学部の偏差値や難易度、就職状況などについてご紹介していきます。
上野学園大学の基本情報

引用元:上野学園大学 公式HP
名称 | 上野学園大学 |
---|---|
区分 | 私立 |
学部/偏差値 | 音楽学部/43.0〜45.0 |
学生数 | 6,098名(2021年5月時点) |
所在地 | 東京都台東区東上野4-24-12 |
アクセス | 東京メトロ銀座線稲荷町駅から徒歩約8分 |
入試問い合わせ先 | 0120-186-234 |
公式HP | https://www.uenogakuen.ac.jp/university/ |
出典:みんなの大学情報
上野学園大学の特徴

引用元:上野学園大学 公式HP
上野学園大学は、1904(明治37)年に石橋藏五郎によって創立された「私立上野女学校」が元となっており、1910(明治41)年には「財団法人私立上野高等女学校」へ改称しました。
その後、戦後まもない1946(昭和21)年には、財団法人上野学園に再び改称・登記し、1950(昭和25)年に入ると私立学校法によって学校法人上野学園に組織名義変更を経て、現在の学校法人上野学園となります。
現在の上野学園には4つの学校と1つの研究所を擁しており、さまざまな教育・研究・社会貢献活動を行っているのですが、そのうちの一つが上野学園大学です。
上野学園大学音楽学部では、クラシック音楽を専門に学ぶことができ、同様に高等教育機関としては上野学園大学短期大学部音楽家も設置されています。
では、そんな上野学園大学にはどのような特徴があるのか確認していきましょう。
特徴①充実した学生サポート
上野学園大学の特徴の一つとしては、まず音楽の専門家を目指す学生たちにとって充実したサポート体制が整っています。
まず学生たちに対しては、無料で音楽教室を貸し出しており、さらにハープ、各種打楽器、古楽器(オルガン、チェンバロ)などの練習には、レッスン室を利用することが可能です。
さらに夜間練習をしたいという学生のために、講義室やリハーサル室を大部屋練習室として開放するなどして対応しています。
他にも学業や経済面、健康面など学生生活に関わるさまざまな問題に対しては、学生委員が相談相手になってくれるため、適切なアドバイスをしてくれるのも特徴です。
毎週、火曜日と金曜日には、学生相談室(カウンセリング)も開放しており、臨床心理士や公認心理士といった相談員に相談することもできます。
特徴②文化の聖地「上野」で感性を磨ける
上野学園大学は、文化の聖地とも呼ばれている「上野」にキャンパスを設置しており、周辺にはさまざまな美術館や博物館をはじめとした分解施設が密集しているのも特徴的です。
親しみのある下町情緒あふれる上野の雰囲気や文化に触れてながらキャンパスに通えば、音楽家としての感性を磨くことにもつながるでしょう。
例えば、上野といえば「アメ横商店街」が有名なスポットの一つですが、さまざまな国の文化が混じり合っており、新鮮な刺激を感じさせてくれます。
他にも上野動物園や上野恩賜公園、東京都美術館、東京文化会館、国立西洋美術館、国立科学博物館、上野大仏、上野東照宮など、さまざまな芸術・文化・歴史に触れられるエリアです。
特徴③万全なセキュリティー対策
上野学園大学は、万全なセキュリティー対策も整えていて、そのうちの一つが入り口に設置された「電子ゲートシステム」で、学校関係者以外は建物内に入ることができません。
さらに開放的で見通しの良いエントランスを設置しているだけでなく、SECOMが24時間体制で学校全体をチェックしているため警備・防犯ともに最高レベルの安全性です。
また地震対策も行っており、耐震化率100%の耐震建造設計が施されているだけでなく、上野学園大学のキャンパスは12万年以前に形成された「東京層」と呼ばれる古く固い地盤の上に建てられています。
上野学園大学の学部の特徴

上野学園大学は、音楽学部音楽学科のみの単科大学となっており、その中に大きく分けて「演奏家コース」「器楽コース」「声楽コース」「グローバル教養コース」の4コースがあります。
上野学園大学では、学生一人ひとりの個性を大切にする少人数教育を採用しており、音楽家としての技能だけでなく豊かな人間性を身につけることも目指しています。
音楽学部音楽学科 演奏家コース
上野学園大学の音楽学部音楽学科の演奏家コースでは、演奏技術を磨くことはもちろんのこと、一人の演奏家としての生き方を指南しながらグローバルに活躍できる演奏家の養成を目的としています。
実際に指導にあたってくれるのは世界で活躍しているトッププレイヤーたちで、一流の演奏家たちが自らの音楽人生で得たものを教えてくれる点が特徴です。
具体的には、学生全員を対象に週120分(年間約30週)の個人レッスンを4年間行ったり、プロとの共演によってアンサンブルに必要なコミュニケーションを体験しながら演奏家にとって必要不可欠な室内楽を習得できます。
音楽学部音楽学科 器楽コース
上野学園大学音楽学部音楽学科の器楽コースは、さらに細かく「ピアノ専門」「弦楽器の各専門」「管楽器の各専門」「打楽器の各専門」の4つの専門に分けられます。
器楽コースでは、週60分の個人レッスンを通じて演奏技術や表現力に加えて、個人レッスンで育む師弟関係の中で豊かな人間性を身につけることが可能です。
さらに専門性と人間性を高めるために英語をはじめとした4言語の語学科目と10以上の教養科目、そして「日本音楽史」「音楽美学」「ファシリテーター概論」「マネジメント概論」といったさまざまな音楽学科目について学べます。
音楽学部音楽学科 声楽コース
上野学園大学音楽学部音楽学科の声楽コースは、唯一無二の「声」という楽器を4年という年月をかけて丹念に磨き上げていくコースです。
生まれ持った声帯や骨格など、一人ひとり異なる特性を秘めている声を4年間で育て上げていくために、声楽コースでは現役声楽家として活躍する教員が週60分の個人レッスンを行います。
加えて合唱や重唱といったアンサンブル系の科目も充実しており、声楽家を目指すにあたって欠かせない技術や表現力を高めることが可能です。
音楽学部音楽学科 グローバル教養コース
上野学園大学の音楽学部音楽学科グローバル教養コースでは、音楽を人間形成の柱と考えて、グローバルな視野と幅広い教養を兼ね備えた人材を目指すコースとなっています。
音楽を通じて世界と対話することで音楽と社会の架け橋となる人材の養成を目的としており、多彩な知識や実践的な学びを通じてグローバル社会で活躍するための知識や技術を身につけていけるのが特徴の一つです。
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ6/29 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

上野学園大学の偏差値・入試難易度

引用元:上野学園大学 公式HP
ここからは、上野学園大学の偏差値と入試難易度について解説していきます。
まずは、上野学園大学の偏差値について学部・学科・コースごとにまとめてみました。
学部 | 学科 | コース | 偏差値 |
---|---|---|---|
音楽学部/43.0〜45.0 | 音楽学科 | 器楽コース | 43.0 |
音楽学科 | 声楽コース | 45.0 | |
音楽学科 | グローバル教養コース | 43.0 | |
音楽学科 | 演奏家コース | 43.0 |
参照元:大成会
上野学園大学の音楽学部音楽学科の偏差値は43.0〜45.0となっており、コースごとに見ると演奏家コース・器楽コース・グローバル教養コースが43.0、声楽コースが45.0です。
いずれにしても偏差値の基準値50を下回る数値となっており、上野学園大学の入試難易度は音楽大学としては比較的低いことが考えられます。
ただし合格を勝ち取るためには、油断せずにしっかりと情報収集をすること、そして自分の得意科目・苦手科目を理解して効率よく勉強していくことが大切です。
また冒頭でもお話しましたが、上野学園大学に関しては2021年4月から新入生の募集を停止していますので、詳細は学校法人上野学園にお問い合わせください。
上野学園大学の就職状況

引用元:上野学園大学 公式HP
上野学園大学の就職状況に関しては、ピアニストやヴァイオリニストをはじめとしたプロの演奏家・アーティストになる方、そして声楽家などになる方が多いでしょう。
他にもカワイ音楽教室などで講師を務めたり、MXモバイリング、吉村総合計画鑑定といった別業界に進むケースもあるようです。
中には、在学中に中学校教諭1種や高等学校教諭1種といった教員免許を取得して、学校で音楽の先生をするという学生もいます。
上野学園大学の各学部の偏差値や入試難易度まとめ
今回は、上野学園大学の各学部の偏差値や入試難易度、就職状況などについて解説しました。
上野学園大学は、クラシック音楽の専門性を深く学ぶことができる私立大学となっており、音楽学部音楽学科4コースから選択して各分野の専門家を目指すことができます。
文化の聖地である「上野」というエリアで、さまざまな文化・芸術・歴史などに触れて、音楽家としての感性を磨きながらキャンパスライフを送ることが可能です。
またヨビコレでは、こちらの大学を目指す方に向けて周辺の予備校を特集した維持を公開しているため、ぜひご覧ください!
▶上野の予備校2022年人気13選!大学受験塾の評判・口コミランキング
上野学園大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求