予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

仁愛大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

仁愛大学は、地元越前市のサポートと福井県の協力によって2001年に開学した私立大学となっており、大学としては比較的浅い歴史となっています。

しかしながら、仁愛大学の元になっている「婦人仁愛会教園」が創立されたのは、明治31(1898)年であり学園としては120年以上の歴史があります。

今回は、そんな仁愛大学の各学部の偏差値や入試難易度、就職状況などについてご紹介していきます。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

仁愛大学の基本情報

仁愛大学のロゴ

引用元:仁愛大学

名称 仁愛大学
区分 私立
学部/偏差値 人間学部/35.0
人間生活学部/BF〜35.0
学生数 1,220名(2021年5月時点)
所在地 福井県越前市大手町3-1-1
アクセス JR武生駅または福井鉄道越前武生駅から福鉄バスで仁愛大学前下車
入試問い合わせ先 0120-27-2363
公式HP https://univ.swu.ac.jp/

出典:パスナビ

仁愛大学の特徴

仁愛大学のキャンパス

引用元:仁愛大学

仁愛大学は、福井県越前市大手町3-1-1に本部を置いている私立大学となっており、JR武生駅または福井鉄道越前武生駅から副鉄バスで仁愛大学前を下車してすぐのところにあります。

仁愛大学は、仏教精神を基本とした「人間」理解の教育研究に力を入れており、学部としては「人間学部」と「人間生活学部」の2学部を用意している点も特徴の一つです。

そんな仁愛大学には、どのような独自の特徴が用意されているのかご紹介していきたいと思います。

特徴①仏教精神を基本とした「人間」理解の教育研究

仁愛大学は、建学の精神として掲げている「仁愛兼済」の理念に基づく教育研究を通じて、現代社会で問題視されている事柄を解決できる人材の養成を目的としています。

仁愛大学では、この「仁愛兼済」の精神の理解を深めるために、各学部での教養教育のベースに「全額共通科目」として「仏教の人間観」「人間と宗教」「仏教の思想」の3科目に加えて、「学部共通科目」として「人間学関連科目」群を設置しているのも特徴です。

また設置学部としては、人間心理や人間関係をメインテーマに据えた「人間学部」や日常生活に密着した健康栄養や教育分野をメインテーマとした「人間生活学部」があります。

それぞれの学部によって、人間の心理的側面と身体的生活面に関する専門性を高めていく総合的教育研究の場を展開しているのが仁愛大学です。

特徴②地域と連携して学生の主体性・行動力を養成

地元越前市と福井県からの支援によって開学された仁愛大学は、地元に貢献する人材を養成することを大きな使命としています。

地域との連携に関しては、越前市との間で「連携に関する協定書」を締結しており、教育や文化をはじめ、産業やまちづくりなどさまざまな面で相互協力を深める関係性となっているのは仁愛大学ならではといえるでしょう。

大学からは地域に対して知の資産を提供するだけでなく、教員や学生による地域貢献活動なども積極的に推進されています。

大学として今後も地域社会への貢献に寄与するために、附属心理臨床センターや宗教教育研究センター、地域共創センターなどの組織も整備されています。

特徴③「仏教の人間観」を初年次教育で修得し豊かな人間性を育てる

仁愛大学では、建学の精神に基づく「仏教の人間観」について初年次前期に修得し、幅広い視野と豊かな人間性を身に付けます。

それだけでなく情報科目を設置することによってコンピュータリテラシー教育を展開し、語学教育に関しては英語を重視して実践的に修得を目指すことが可能です。

人間学部においては、1グループあたり約15名の少人数クラスで教員と学生の人間関係づくりを大切にしながら、「基礎演習」で修学基礎から専門導入への基盤を作っていきます。

また「日本語文章表現」を設置することで、「書く」ことを通じた情報発信源の基礎を学び、自他に対する理解能力と社会・職業理解能力の向上を目指します。

人間生活学部においては、健康栄養学科で生物や化学をはじめとした基礎分野5科目の理解を深めるための補習を行い、子ども教育学科では学外での実習から基礎的な技術を身につけるために「保育基礎演習」を設置しているのも特徴です。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

仁愛大学の学部の特徴

仁愛大学の受験の窓

引用元:仁愛大学

仁愛大学は、人間学部と人間生活学部の2学部となっており、人間学部には「心理学科」と「コミュニケーション学科」、人間生活学科には「健康栄養学科」と「子ども教育学科」の2学部4学科制となっています。

ここからは、仁愛大学の学部・学科の特徴やどういったことを学べるのかといった点についてご紹介していきます。

人間学部

2001年に設置された人間学部は、心理学科とコミュニケーション学科の2学科からなる学部となっています。

心理学科では、調査や実験、臨床研究から人間の心理について科学的に解明していくだけでなく、そこで得た知識・技術を社会で活用できるようになることを目的としています。

1年次では心理学の基礎について学び、2年次には卒業後の進路を視野に入れながら、「臨床系」「行動・支援系」「産業・社会系」の各分野の理論を学ぶことが可能です。

コミュニケーション学科では、現代社会のニーズに沿って「考える力」「伝える力」「行動する力」を理論と実践によって学んでいきます。

1年次には語学やコンピュータリテラシー、基本的なコミュニケーション能力を身につけていき、2年次からは「企画・マネジメント」「英語コミュニケーション」「情報社会」の3コースに分かれ基礎理論を学習します。

3年次では、各コースの応用分野に関して専門性を深めていき、4年次では各自で決めたテーマについて卒業研究を行っていくという流れです。

人間生活学部

2009年に設置された人間生活学部は、健康栄養学科と子ども教育学科の2学科からなる学部となっています。

健康栄養学科では、食品・調理・栄養の知識を深め、人体や疾病など医学的分野まで幅広く学んでいき、食と健康に関する豊富な知識と実践力を併せ持った専門職を目指す学科です。

また栄養管理士や栄養教諭一種、栄養士といった資格取得を目指すカリキュラムも組まれていることに加え、1・2年次で講義・実習で基礎知識を身につけ、3年次から医療施設での臨地実習によって専門性の向上を目指します。

子ども教育学科では、小学校教諭一種や幼稚園教諭一種、保育士、自動構成一級指導員のすべての免許・資格取得を目指すカリキュラムが組まれている点が特徴です。

1・2年次では、講義や実習によって基礎知識を身につけていき、3年次から地域の子育てセンターなどでの実践的な従業を経て、子どもや保護者との向き合い方や支援できる能力を学んでいきます。

仁愛大学の偏差値・入試難易度

仁愛大学の校舎内

引用元:仁愛大学

ここからは、仁愛大学の偏差値と入試難易度について解説していきます。

まずは、仁愛大学の偏差値について学部・学科ごとにまとめてみました。

学部 学科 偏差値
人間学部/35.0 心理学科 35.0
コミュニケーション学科 35.0
人間生活学部/BF〜35.0 健康栄養学科 35.0
子ども教育学科 BF

参照元:スタディサプリ

仁愛大学の各学部の偏差値に関しては、人間学部が35.0で人間生活学部がBF〜35.0という数字になりました。

人間学部では、心理学科とコミュニケーション学科ともに偏差値35.0となっており、人間生活学部では、健康栄養学科が35.0で子ども教育学科がBF(ボーダーフリー)です。

いずれの学部・学科も偏差値の基準50を下回っていることを考えると、それほど入試難易度としては高くないといえるでしょう。

では、仁愛大学のセンター得点率についても学部・学科別に確認していきます。

学部 学科 センター得点率
人間学部/50〜53% 心理学科 53%
コミュニケーション学科 50%
人間生活学部/53〜55% 健康栄養学科 53%
子ども教育学科 55%

参照元:スタディサプリ

仁愛大学の各学部のセンター得点率としては、人間学部が50〜53%で人間生活学部が53〜55%となっており、全体で見ても50%台ということが分かります。

600点満点中300〜330点以上の点数を獲得できるように、対策を練ってしっかりと受験勉強を進めていけば、合格を実現することは可能といえるでしょう。

仁愛大学の就職状況

仁愛大学の世灯祭

引用元:仁愛大学

仁愛大学の就職状況について、2020年3月卒業者のデータを元にご紹介していきます。

仁愛大学人間学部の2020年の卒業者総数は161名となっており、そのうち就職者総数が147名、公務員就職者数と教員就職者数が各1名ずつ、そして進学者総数が4名です。

人間生活学部に関しては、卒業者総数128名に対して就職者総数が127名、うち公務員就職者数が2名、教員就職者数32名と高い就職率となっています。

卒業後の具体的な就職先企業としては、人間学部が福井信用金庫やエル・ローズ、ハーヴェスト、人間生活学部が福井教育委員会、福井市役所、越前市役所などです。

仁愛大学の各学部の偏差値や入試難易度まとめ

今回は、仁愛大学の各学部の偏差値や入試難易度、就職状況などについてご紹介しました。

仁愛大学は、2001年に開学された新しい大学ですが、学園としては120年以上の歴史を持った由緒ある私立大学となっています。

心理学科とコミュニケーション学科からなる人間学部、健康栄養学科と子ども教育学科からなる人間生活学部を設置しており、各分野における専門性を高めることが可能です。

仁愛大学の受験を検討されている方は、まず資料請求して仁愛大学に関する情報を集めることからはじめましょう。

投稿者:ヨビコレライター34

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング