予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

立命館大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.4.07

立命館大学は、京都府京都市中京区に本部を置く私立大学です。

関西圏に位置する4つの難関私立大学群“関関同立”のうちの一つであり、受験生からの人気が高い大学です。
生徒数は33,094名、学部数は16学部で、関関同立の中で最も多い数となっており、大規模なキャンパスを展開する圧倒的なスケール感が特徴となっています。

今回は、そんな立命館大学を目指す受験生のみなさんのために、入りやすい穴場学部・学科をご紹介します!
各学部の偏差値・得点率・倍率、試験内容などさまざまな情報をまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

立命館大学の基本情報と特徴

立命館大学_ロゴ

引用:立命館大学公式HPより

名称 立命館大学
区分 私立大学
学部 法学部
産業社会学部
国際関係学部
文学部
映像学部
経営学部
政策科学部
総合心理学部
グローバル教養学部
経済学部
スポーツ健康科学部
食マネジメント学部
理工学部
情報理工学部
生命科学部
薬学部
学生数 33,094名(男子20,658名/女子12,436名)
住所

【衣笠キャンパス】
〒603-8577 京都府京都市北区等持院北町56-1

【びわこ・くさつキャンパス】
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1

【大阪いばらきキャンパス】
〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150

【朱雀キャンパス】
〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1

【東京キャンパス】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階

【大阪梅田キャンパス】
〒530-0018 大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階・14階

アクセス

【衣笠キャンパス】
・京福電気鉄(嵐山本線)道龍安寺駅、等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅より徒歩6分
・京都市営バス「立命館大学前」(12・15・50・51・52・55・59・快速202・快速205・M1・臨時(立命館大学前行き)系統)

【びわこ・くさつキャンパス】
・東海道本線(琵琶湖線)南草津駅、草津駅、瀬田駅より近江鉄道バス「立命館大学」で下車
・京阪本線・京阪宇治線中書島駅より京阪バス「立命館大学びわこ・くさつキャンパス」で下車

【大阪いばらきキャンパス】
・東海道本線(JR京都線)茨木駅より徒歩5分
・阪急京都本線大阪高速鉄道大阪モノレール線南茨木駅より徒歩10分
・大阪モノレール線宇野辺駅より徒歩7分

【朱雀キャンパス】
・山陰本線(嵯峨野線)・京都市営地下鉄東西線二条駅より徒歩2分
・京都市営バス「千本三条・朱雀立命館前」(6・46・55・69・201・206号系統)

【東京キャンパス】
・JR東京駅 日本橋口出口直結
・地下鉄大手町駅 B7出口より徒歩1分
地下鉄日本橋駅 A3出口より徒歩5分

【大阪梅田キャンパス】
・JR大阪駅 南口より徒歩5分
・阪急電車梅田駅 2階中央改札口より徒歩5分
・阪神電車梅田駅 東改札口より徒歩3分
・地下鉄谷町線東梅田駅 北東改札口より徒歩1分
・地下鉄御堂筋線梅田駅 南改札口より徒歩3分

入試問い合わせ先 立命館大学入学センター
TEL:075-465-8351
※休業日を除く、月~金曜日 9時00分~17時30分
大学HP 立命館大学:https://www.ritsumei.ac.jp/
立命館大学 入試情報サイト:https://ritsnet.ritsumei.jp/index.html

出典:立命館大学 アクセス

立命館大学に設置されている学部は、文系11学部・理系5学部の計16学部です。
多くの大学と同じくほとんどが文系学部で構成されていますが、立命館大学には理系学部を応援するスペシャルサイト『TANQ』が開設されており、学内で日々取り組んでいる実験・研究を取り上げ、探究することの面白さや奥深さを発信しています。

本部を置いているのは京都市中京区の朱雀キャンパスですが、現在、学部での使用はなく、法科大学院や公共政策大学院などの教育・研究施設機能と法人本部機能などが主要な用途となっています。

京都には他にも衣笠キャンパスがあり、所在地は京都市北区です。
主要キャンパスの中では衣笠キャンパスが最も古く、法学部・産業社会学部・国際関係学部・文学部・映像学部の5学部と7つの研究科が使用しています。

滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角には、びわこ・くさつキャンパスがあります。
敷地面積はなんと約61万㎡。関西最大級の広さを誇り、豊かな緑に囲まれたキャンパス内には多くの研究施設やスポーツ関連施設が立ち並びます。
経済学部・理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部・スポーツ健康科学部・食マネジメント学部の7学部と6つの研究科が使用しています。

2015年に開設された大阪いばらきキャンパスは、「アジアのゲートウェイ」「都市共創」「地域・社会連携」というコンセプトを持ちます。
最新の機能が備わった施設・設備で、経営学部・政策科学部・総合心理学部・グローバル教養学部の4学部と5つの研究科が日々学んでいます。

立命館大学の起源

1869年、新しい時代を担う若者を育てるため、西園寺公望が私塾「立命館」を創始しました。
しかし、京都府庁(太政官留守官)の差留命令によりわずか1年弱で閉鎖。
文部大臣時代の西園寺の秘書であった中川小十郎がその意志を引き継ぎ、1900年に立命館大学の前身となる「私立京都法政学校」を創立しました。

『立命』というのは、中国の古典「孟子」の盡心章(じんしんしょう)の一節にある「殀寿(ようじゅ)貳(たが)わず、身を修めて以て之れを俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」から採ったもので、「人間には、若死にする人もあれば、長生きする人もあるが、それはすべて天命で決められていることである。だから生きている間はわが身の修養(勉強)に努めて天命を待つのが人間の本分を全うすることなのである」という考えのことです。
つまり、『立命館』は“人間がその本分をまっとうするための場所”を意味しています。

立命館大学の特徴

立命館大学の建学の精神は「自由と清新」で、第2次世界大戦後、教学理念を「平和と民主主義」としました。
また、スポーツを人類共通の文化としてその意義と価値を享受することが、個人の幸福と、社会の平和と繁栄にとって不可欠なものであると考え、スポーツを学園づくりのための重要な要素として位置付けています。

立命館大学の主要キャンパスは、関西の特色あるエリアに設置されています。
国宝・金閣寺がすぐ目の前にあり、文系学部が集まる衣笠キャンパス
郊外の広々とした敷地を活かした、理系学部が軒を連ねるびわこ・くさつキャンパス
最も新しく駅からのアクセスも良好な、都会的で開放的な大阪いばらきキャンパス
それぞれのキャンパスが持つ特色を生かしながら、キャンパス間の相互連携や共有を可能にしています。

そして、立命館大学は世界大学ランキングで何度も高順位を獲得しています。
日本の私立大学の中では、トップレベルの高い評価を得ている大学なのです。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

【学部・学科別】立命館大学の偏差値・得点率・倍率

ここからは、立命館大学で入りやすい学部はどこなのか、詳しく探っていきましょう。

以下の表は、2022年度の一般入試における偏差値・得点率・倍率をまとめたものです。
今回は、一般入試のみの情報となりますので、共通テスト併用方式や共通テスト方式、または後期分割方式での受験を検討している方はコチラ(2022年度立命館大学一般選抜入学試験結果データ)からご確認ください。

※これらのデータは、パスナビと、2022年度立命館大学一般選抜入学試験結果データを参考にしています。

※グローバル教養学部には一般選抜がありませんので、今回は紹介いたしません。

法学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
55.0 64.7% 2.4倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
55.0 67.5% 2.7倍

産業社会学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
現代社会 55.0 63.8% 3.0倍
メディア社会 55.0 62.8% 3.0倍
スポーツ社会 55.0 62.5% 4.1倍
子ども社会 55.0 62.5% 3.2倍
人間福祉 55.0 62.5% 3.3倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
現代社会 55.0 67.0% 3.8倍
メディア社会 55.0 66.0% 3.5倍
スポーツ社会 55.0 66.0% 4.6倍
子ども社会 55.0 67.0% 5.1倍
人間福祉 55.0 67.0% 6.3倍

国際関係学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
国際関係学 57.5 68.6% 2.6倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
国際関係学 57.5 71.0% 3.3倍
【IR方式(英語資格試験利用型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
国際関係学 67.5 77.0% 4.1倍
グローバル・スタディーズ 67.5 78.3% 5.4倍

文学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
人間研究 55.0 66.3% 3.0倍
日本文学研究 57.5 65.3% 3.0倍
日本史研究 57.5 67.5% 3.2倍
東アジア研究 55.0 66.9% 2.8倍
国際文化 57.5 67.7% 2.8倍
地域研究 55.0 62.5% 2.1倍
国際コミュニケーション 55.0 65.7% 2.2倍
言語コミュニケーション 57.5 68.4% 3.1倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
人間研究 55.0 65.8% 3.1倍
日本文学研究 57.5 66.8% 3.1倍
日本史研究 57.5 70.0% 3.3倍
東アジア研究 55.0 66.0% 2.9倍
国際文化 57.5 68.3% 2.8倍
地域研究 55.0 63.3% 2.1倍
国際コミュニケーション 55.0 68.0% 2.3倍
言語コミュニケーション 57.5 66.8% 3.6倍
 

映像学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
映像 55.0 66.3% 4.6倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
映像 55.0 66.0% 5.3倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
映像 55.0 66.5% 4.5倍

経営学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
国際経営 55.0 66.6% 3.1倍
経営 55.0 66.3% 3.2倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
国際経営 55.0 68.3% 2.2倍
経営 55.0 67.0% 3.2倍

政策科学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
政策科学 55.0 63.1% 2.5倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
政策科学 55.0 65.1% 3.2倍

総合心理学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
総合心理 57.5 67.5% 3.3倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
総合心理 57.5 70.0% 3.5倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
総合心理 57.5 68.8% 3.3倍

経済学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
経済 52.5 60.9% 2.4倍
国際 52.5 64.1% 3.2倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
経済 52.5 61.4% 2.8倍

スポーツ健康科学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
スポーツ健康科学 52.5 57.2% 2.6倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
スポーツ健康科学 52.5 60.8% 3.0倍
【理系型3教科方式】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
スポーツ健康科学 55.0 60.5% 2.6倍

食マネジメント学部

【全学統一方式(文系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
食マネジメント 52.5 63.1% 3.5倍
【学部個別配点方式(文系型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
食マネジメント 52.5 59.0% 2.1倍
【理系型3教科方式】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
食マネジメント 55.0 62.5% 3.0倍

理工学部

【全学統一方式(理系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
数理-数学 52.5 60.0% 2.8倍
数理-データサイエンス 50.0 50.0% 1.9倍
物理科学 50.0 57.3% 1.8倍
電気電子工 50.0 55.3% 2.0倍
電子情報工 52.5 59.3% 2.6倍
機械工 52.5 54.0% 1.9倍
ロボティクス 50.0 53.3% 1.8倍
環境都市工 50.0 55.0% 2.0倍
建築都市デザイン 57.5 63.7% 3.5倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
数理-数学 52.5 61.3% 3.0倍
数理-データサイエンス 50.0 47.5% 1.4倍
物理科学 50.0 56.3% 1.6倍
電気電子工 50.0 56.3% 2.0倍
電子情報工 52.5 66.8% 4.1倍
機械工 52.5 59.3% 2.0倍
ロボティクス 50.0 56.3% 1.8倍
環境都市工 50.0 58.0% 2.1倍
建築都市デザイン 57.5 67.8% 4.5倍
【学部個別配点方式(理科2科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
数理-数学 52.5 66.4% 1.7倍
数理-データサイエンス 50.0 60.4% 1.8倍
物理科学 50.0 70.9% 1.5倍
電気電子工 50.0 73.8% 3.1倍
電子情報工 52.5 76.0% 4.1倍
機械工 52.5 69.3% 2.0倍
ロボティクス 50.0 67.3% 1.7倍
環境都市工 50.0 66.7% 1.9倍
建築都市デザイン 57.5 77.6% 6.5倍

情報理工学部

【全学統一方式(理系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
情報理工 52.5 58.7% 2.7倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
情報理工 52.5 66.0% 4.3倍

生命科学部

【全学統一方式(理系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
応用化学 52.5 56.0% 1.9倍
生物工 52.5 55.0% 1.9倍
生命情報 52.5 54.0% 1.9倍
生命医科学 52.5 58.0% 2.1倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
応用化学 52.5 63.4% 2.5倍
生物工 52.5 63.1% 2.6倍
生命情報 52.5 60.6% 2.3倍
生命医科学 52.5 65.7% 3.0倍
【学部個別配点方式(理科2科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
応用化学 52.5 64.5% 1.3倍
生物工 52.5 64.5% 1.6倍
生命情報 52.5 63.3% 1.5倍
生命医科学 52.5 65.8% 1.6倍

薬学部

【全学統一方式(理系)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
57.5 62.0% 1.9倍
創薬科学 55.0 54.3% 1.4倍
【学部個別配点方式(理科1科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
57.5 62.6% 2.5倍
創薬科学 55.0 60.9% 2.7倍
【学部個別配点方式(理科2科目型)】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
55.0 70.0% 1.9倍
創薬科学 55.0 70.0% 1.4倍
【薬学方式】
学科・専攻 偏差値 得点率 実質倍率
57.5 64.0% 2.2倍
創薬科学 55.0 56.0% 1.6倍

【文系・理系別】立命館大学で入りやすい学部

チェックと書かれた紙とペン

ここまで紹介してきたデータをもとに、立命館大学で入りやすい穴場学部を解説します!
文系と理系に分けて詳しく見ていきましょう。

立命館大学で入りやすい文系の学部

立命館大学の文系学部は、法学部・産業社会学部・国際関係学部・文学部・映像学部・経営学部・政策科学部・総合心理学部・グローバル教養学部・経済学部・食マネジメント学部の計11学部です。

偏差値は52.5~67.5と少し差が見られました。
経済学部 経済専攻・国際専攻食マネジメント学部の52.5が最も低く、国際関係学部 国際関係学科 国際関係学専攻・グローバルスタディーズ専攻のIR方式が67.5と最も高い偏差値となっています。

つづいて得点率はというと、低い順に以下の通りの結果となりました。

・59.0%…食マネジメント学部【学部個別配点方式(文系型)】
・60.9%…経済学部 経済専攻【全学統一方式(文系)】
・61.4%…経済学部 経済専攻【学部個別配点方式(文系型)】

最後に、倍率に注目してみましょう。
食マネジメント学部の学部個別配点方式(文系型)と、文学部 地域研究学域の全学統一方式(文系)・学部個別配点方式(文系型)がどちらも2.1倍で倍率が最も低かったです。

以上の結果から、立命館大学で入りやすい文系の穴場学部は、食マネジメント学部だといえるでしょう!
その他にも、経済学部なら経済専攻文学部なら地域研究学域あたりが、立命館大学で入りやすい穴場学部です。

立命館大学で入りやすい理系の学部

つづいて理系学部を見ていきましょう。
立命館大学の理系学部は、スポーツ健康科学部・理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部の5学部。

偏差値に大きな差はありませんが、理工学部の数理科学科 データサイエンスコース・電気電子工学科・物理科学科・ロボティクス学科・環境都市工学科が50.0で最も低い数値となっています。
反対に最も高いのは、理工学部 建築都市デザイン学科や、薬学部 薬学科の57.5でした。

得点率は、低い順に並べると以下の通りです。

・47.5%~50.0%…理工学部 数理科学科 データサイエンスコース 【全学統一方式(理系)・学部個別配点方式(理科1科目型)】
・53.3%…理工学部 ロボティクス学科【全学統一方式(理系)】
・54.0%…理工学部 機械工学科【全学統一方式(理系)】、生命科学部 生命情報学科【全学統一方式(理系)】

倍率を比べてみると、生命科学部 応用化学科【学部個別配点方式(理科2科目型)】が1.3倍と最も低く、理工学部 数理科学科 データサイエンスコース【学部個別配点方式(理科1科目型)】と薬学部 創薬科学科【全学統一方式(理系)・学部個別配点方式(理科2科目型)】が1.4倍、理工学部 物理科学科【学部個別配点方式(理科2科目型)】と生命科学部 生命情報学科【学部個別配点方式(理科2科目型)】が1.5倍とつづきました。

これらの結果を踏まえると、立命館大学で入りやすい理系の穴場学部は、理工学部 数理科学科 データサイエンスコースだといえるでしょう!
理工学部は得点率や倍率が低い学科が多いため、立命館大学の理系学部を狙っている人にはおすすめの学部です。

【2023年度】立命館大学の入試情報

最後にご紹介するのは、立命館大学の最新2023年度版の入試情報です。
立命館大学 2023年度入試ガイドから、一般入試の全学統一方式・学部個別配点方式・IR方式・理系型方式の試験範囲や配点になどの情報を以下の表にまとめました。

今回は一般入試のみの掲載となりますので、共通テスト併用入試や共通テスト利用入試、後期分割方式での受験を検討している方は、上記のリンクからご希望の入試要項をご確認ください。

法学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 150点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

産業社会学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 150点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 200点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

国際関係学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
IR方式(英語資格試験利用型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国際関係に関する英文読解 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点

文学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点【注】
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題は現代文1題と選択) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
【注】国際文化学域、国際コミュニケーション学域の外国語の配点は150点
学部個別配点方式(文系型)【人間研究・日本文学研究・東アジア研究・言語コミュニケーション】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題は現代文1題と選択) 必須 200点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)【日本史研究・国際文化・地域研究】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題は現代文1題と選択) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 200点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)【国際コミュニケーション】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 200点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題は現代文1題と選択) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

映像学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 150点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(理科1科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物

経営学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)【国際経営】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 200点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)【経営】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 150点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

政策科学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 150点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

総合心理学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
理系型3教科方式
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 150点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

経済学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点

スポーツ健康科学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
理系型3教科方式
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 150点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

食マネジメント学部

全学統一方式(文系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 100点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)
理系型3教科方式
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 120点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(文系型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
国語 国語 国語総合、現代文B、古典B(漢文の独立問題を除く) 必須 100点
地理歴史 日本史 日本史B いずれか1科目選択 150点
世界史 世界史B
地理 地理B
公民 政治・経済 政治・経済
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル)

理工学部

全学統一方式(理系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択
※物理科学科は「物理」必須
100点
化学 化学基礎、化学
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科1科目型)【数理科学】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 200点
学部個別配点方式(理科1科目型)【物理科学】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 必須 100点
化学 化学基礎、化学
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科1科目型)【電気電子工・電子情報工・機械工・ロボティクス】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 必須 150点
化学 化学基礎、化学
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
学部個別配点方式(理科1科目型)【環境都市工・建築都市デザイン】
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 150点
化学 化学基礎、化学
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
学部個別配点方式(理科2科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 選択【注】 200点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点
【注】数理科学科は、「物理」「化学」「生物」から2科目選択。
物理科学科・電気電子工学科・電子情報工学科・機械工学科・ロボティクス学科は、「物理」「化学」必須。
環境都市工学科・建築都市デザイン学科は、「物理」必須、「化学」「生物」から1科目選択。

情報理工学部

全学統一方式(理系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科1科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 150点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 150点

生命科学部

全学統一方式(理系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科1科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 150点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科2科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか2科目選択 200点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点

薬学部

全学統一方式(理系)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科1科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 150点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
学部個別配点方式(理科2科目型)
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか2科目選択 200点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点
薬学方式
教科 科目 範囲 配点
外国語 英語 コミュ英Ⅰ、コミュ英Ⅱ、コミュ英Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ 必須 100点
理科 物理 物理基礎、物理 いずれか1科目選択 100点
化学 化学基礎、化学
生物 生物基礎、生物
数学 数学 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列、ベクトル) 必須 100点

立命館大学の穴場学部|まとめ

いかがでしたか?
今回は、立命館大学で入りやすい穴場学部・学科について、偏差値や得点率、倍率などのさまざまなデータをもとに詳しく解説してきました。

立命館大学で入りやすい穴場学部・学科は…
文系だと、食マネジメント学部がおすすめ!
理系だと、理工学部!中でも数理科学科 データサイエンスコースがおすすめ!

穴場学部と合わせて、最新2023年度版の入試範囲や配点といった情報も、表にまとめて詳しくご紹介してきました。
これらの情報を参考に、受験戦争に打ち勝つため頑張ってください!

立命館大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求

投稿者:kame

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング