予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

函館ラ・サール高等学校の偏差値は?高校の特徴・評判・難易度まとめ

更新日: 2023.11.03

函館ラ・サール高等学校は北海道函館市に位置する私立高校です。

函館ラ・サール高等学校は県内で10指に入る偏差値の高校としても知られています。

今回は函館ラ・サール高等学校についての特徴や評判・偏差値や合格実績などをご紹介します。

北海道で受験校選びをしているという方や、函館ラ・サール高等学校について詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてください。

個別指導塾なら

武田塾

勉強を習慣付ける徹底サポート!
第一志望の高校を目指せる新時代の学習塾

自学自習を徹底サポートで第一志望を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
通信授業なら

スタディサプリ

キャンペーンバナー

定期テストから受験対策まで全学年をカバー!
月額980円からの圧倒的低価格が魅力

月額980円で成績アップ出来るオンライン学習

>14日間無料体験授業< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
最新の受験情報に精通してるから第一志望の高校受験合格を目指せる

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ

函館ラ・サール高等学校ってどんな学校?

函館ラ・サール高等学校は1960年に創設された北海道の私立高校です。

校舎は函館バス「学園前」から徒歩約3分の位置にあります。

名称 函館ラ・サール高等学校
校長 斎藤みずき
所在地 北海道函館市日吉町1丁目12−1
設立 1960年
課程 全日制
設置科 普通科

普通科

ここでは、函館ラ・サール高等学校普通科の特徴をご紹介します。

〇特徴〇

  • 男子校
  • 約6割が寮生
  • 広い体育館
  • 全国屈指の蔵書数を誇る図書館
  • 週39時間の授業
  • 土曜日は4時間授業
  • ネイティブスピーカーによる英語の授業
  • 2年生から文理に分かれる
  • 速歩遠足
  • 2021年度より特進コースを設置
  • 函館ラ・サール高等学校の寮について

    函館ラ・サール高等学校の寮は卒業生からの評判が高く、また諸所のメディアで取り上げられることもあり、高校の名物となっています。

    ここでは、函館ラ・サール高等学校の寮について少しご紹介します。

    函館ラ・サール高等学校に通う約56%の生徒は寮で生活をしています。

    寮の定員は各学年136名となっており、計408名の生徒が寮に住むことができます。

    気になる生活環境ですが、高校から入学した高1生には個室がなく、60名分の二段ベッドが並んだ大部屋で1年間を過ごします。

    最初はこの環境で過ごすのは窮屈に感じるかもしれませんが、多くの仲間と一緒にいることで、寮での生活に早くなじめることや、友人が増えホームシックになりにくくなるといったメリットがあります。

    内部進学の高1生と高2・3生には4人部屋が用意されます。

    食事については、高校が業務委託をしている株式会社シダックスという企業が用意します。

    食事は専任の管理栄養士によって管理されるため安心できると思われます。

    寮の管理運営は、合計約60名いる寮教諭・寮母・養護教諭などによって行われます。

    生徒の健康管理に関しては、寮教諭・寮母・養護教諭が日常から生徒の健康に気を配るほか、校医・ホームドクターによる万全の処置がとられます。

    函館ラ・サール高等学校の偏差値は?難易度は?

    以下で函館ラ・サールの偏差値をご紹介します。

    普通科 69

    標準的な高校の偏差値は50ですので、函館ラ・サール高等学校は非常に高い難易度の高校であると言えます。

    なお、函館ラ・サール高等学校の偏差値は北海道内で336校中5位、全国では10,054校中224位となっています。

    入試内容

    函館ラ・サール高等学校の入試内容は以下のようになっています。

    推薦入試 筆記試験(国・数・英)
    県外特別入試 推薦入試と同日同内容の試験を実施
    一般入試 筆記試験(国・数・英・理・社)

    2021年度募集人数

    函館ラ・サール高等学校の募集人数は以下のようになっています。

    ※総募集定員 160人

    ※総募集定員とは、推薦入試・県外特別入試・一般入試・帰国生入試の募集定員合計数と内部進学者数を合わせた数字です。

    2019年度入試倍率

    函館ラ・サール高等学校の入試倍率は以下のようになります。

    一般入試 1.60倍 推薦入試 2.0倍

    函館ラ・サール高等学校の部活動は?

    部活

    ここでは、函館ラ・サール高等学校の部活動についてご紹介します。

    まず、部活動の数は文化系と体育系それぞれ以下のようになっています。

    文化部:24運動部:17
    ・アマチュア無線クラブ
    ・一般音楽クラブ
    ・映画研究クラブ
    ・英語研究クラブ
    ・棋道クラブ
    ・グリークラブ
    ・茶道クラブ
    ・写真クラブ
    ・ジャズ研究クラブ
    ・先端科学技術天文クラブ
    ・美術クラブ
    ・ボランティアクラブ
    ・漫画研究クラブ
    ・ミッションクラブ
    ・応援団
    ・新聞局
    ・図書局
    ・吹奏楽局
    ・放送局
    ・クイズ研究会
    ・空手同好会
    ・文学研究会
    ・クラシック音楽愛好会
    ・鉄道研究会
    ・アーチェリークラブ
    ・剣道クラブ
    ・硬式テニスクラブ
    ・公式野球クラブ
    ・サッカークラブ
    ・柔道クラブ
    ・水泳クラブ体操クラブ
    ・卓球クラブ
    ・軟式テニスクラブ
    ・軟式野球クラブ
    ・バスケットボールクラブ
    ・バドミントンクラブ
    ・バレーボールクラブ
    ・ハンドボールクラブ
    ・ラグビークラブ
    ・陸上クラブ
    ・ワンダーフォーゲルクラブ

    上記のように函館ラ・サール高等学校には様々な部活動があります。

    次は函館ラ・サール高等学校の部活動の実績を見ていきます。

    参照:函館ラ・サール学園TOP>函館ラ・サール高等学校>学校生活>クラブ活動

    部活動の実績は?

    ここでは函館ラ・サール高等学校のクラブ活動の成績を見ていきたいと思います。

    ラグビークラブ

    第27回北海道高等学校ラグビーフットボール新人大会兼 第21回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会北海道予選会:出場
    第72回北海道高等学校ラグビーフットボール南・北選手権大会兼第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会北海道予選会南大会:決勝進出

    函館ラ・サール高等学校は、現在はラグビー部が強いようです。

    函館ラ・サール高等学校の評判は?

    ここでは函館ラ・サール高等学校の評判をご紹介します。

    良い評判だけでなく悪い評判もご紹介していますので、ぜひご覧ください。

    函館ラ・サール高等学校の良い評判

    函館ラ・サール高等学校の良い評判には以下のようなものがあります。

    〇良い評判〇

  • 寮生活が充実している
  • 高校は制服がない
  • ラグビー部が強い
  • 施設がまあまあ充実している
  • 勉強に対する意識が高い
  • クラブ活動の種類が充実している
  • 校舎も寮も新しい
  • 函館ラ・サール高等学校は進学校ですので、やはり勉強に対する意識が高いという評判があります。

    生徒は意識が高い生徒の中で切磋琢磨して勉強することで、さらなる飛躍を図ることが出来るのではないでしょうか。

    函館ラ・サール高等学校の悪い評判

    函館ラ・サール高等学校の悪い評判には以下のようなものがあります。

    〇悪い評判〇

  • 寮の規則は厳しい
  • 現役合格率は低迷気味
  • 修学旅行がない
  • いじめがあった
  • 函館ラ・サール高等学校には残念ながら、修学旅行がありません。

    しかし、その代わりに1年次に奥尻島での宿泊研修があります。

    函館ラ・サール高等学校の制服・校則は?

    高校を選ぶ際に、その高校の制服のデザインや校則の厳しさ判断基準の1つになるかと思います。

    まずは制服からですが、評判にもありましたように函館ラ・サール高等学校には制服がありません。

    ジーパンとTシャツで登校している生徒が多いようです。

    校則
  • 染髪・パーマ禁止
  • 音楽プレイヤー等持ち込み禁止
  • 雑誌・漫画持ち込み禁止
  • スマホ・パソコン・ゲーム機・自転車を寮に持ち込み禁止
  • 寮生は門限が20時
  • 函館ラ・サール高等学校の合格実績は?

    ここでは、函館ラ・サール高等学校の合格実績についてご紹介します。

    以下の表に直近3年の函館ラ・サール高等学校の進学実績をまとめましたので、ぜひご覧ください。

    函館ラ・サール高等学校は旧帝大や首都圏の難関私大に多数の合格者を出しています。

    現役大学合格者数
    北海道大学 2020年度:6人 2019年度:5人 2018年度:4人
    弘前大学 2020年度:4人 2019年度:2人 2018年度:3人
    東京工業大学 2020年度:2人 2019年度:1人 2018年度:0人
    中央大学 2020年度:8人 2019年度:6人 2018年度:6人
    芝浦工業大学 2020年度:7人 2019年度:0人 2018年度:5人
    東京理科大学 2020年度:6人 2019年度:3人 2018年度:6人
    早稲田大学 2020年度:7人 2019年度:5人 2018年度:3人
    同志社大学 2020年度:5人 2019年度:5人 2018年度:4人

    参照:函館ラ・サール学園TOP>函館ラ・サール高等学校>学校案内>大学進学状況

    函館ラ・サールのまとめ

    ここまで函館ラ・サール高等学校の基本情報、特徴、偏差値、部活動などについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

    函館ラ・サール高等学校の約6割の生徒は寮で生活しています。

    高校から入る1年生は60人の大部屋で1年間を過ごすことになりますが、その中でもまれて人間として大きく成長できるかと思います。

    函館ラ・サール高等学校で、親元を離れて生活をしてみるという選択をするのもありなのではないでしょうか。

    最後に、ヨビコレでは他にも受験生のお役に立てるような様々なコンテンツを配信していますので、是非チェックしてみてください。

    ▶函館周辺の予備校2023年人気13選!大学受験塾の評判・口コミ
    ▶札幌麻生の予備校2023年人気13選!大学受験の塾探し評判・口コミ
    ▶札幌円山公園の予備校2023年人気13選!大学受験塾の評判・口コミ
    ▶札幌の予備校2023年人気16選!大学受験塾の評判・口コミ
    ▶新札幌の予備校2023年人気13選!大学受験塾の評判・口コミ
    ▶千歳市の予備校2023年人気7選!大学受験塾の評判・口コミ
    ▶旭川周辺の予備校2023年人気7選!大学受験塾の評判・口コミ

    投稿者:miya

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

    中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    人気の予備校ランキング