西野田工科高等学校は、大阪市福島区にある公立高校です。
全日制課程と定時制課程が併設されており、それぞれ学科・系列が異なります。
全日制は、工業科に「機械」「電気」「建築都市工学」「工学デザイン」の4系列。
定時制は、総合学科に「くらしの機械・電気」「生活デザイン」「教養」の3系列となります。
今回は工業に関する幅広い専門知識が学べる西野田工科高等学校、通称「ニシコウ」についてご紹介します!
目次

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!
- 授業をしないから『できる』ようになる!
- 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
- 得意科目と苦手科目を分析した
完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!
西野田工科高等学校の基本情報

名称 | 大阪府立西野田工科高等学校 |
---|---|
区分 | 公立 |
設置学科 | 全日制:工業科 定時制:総合学科 |
所在地 | 〒553-0007 大阪府大阪市福島区大開2丁目17番62号 |
最寄り駅 | 阪神電鉄本線「野田」駅下車西へ300m JR東西線「海老江」駅下車西へ300m 地下鉄千日前線「野田阪神」駅下車西へ300m |
問い合わせ先 | TEL: (06) 6461-0023/FAX::(06) 6461-3483 |
公式HP | 全日制:https://www.osaka-c.ed.jp/nishinoda-t/Zenhp/nishinoda/index.html 定時制:https://www2.osaka-c.ed.jp/nishinoda-t-p/ |
1906年に府内初の職学校「大阪府立職工学校」として設置が認可され、1908年に開校しました。
2022年に創立115周年を迎えた長い歴史と伝統を誇る高校です。
1949年には定時制課程が設置され、これまで以上に多くの生徒を受け入れるようになりました。
2005年の学科改編を機に、全日制・工業科、定時制・総合学科の形になっています。
主な出身者としては、エース電子工業(株)、ローランド(株)、ATV(株)といった電子楽器メーカーの設立者である梯郁太郎氏や、日本吹奏楽会の名伯楽・丸谷明夫氏、ゲーム開発会社である(株)プロペの社長兼(株)スクウェア・エニックスの社員の中裕司氏など。
その他、お笑い芸人・俳優・歌手など、多種多様な世界でその才能を存分に発揮している方々が多くいます。
交通の便としては、阪神野田駅から300mと程近く、JR野田駅やJR海老江駅、地下鉄野田阪神駅といった駅が付近にあるため、どの場所からでもアクセスしやすい立地といえるでしょう。
西野田工科高等学校の系列
西野田工科高等学校に設置されているのは、全日制・定時制ともに1学科のみです。
ですが、系列に分かれて学んでいくことになるため、各系列について詳しく解説します。
全日制|機械系
機械系では、ものづくりのプロを目指します。
即戦力として社会で活躍できる人材になるために、製作図面を正確に読み取り、高度な技術・技能を習得していきます。
ものづくりに対する様々な加工技術を身につけ、加工精度に不可欠な計測技術についても理解を深めます。
また、近年ではロボットをはじめとしたAIやloT技術が進み、プログラミングなどにも力を入れています。
機械系実習工場は体育館の1階部分がすべて学習施設となっており、一見すると学校とは思えないような空間が広がっています。
様々なものづくり競技大会へ積極的に参加することで、楽しみながら技術を学ぶとともに、競い合うことで技術の向上にも繋がります。
全日制|電気系
電気系では、時代を担うエンジニアを目指します。
1年次の前期に工業技術の基礎的な部分を学習し、後期には電気についての基礎的な技術を実際の作業を通して習得していきます。
2年次からは「電気技術」「電子制御」の二つの専科にわかれ、より専門的な知識・技術の習得に取り組みます。
電気技術専科
発電エネルギーや、それを各所に送る送配電の仕組み、また実際の家での配線など大きな電気について学習します。
エアコンや空気清浄機などの家電製品の仕組みや電気自動車や電気鉄道の動作についても学んでいきます。
電子制御専科
テレビやスマートフォンに映像や音声を届ける通信技術や、インターネット、GPSなどの仕組みやプログラミングなどの情報技術について学びます。
また、様々な国家資格取得のサポートを行っています。
さらに、ものづくり大会や競技大会への挑戦により確かな自信をつけ、その自信は大手企業への合格に繋がっていくでしょう。
全日制|建築都市工学系
建築都市工学系では、未来のまちをつくるスペシャリストを目指します。
1年次には建築都市工学に関する基礎・基本を学びます。
2年次からは「建築システム専科」と「都市工学専科」に分かれて学習を深めます。
建築システム専科
豊かな建築空間を総合的に計画・設計する基礎的な知識と技術を習得し、実際に活用する能力と態度を育てます。
都市計画や往環境などを総合的に学習し、ユニバーサルデザインの観点から快適な住環境についての知識と理解を深めます。
都市工学専科
環境や防災を含めた社会基盤整備のための基礎的な知識を習得し、 自然環境と都市環境の調和を図るなど、創造性を豊かにしてその知識や技術を実際に活用できる能力と態度を育てます。
社会基盤システムを構築する様々な技術について総合的に学習し、社会基盤整備の重要性についての知識と理解を深めます。
現場見学、体験実習、企業と連携した授業などの様々な体験型学習を通して、建築都市工学に関する理解を深めていきます。
大阪府立の高校で唯一の特色ある学科のため、競技会などでは他府県の学校と競い合うことが多く、広い視野を養うことができます。
全日制|工業デザイン系
工業デザイン系では、豊かな未来を創造する人材を目指します。
日本だけではなく世界中で素晴らしい日本製品を見ることができますが、そこには技術力とともに優れたデザイン力があります。 デザインにより新しい価値を組み立てることで、人や社会の様々な課題を解決してきました。
ユニバーサルデザインなど新たな課題にも対応できるように、基礎から実習を中心とした授業で学習していきます。
また、具体的な作品を作っていくことにより、しっかりとした応用力を身に付けていきます。
デザインコンペティションに積極的に挑戦して、自らの力を試します。
入賞すれば大きな自信となり、入賞を逃したとしてもトライアンドエラーの繰り返しにより、実践的な技術の向上に繋がっていきます。
工業デザイン系も建築都市工学系と同様、大阪府立で唯一の系列です。
定時制|総合学科
定時制では、1年次に基礎・基本の共通科目を履修します。
2年次には「教養」「くらしの機械・電気」「生活デザイン」の3系列の科目群と自由選択科目群から、興味・関心・希望進路に応じた科目を選択し学習していきます。
教養系
基礎的な学力を確実に習得することで、学ぶことの楽しさや大切さを体感し、応用と発展を目指します。
くらしの機械・電気系
くらしの中にある機械や電機分野の基本原理を学び、技術・技能の習得を目指します。
生活デザイン系
生活環境を創り出す建築やデザイン分野の基本原理や知識を習得し、個性体得と豊かな感性を育成します。
西野田工科高等学校の偏差値・難易度
学科 | 偏差値 |
---|---|
普通科 | 39 |
西野田工科高等学校の偏差値は39でした。
これは、大阪府内の高校534件中479位、大阪府内の公立高校208件中181位という順位になります。
偏差値や順位を見ても分かるように、西野田工科高等学校の入試難易度は比較的易しいと言えるでしょう。
ですが、受験というのは一発勝負の場です。
“絶対”はありませんので、しっかりとした受験対策を行っておきましょう。
受験に不安がある方や、合格率を上げたい方は、塾・予備校へ通ってみてはいかがでしょうか?
塾・予備校には受験対策のプロフェッショナルがいるため、合格実現へ大きく近づけるでしょう。
西野田工科高等学校の部活

運動部 | 文化部 |
---|---|
アーチェリー部 空手道部 剣道部 硬式テニス部 硬式野球部 サッカー部 山岳ワンゲル部 柔道部 水泳部 軟式野球部 バスケットボール部 バドミントン部 バレーボール部 ハンドボール部 ラグビー部 陸上部 |
演劇部 機械研究部 軽音楽部 建築研究部 デザインクラブ 鉄道研究部 無線・電気部 美術部 放送部 漫画研究部 囲碁将棋部 西工いきものがかり |
同好会 | |
ダンス同好会 NCS |
運動部 | 文化部 |
---|---|
バスケットボール部 サッカー部 テニス部 バレーボール部 卓球部 バドミントン部 剣道部 |
軽音楽部 イラスト部 読書倶楽部 建築研究部 電気工事研究部 |
同好会 | |
陸上競技同好会 |
西野田工科高等学校の部活動は、全日制と定時制で少し異なる部分がありました。
全日制では、16の運動部・11の文化部・2つの同好会が活動しています。
定時制では、7の運動部・5の文化部・1つの同好会が活動しています。
多くのクラブが熱心に活動しており、運動部の中には大阪大会・実業総体等に出場しているクラブもあります。
文化部も、競技会等への出場、展覧会等への出展、講習会への参加など、充実した活動を行っています。
定時制独自のクラブとして電気工事研究部がある点にも注目です。
西野田工科高等学校の進路実績
では、西野田工科高等学校の生徒は卒業後、どのような道に進んでいるのでしょうか?
ここでは、令和2年度の全日制課程の卒業生の進路状況を以下の表にまとめております。
系・専科 | 就職 | 進学 |
---|---|---|
機械系 | 56 | 6 |
電気系 | 20 | 6 |
建築都市工学系 | 59 | 19 |
工業デザイン系 | 15 | 12 |
合計 | 150 | 43 |
工業系専門教育を行う西野田工科高等学校では、卒業後に就職を選択する生徒が多く見られました。
特に機械系を学んでいた生徒の90%以上が就職しています。
その他のすべての系列においても、就職が進学を上回っていました。
ですがそんな中で、工業デザイン系に関しては就職と進学の割合がほとんど同じです。
デザイン系の指定校推薦が多く存在するため、進学する生徒も多くなっていたようです。
以下に、主な就職先と進学先を系列ごとに分けてまとめております。
就職においては、高い技術力を持つ地元企業から、全国展開する有名企業まで、社会で活躍し続けるたくさんの企業が見られました。
進学においても、近畿大学などの四年制大学から、かなり専門的な知識・技術を学べる学校まで、幅広い内容となっています。
機械系 |
---|
いすゞ自動車近畿(株)、クボタ、ウツエバルブ(株)、(株)ササクラ、エンプラ工業(株)、(株)トッパンテクノ、クリアウォーターOSAKA(株)、シグマ紙業(株)、(株)ラックランド、タナベウィルテック(株)淀川工場、(株)旭設計、テイカ(株)、 (株)三晃空調、トーコービルシステム(株)、(株)児嶋鐵工所、(株)神戸製鋼所、ホクデン工業(株)、 (株)太平製作所、ヤンマー(株)、(株)大阪城口研究所、ヤンマーエネルギーシステム(株)、(株)中山製鋼所、 (株)エクセディ、(株)湯山製作所、 (株)日研工作所、川崎重工業(株)、 (株)日交整備工場、大阪トヨペット(株)、(株)浪速製作所、大明ネットワーク(株)、近畿メルテック(株)、大和製罐(株)大阪工場、中西金属工業(株)、阪神輸送機(株)、日本スピンドル製造(株)、三菱ふそうトラック・バス(株)、三菱自動車工業(株)、日本物流センター(株)、昭和產業(株)神戶工場、福山通運(株)、新家工業(株)関西工場、西濃運輸 |
建築都市工学系 |
サンヨーリフォーム(株)、奥アンツーカ(株)、 (株)NTEC、(株)アーネストウイング、(株)アップスケール、(株)イスルギ、(株)クボタ工建、(株)ニットー、(株)久本組、(株)阪急メンテナンスサービス、近畿日本鉄道(株) 、大阪市高速電気軌道(株)、(株)森組、建設塗装工業(株)、大勝建設(株)、(株)日本工業試験所、高松テクノサービス(株)、大成機工(株)、(株)淺沼組、阪神電気鉄道(株)、大鉄工業(株)、 (株)エネ・グリーン、西日本高速道路エンジニアリング関西(株)、東洋メンテナス(株)、(株)大丸松坂屋百貨店、西日本旅客鉄道(株)、日設機工(株)、関西鋼材(株)、西尾レントオール(株)、日本住宅パネル工業(協)、丸金パイプ(株)、村本建設(株)、菱和建設(株)、(協)関西地盤環境研究センター、大阪高速鉄道(株) |
工業デザイン系 |
(株)SOX・イエローハット、(株)大阪ニチレイサービス、三輝工業(株)、宏和製作(株) |
電気系 |
ウエダ産業(株)、(一財)関西電気保安協会、(株)吉野工業所、住友電気工業(株)、(株)ヤマダ電機 、瓜生製作(株)、阪急メンテナンスサービス(株)、新日鐵住金(株)、シャープマーケティングジャパン(株)、 (株)インテック、(株)阪急阪神電気システム、西日本電気システム(株)、ダイビル・ファシリティ・マネジメント(株)、(株)かんでんエンジニアリング、(株)明治、第一屋製パン(株)、テイカ (株)、(株)サンエイ、(株)明電エンジニアリング、東芝エレベー(株)、日邦電機(株)、(株)サンセイメンテナンス、京阪ビルテクノサービス(株)、東洋テック(株)、ヤマックス(株)、(株)ハイウエイ管制、近鉄不動產(株)、日本メックス(株)、ヤンマーエネルギーシステム(株)、(株)ヒューマンウェイブ、三栄電気工業(株)、日本メンテナスエンジニヤリング(株)、ロジスネクスト近畿(株)、(株)ロイヤルホテル、山崎製パン(株)、淀川メデック(株)、芦森工業(株)、(株)ワキタ、住友化学(株) |
機械系 |
---|
大阪産業大学、神戸芸術工科大学、産業技術大学、トヨタ神戸自動車大学校、清風情報工科学院、阪神自動車航空鉄道専門学校、OCT大阪工業技術専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪コンピュータ専門学校、大阪リゾート&スポーツ専門学校、ホスピタリティツーリズム専門学校大阪、修成建築専門学校、日本モータースポーツ専門学校、総合学園ヒューマンアカデミー大阪校、辻学園調理製菓専門学校、バンタンアカデミー、NSC |
建築都市工学系 |
神戸国際大学、大阪産業大学、南海福祉専門学校、建築都市工学系、大阪工業大学、日本体育大学、OCT大阪工業技術専門学校、修成建設専門学校、大阪こども専門学校、大原学園、大阪商業大学、辻調理師専門学校 |
工業デザイン系 |
大阪芸術大学、大阪工業大学、吉備国際大学、ODA大阪デザイン&IT専門学校、OCA大阪工業技術専門学校、大阪文化服飾学院、大原学園、バンタンゲームアカデミー、神戸電子専門学校、大阪文化服装学院 |
電気系 |
近畿大学、大阪産業大学、大阪電子専門学校、大阪教育福祉専門学校、OCA大阪デザイン&IT専門学校、大阪医療福祉専門学校、ECCコンピュータ専門学校 |
西野田工科高等学校の口コミ・評判

最後に、西野田工科高等学校に通っていた生徒からの口コミや評判を見ていきましょう。
今回は、「校則」「進学実績」「イベント」に関する口コミをいくつかご紹介します。
校則についての口コミ
校則は初めは少し厳しいかな?って思っていましたが入学して半年たった今ではあまり校則の厳しさを感じません。授業中などの携帯の使用はいけませんが、休み時間などの時には使ってもいいし、普通科の高校で良しとされていることは大体許されていると思う。ですが、工業高校なので喧嘩やいじめなどをした場合の処罰は重たい。人間性をしっかりと学ぶというのも工業高校の一つなので。結論で言うと校則はしっかりと守っていたらあまり気にならないし、入学して少し経つとそれが当たり前となる。
引用:みんなの高校情報
他校に比べて校則はゆるいと思います!ほとんどの人が自由ですね!さすがに限度はありますが笑
引用:みんなの高校情報
校則もそこまで厳しかったという印象は私自身は特にはありません。
引用:みんなの高校情報
校則については、他の工業系高校などと比べれば緩いと感じている生徒が多いようでした。
髪染め禁止、メイク禁止、ピアス禁止などの一般的な校則が設けられており、遅刻に関しては特に厳しく指導しているようなので、今後の社会生活に役立つ正しい習慣を身につけることができるでしょう。
また、基本的には授業中のみの使用に限られますが、携帯電話を持ち込むことができる点も高評価を得ていました。
進学実績についての口コミ
西野田工科は指定校推薦があるので、普通に勉強をしてある程度の点数を取っていたら指定校推薦を狙えると思う。中学校の時点で勉強が苦手だなって思っていても一年生の初めの方は中学校の分野の復習や応用をする問題が多いのでまた一から学べるところもある。なので点数が上がることが多く、それを維持していると三年生の就職、進学の時に関西大学、近畿大学、大阪工業大学などの大学を狙えると思う。進学を狙うための進学コースなどもあるので、進路なども色々考えられる。
引用:みんなの高校情報
先生達も進路指導に力を入れてくださいますし、学校に来る求人もかなり多いです。進学先はそこまでないですが、指定校推薦で関西大学が来てました。
引用:みんなの高校情報
これは完璧ですよ!自分が勉強頑張れば大学からでもいけない大手企業に就職できますよ!
引用:みんなの高校情報
西野田工科高等学校の卒業生のほとんどが就職しているため、主に就職に関する口コミが多く見られました。
就職を希望する生徒にとっては、大手企業への就職も目指せるほどの求人の多さが好評でした。
進学者は少ないものの、進学希望の生徒に対しても先生方はしっかりと進路指導をしてくれるようです。
イベントについての口コミ
イベントはコロナの感染拡大のため縮小されているのもありましたが、校外学習で京都にいったりなどしているので普通に楽しいと思う。今年の文化祭はコロナの影響でありませんが、体育祭は縮小しながらもしました。校外学習などは2.3年になると系によって変わりますが、アスレチックに行ったり、3年生はUSJに行ったりしていました。普通科とあまり変わらないと思います。
引用:みんなの高校情報
体育祭の集団行動や、文化祭の内容や、工業特有のものもあり楽しかったです。
引用:みんなの高校情報
みんな頑張って取り組んでいます 体育祭は楽しいです! みんな真剣です。
引用:みんなの高校情報
西野田工科高等学校では、普通科高校と同程度のイベントが催されているようです。
校外学習、文化祭、体育祭、芸術鑑賞など、充実の内容になっています。
また、工業系ならではの行事内容が人気となっていました。
西野田工科高等学校のまとめ
今回は、大阪府立の公立高校である西野田工科高等学校についてご紹介してきました。
西野田工科高等学校は…
以上のような特徴を持つ高校でした!
工業系の専門知識を学べる特色ある系列が設置されているため、将来、工業系に関わる職に就きたい方などにおすすめの高校と言えるでしょう。
この記事を見て西野田工科高等学校のことをもっと知りたい!と思った人は、学校説明会や体験入学に足を運び、さらに西野田工科高等学校のことを深く知りましょう。
コメントを書く