予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

国士舘大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況や学費もご紹介!

2022.1.11

国士舘大学は、大東亜帝国の「国」にあたる私立大学です。

また、スポーツに力を入れている大学としても有名で、強い部活に入るために国士舘大学を目指しているという受験生も多いのではないでしょうか。

今回は国士舘大学各学部学科の特徴や偏差値などの情報などをご紹介します。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

国士舘大学の基本情報

国士舘大学基本情報

国士舘大学には、政経学部、体育学部、理工学部、法学部、文学部、21世紀アジア学部、経営学部の6学部があります。

キャンパスは世田谷と町田、多摩に所在しています。

世田谷キャンパスには政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部があり、町田キャンパスには体育学部(こどもスポーツ教育学科)、21世紀アジア学部があり、多摩キャンパスには体育学部(体育学科、武道学科、スポーツ医科学科)があります。

また、国士舘大学はスポーツで有名で、卒業生には数多くのオリンピアンがいます。

例えば、西山将士(柔道ロンドン五輪男子90kg級銅メダル)、小俣夏乃(シンクロナイズドスイミングリオ五輪女子団体銅メダル)、右代啓祐(ロンドンオリンピック男子十種競技代表)などです。

国士舘大学の各学部学科の偏差値

国士舘大学偏差値

国士舘大学の各学部の偏差値は以下のようになります。

政経学部:52.5~57.5

体育学部:42.5以下~50

理工学部:50程度

法学部:47.5~52.5

文学部:47.5~52.5

21世紀アジア学部:47.5~50

経営学部:55~57.5

国士舘大学の偏差値は、50近辺になっていますので、平均的な難易度かと思われます。

しかし、私大の難易度は年々高くなっていますので来年度はさらに偏差値が高くなる可能性があります。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

国士舘大学の卒業生の就職状況

国士舘大学の就職状況

国士舘大学では就職支援に力をいれていることでも有名です。

国士舘大学の学生は、以下のような企業に就職しています。

政経学部:㈱イオン銀行、日本郵政㈱、ANAエアポートサービス等

体育学部:アパホテル㈱、みずほ証券㈱、積水ハウス㈱等

理工学部:エヌ・ティ・ティ・データ先端技術、東京急行電鉄㈱、㈱大林組等

法学部:㈱キーエンス、三菱地所ハウスネット㈱、㈱コーセー等

文学部:㈱NTT東日本一関信越、東武トップツアーズ㈱、岡三証券㈱等

21世紀アジア学部:㈱阪神タイガース、㈱エービーシー商会、ビジョン㈱等

経営学部:朝日信用金庫、東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱、日通商事㈱等

ここでご紹介した国士舘大学の卒業生の就職先はごく一部で、他にも教員や市区町村の公務員、警察、海上保安庁、消防士などの公務員にも多数の卒業生を送り出しています。

国士舘大学の各学部の学費

国士舘大学学費

国士舘大学の各学部の学費は以下のようになります。

理工学部とスポーツ学部は比較的学費が高い印象です。

これは、他の学部に比べて上記の2学部は設備にかかる費用が大きくなるからだと思われます。

政経学部

入学金:24万円

1年次学費:103万3,940円

2年次学費:102万8,940円

3年次学費:102万8,940円

4年次学費:104万8,940円

体育学部

体育学科

入学金:24万円

1年次学費:135万9,820円

2年次学費:135万3,940円

3年次学費:130万8,940円

4年次学費:133万3,940円

武道学科

入学金:24万円

1年次学費:131万4,820円

2年次学費:130万3,940円

3年次学費:134万8,940円

4年次学費:133万3,940円

スポーツ医科学科

入学金:24万円

1年次学費:148万9,000円

2年次学費:156万3,120円

3年次学費:161万8,120円

4年次学費:159万3,120円

こどもスポーツ学科

入学金:24万円

1年次学費:141万4,820円

2年次学費:140万8,940円

3年次学費:136万3,940円

4年次学費:138万8,940円

理工学部

入学金:24万円

1年次学費:137万5,940円

2年次学費:136万5,940円

3年次学費:137万940円

4年次学費:139万5,940円

法学部

法律学科

1年次学費:103万4,940円

2年次学費:102万9,940円

3年次学費:102万9,940円

4年次学費:104万9,940円

現代ビジネス法(一般)

1年次学費:103万4,940円

2年次学費:102万9,940円

3年次学費:102万9,940円

4年次学費:104万9,940円

現代ビジネス法(社会人)

1年次学費:67万9,940円

2年次学費:67万940円

3年次学費:66万940円

4年次学費:67万940円

文学部

初等教育

1年次学費:111万1,940円

2年次学費:110万8,940円

3年次学費:110万940円

4年次学費:113万2,940円

地理・環境

1年次学費:110万6,940円

2年次学費:110万3,940円

3年次学費:110万5,940円

4年次学費:110万7,940円

その他の学科コース

1年次学費:108万6,940円

2年次学費:108万3,940円

3年次学費:108万5,940円

4年次学費:110万7,940円

21世紀アジア学部

1年次学費:108万8,940円

2年次学費:108万940円

3年次学費:108万2,940円

4年次学費:110万4,940円

経営学部

1年次学費:103万3,440円

2年次学費:102万8,440円

3年次学費:102万8,440円

4年次学費:104万8,440円

※上記の学費は2020年入学者が支払うものですので、来年度は学費の変更があるかもしれません。

国士舘大学へのアクセス

国士舘大学アクセス

世田谷キャンパス

学部:政経学部、理工学部、法学部、文学部、経営学部

所在地:〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1

TEL:03-5481-3111(総務課)

松陰神社前駅から徒歩7分

町田キャンパス

学部:体育学部、(こどもスポーツ教育学科)、21世紀アジア学部

所在地:〒195-8550 東京都町田市広袴1-1-1

TEL:042-735-3111(代表)

鶴川駅前からスクールバスが運行

多摩キャンパス

学部:体育学部(体育学科、武道学科、スポーツ医科学科)

所在地:〒206-8515 東京都多摩市永山7-3-1

TEL:042-339-7200(代表)

永山駅前からスクールバスが運行

国士舘大学を目指すなら塾にはいるのもあり

武田塾ロゴ画像

近年私立大学の入試は、その理由は、定員の厳格化、私大難化による不安からの出願増などの理由から難化傾向にあります。

国士舘大学では、2015年の入学者が3,287人でしたが、2019年の入学者は3,036人となっておりおよそ8%減少しています。

以前よりも国士舘大学に入学するハードルは高くなっていますので、塾に入ってしまうのもありだと思います。

筆者のおすすめの塾は、武田塾です。

武田塾は授業は行いません。

授業の代わりに武田塾は徹底して生徒の自学自習をサポートします。

基本的に勉強は授業を受けるよりも自分で参考書を使って自学自習をする方が効率がいいです。

なぜなら、授業ではその内容を「理解する」ようにはなりますが、「できる」ようにはなりません。また、自分が受けたいときに受けたい授業を受けることができないため、自ずと学習のスピードが制限されてしまいます。

しかし、参考書1冊を完璧にするという勉強なら、しっかりと「できる」まで自分を高めることができます。また、参考書中心の勉強であれば、週に1回の授業を待つというようなことをする必要は無くなり、時間の節約になります。

時間が節約できることにより、ライバルよりも速く勉強を進めることができるため、逆転合格を狙うチャンスが生まれます。

武田塾では、同じ参考書を何度も繰り返し解くことにより勉強を進めていていきます。また、「義務自習」や「宿題チェック」などのシステムで生徒の自学自習を徹底管理します。そのため、生徒が「できる」というところまで学習を突き詰めることができます。

国士舘大学についてのまとめ

今回は国士舘大学についてご紹介しました。

国士舘大学は、スポーツで有名ですが、就職実績を見る限り就職にもかなり強いように思います。

偏差値としては50程度と高くはないように感じますが、近年は私大入試が難化傾向にあるので侮れません。

受験生のみなさんは気を引き締めて勉強しましょう。

国士舘大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 南流山校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾南流山校の料金や口コミも合わせて紹介していきますので、千葉県内で塾を探している方や武田塾に興味がある方も「知りたい情報」をここで見つけることができます。

武田塾 津校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津校の特徴や実際通っている・通われていた生徒さんの口コミや評判を解説していき三重県で塾や予備校を探している方に武田塾の魅力を紹介していきます。

武田塾 津島校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津島校について基本の情報から実際に武田塾津島校に通っていた生徒さんの声や講師について解説しています。塾選びの参考にしてください。

武田塾 京都校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、京都府にある武田塾京都校の基本情報から特徴、実際の口コミを使って、京都校の魅力やおすすめの人を紹介しています。 ぜひ最後までご覧ください。

武田塾 堅田校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、滋賀県にある武田塾堅田校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って、堅田校の魅力やおすすめの人を紹介します。 ぜひこの記事を参考にしてみてください。

人気の予備校ランキング