予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

中部大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

中部大学は、愛知県春日井市に拠点を置く私立の総合大学です。

今回は中部大学の特徴や各学部学科の特徴、偏差値、入試情報などについてご紹介します。

中部大学が気になっているという方は是非チェックしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

中部大学の特徴:教員1人あたりの学生数が少ない

中部大学は、1万人を超えるいわゆるマンモス大学です。

一般的にマンモス大学では、教員1人に対する学生の数は多くなりがちです。
言い換えると、学生の人数が多くなればなるほど、学生1人に割かれる教員の数は少なくなるということです。

しかし、中部大学は学生数1万人を超えてるのにもかかわらず教員1人あたりの学生数が少ないのが特徴的です。

具体的には、中部大学では教員1人に対して24名の学生が在学しています。

これは、愛知県内の6,000人以上の私立大学の中で最も小さい数字です。

この数字が小さいと、一般的に学生はより多くの学習の機会を教員から与えられることになります。

【参照】中部大学 中部大学の特徴

画像出典:中央大学

中部大学のキャンパスと各学部の特徴

中部大学のキャンパスは愛知県春日井市と愛知県名古屋市、岐阜県恵那市にあります。

春日井キャンパスは名鉄バス「中部大学バスのりば」から徒歩約10分のところにあります。

名古屋キャンパスはJR中央本線「鶴舞」駅名大病院入口で下車してすぐのところにあります。

岐阜にある中部大学研修センターは、JR中央本線「武並」駅をおりて徒歩15分のところにあります。

キャンパスは3つありますが、学生が利用するのは主に春日井キャンパスです。
春日井キャンパスは駅からは離れていますが、バスが近くまで運行しているため、アクセスの面はまずまずといったところでしょう。

工学部

工学部には、機械工学科、都市建設工学科、建築学科、応用化学科、情報工学科、ロボット理工学科、電気電子システム工学科、宇宙航空理工学科という8つの学科があります。

機械工学科では、設計開発に必要な「開発力」「設計力」「コミュニケーション力」を身につけることができます。

都市建設工学科では、社会のニーズに対応できるような都市建設のプロになるための知識を身につけることができます。

建築学科では、一級建築士を目指すうえで必要になる知識をを身につけることができます。

応用化学科では、国際感覚を養いつつ、実践的な研究力を身につけることができます。

情報工学科では、社会で必要とされる情報工学のを身専門知識を身につけることができます。

ロボット理工学科では、社会で活躍するロボットエンジニアを目指すことができます。

電気電子システム工学科では、ものづくり企業で活躍することができるエンジニアを目指すことができます。

宇宙航空理工学科では、航空機・宇宙機・自動車などに関わる設計・生産などの実践力を獲得することができます。

経営情報学部

経営学部には、経営総合学科のみがあります。

経営学科では、経営・情報・会計・経済・法律に精通し、実践力も備えた人材を目指すことができます。

国際関係学部

国際関係学部には国際関係学科のみがあります。

国際関係学科では、幅広い見識と複合的な視野、英語でのコミュニケーション能力を備えた人材を、目指すことができます。

人文学部

人文学部には、日本語日本文化学科、英語英米文化学科、コミュニケーション学科、心理学科、歴史地理学科の5つの学科があります。

日本語日本文化学科では、日本語を深く理解し、読解力・思考力・表現力を持った社会人を目指すことができます。

英語英米文化学科では、高度な英語運用能力を持った国際人を目指すことができます。

コミュニケーション学科では、新しいコンテンツの企画力や情報発信能力を備えた人材を目指すことができます。

心理学科では、心理学に基づいた判断をすることができる専門家・社会人を目指すことができます。

情報工学科では、社会で必要とされる情報工学のを身専門知識を身につけることができます。

歴史地理学科では、国内外の問題を歴史的、地理的な背景から理解できる人材を目指すことができます。

応用生物学部

応用生物学部には、応用生物科学科、環境生物学科、食品栄養科学科の3つの学科があります。

応用生物科学科では、バイオサイエンス、バイオテクノロジーを学ぶことができます。

環境生物学科では、環境生物学に関する知識と技術を学び、それらを実社会で活用できるような人材を目指すことができます。

食品栄養科学科では、主に食品に関するバイオサイエンスを学ぶことができます。

生命健康科学部

生命健康科学部には、生命医科学科、保護看護学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床工学科、スポーツ保健医療学科の6つの学科があります。

生命医科学部科では、臨床検査技師や研究者として活躍するための知識を学ぶことができます。

保護看護学科では、高度な専門性を持った看護師・保険書・養護教諭を目指すことができます。

理学療法学科では、障害の予防や障害後のリハビリテーションなどについての知識を学ぶことができます。

作業療法学科では、作業療法士を目指すうえで必要な知識を学ぶことができます。

臨床工学科では、チームを支える医療機器のスペシャリストを目指すことができます。

スポーツ保健医療学科では、救急救命士やスポーツ指導者として活躍するために必要な知識を学ぶことができます。

現代教育学部

現代教育学部には、幼児教育学科、現代教育学科の2つの学科があります。

幼児教育学科では、保育士・幼稚園教諭を目指すうえで必要な知識を学ぶことができます。

現代教育学科では、小学校教諭・中学校教諭を目指すうえで必要な知識を学ぶことができます。

・工学部
・経営情報学部
・国際関係学部
・人文学部
・応用生物学部
・生命健康科学部
・現代教育学部

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

中部大学の入試の難易度・偏差値は?

予備校比較

ここでは、中部大学の難易度や偏差値、入試方式をご紹介します。

偏差値

学科 偏差値
現代教育 42.5~55
人文学部 42.5~50
国際関係学部 42.5~47.5
経営情報学部 45~47.5
工学部 45~50
応用生物学部 42.5~52.5
生命健康科学部 45~55

【参照】河合塾入試難易ランキング表

中部大学の偏差値は、大体42.5~55程度です。

平均的な大学の偏差値は50程度ですので、中部大学の入試の難易度は平均的であると言えるでしょう。

入試方式

中部大学の入試方式には大きく分けて3つのものがあります。

・ポートフォリオ入試
・推薦入試
・特別奨学生入試
・一般選抜
・特別選抜入試

中部大学には上記のように様々な入試方式があります。

ポートフォリオ入試は、中部大学を第一志望にする方が使える入試方式で、中部大学に入学した後の目標が明確な方を選抜するための入試です。

推薦入試には、専願制の「一般推薦A」と、併願可能で高校の校長先生の推薦を必要とする「一般推薦B」の2種類があります。

特別奨学生入試は他大学との併願可能で、成績優秀者は入学料と4年間の授業料免除がされるチャンスがあります。

一般選抜には、前期試験と後期試験の大きく分けて2つの種類のものがあります。

特別選抜入試には、海外帰国子女向けのもの、外国人留学生のためのもの、社会人のためのものの大きく分けて3つの種類があります。

様々な入試方式がありますのでどの入試方式を使って受験するかということは、早いタイミングで考えておくと良いでしょう。

中部大学卒業後の進路

中部大学の、2019年度卒業生の就職率は99.7%となっています。

学部別にみると、工学部の就職率が100%、経営情報学部の就職率が99.6%、国際関係学部の就職率が99%、人文学部の就職率が99.1%、応用生物学部の就職率が99.7%、生命健康科学部の就職率が100%、現代教育学部の就職率が99.4%となっています。

【参照】中部大学 就職実績

文部科学省 令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)によると、全国の大学卒業生の就職率は98%となっています。

中部大学は、どの学部でも98%を超える就職率を出しています。
そのため、中部大学は就職に強い大学であると言えるでしょう。

中部大学についてのまとめ

今回は、愛知県春日井市に拠点を置く私立大学である中部大学についてご紹介しました。

中部大学は、工学部、経営情報学部、国際関係学部、人文学部、応用生物学部、生命健康科学部、現代教育学部から構成されます。

偏差値は42.5~55と比較的狙いやすい大学ですので、より高いレベルの大学のすべり止めとして受験するのも良いでしょう

中部大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング