2022.1.11
東京国際大学は埼玉県に拠点を置く私立大学です。
東京国際大学には、商学部、経済学部、言語コミュニケーション学部、国際関係学部、人間社会学部の5学部が設置されています。
今回は東京国際大学の特徴や各学部学科の特徴、偏差値についてご紹介します。
東京国際大学が気になっているという方は是非チェックしてください。
東京国際大学の特徴

ここでは、東京国際大学の特徴をご紹介します。
東京国際大学には、他の大学にはないユニークな点がいくつかありますのでご覧ください。
画像出典:Google画像検索 東京国際大学
2021年に医療健康学部が誕生
東京国際大学には、2021年4月から医療健康学部が開設予定です。(現在設置認可申請中)
医療健康学部の魅力は2つあります。
1つ目は充実した施設で臨床実習を行うことができるということです。
2つ目は、医療についての知識だけでなく、英語も同時に学び、グローバルに働くことができる人材を目指せることです。
また、医療健康学部では、理学療法士、トレーニング指導者、初級障がい者スポーツ指導員、社会福祉主事[任用]などの資格取得を目指すことができます。
2023年に池袋に新キャンパスが完成
2023年に池袋に東京国際大学の新キャンパスが完成します。
新しいキャンパスでは、言語コミュニケーション学部の学生と、イングリッシュ・トラック・プログラム(経済学部、国際関係学部、大学院)の学生が学ぶ予定です。
ちなみに、イングリッシュ・トラック・プログラムは、学部の垣根を超えて英語を徹底的に学ぶためのコースのプログラムの一環です。
そのため、池袋キャンパスで学ぶのは基本的に英語に関連のある学部もしくはコースに所属する学生であると言えます。
これから池袋キャンパスで学びたい学生はしっかりとチェックしておいてください。
2021年に医療健康学部が誕生
2023年に池袋に新キャンパスが完成
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

東京国際大学のキャンパスと各学部の特徴

東京国際大学は埼玉県川越市に2つのキャンパスを持ちます。
また、埼玉県坂戸市にグラウンドがあり、東京都新宿区にビルを構えています。
川越市にある第1キャンパスでは、商学部、経済学部、言語コミュニケーション学部、国際関係学部の学生が学びます。
東武東上線「霞ヶ関」駅から徒歩5分の位置にあるので、アクセスは悪くないと言えます。
川越市にある第2キャンパスでは、人間社会学部の学生が学びます。
こちらは、東武東上線「霞ヶ関」駅から徒歩約13分の位置にあります。
坂戸市のグラウンドには、広大な敷地に2つの野球場や3つのサッカー場、クロスカントリーコース、合宿所、屋内ゴルフ場、高所トレーニングができるトレーニングセンターなどがあります。
東部越生線「西大家」駅から徒歩約3分の位置にあります。
商学部
商学部には、商学科と経営学科の2学科があります。
商学科の学生は2年次からマーケティング、国際ビジネス、地域・公共、ファイナンスという4つのコースからビジネスを学びます。
経営学科の学生は、2年次から経営、会計、情報、事業継承という4つのコースに分かれ、実践力を備えたビジネスパーソンを目指すことができます。
商学部で取得を目指すことができる資格には、税理士、日商簿記、中小企業診断士、FP技能士などがあります。
経済学部
経済学部には、経済学科のみがあります。
経済学科には、現代経済専攻とビジネスエコノミクス専攻があります。
現代経済専攻では、国際や歴史、思想、法、政治など経済だけでなく幅広く社会を学び、様々なシーンで活躍する人材を目指すことができます。
ビジネスエコノミクス専攻では、金融と戦略について専門的に学び、金融業界や企画部門で活躍する人材を目指すことができます。
経済学部で取得を目指すことができる資格にはERE(経済学検定)、中小企業診断士(経営学・経済政策・経営法務)、FP技能士などがあります。
言語コミュニケーション学部
言語コミュニケーション学部には、英語コミュニケーション学科のみがあります。
英語コミュニケーション学科では、国際社会に不可欠な英語力の獲得を目指すことができます。
言語コミュニケーション学部で取得を目指すことができる資格には小学校教諭一種、中学校教諭一種(英語)、高等学校教諭一種(英語)などがあります。
国際関係学部
国際関係学部には、国際関係学科と国際メディア学科の2学科があります。
国際関係学科の学生では、国内外の現場での実習を通して行動力を身につけることができます。
国際メディア学科では、豊富な実習と実践を通して、人と人をつなぐことができる人材を目指すことができます。
国際関係学部で取得を目指すことができる資格には世界遺産検定、ニュース時事能力検定、観光英語検定などがあります。
人間社会学部
人間社会学部には、福祉心理学科と人間スポーツ学科、スポーツ科学科の3学科があります。
福祉心理学科では、福祉・心理分野のスペシャリストを目指すことができます。
人間スポーツ学科では、生涯スポーツや競技スポーツなについての専門的理論や指導・実践方法を学ぶことができます。
スポーツ学科では、トップアスリートを支えることができる人材を目指すことができます。
人間社会学部で取得を目指すことができる資格には小学校教諭一種、中学校教諭一種(保健体育)、高等学校教諭一種(保健体育)などがあります。
東京国際大学の入試の難易度・偏差値は?

ここでは、東京国際大学の入試の難易度・偏差値をみていきます。
どのような入試方式があるかを見るということは、大学がどのような人材を求めているかを見ることに繋がります。
そのため、大学についての情報を調べる時はしっかりと入試方式のところまで確認するようにしましょう。
偏差値
以下で東京国際大学の各学部の偏差値をご紹介します。
学科 | 偏差値 |
---|---|
言語コミュニケーション学部 | 40 |
人間社会学部 | 37.5 |
国際関係学部 | 40~42.5 |
経済学部 | 37.5~42.5 |
商学部 | 37.5 |
東京国際大学の偏差値は37.5~42.5程度です。
一般的な大学の偏差値は50ですので、東京国際大学は平均よりも易しい難易度の大学だと言えます。
入試形式
東京国際大学の入試は大きく以下の5種類に分けられます。
・一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)
・一般選抜(全学部統一入試)
・総合型選抜
・学校推薦型選抜
・特別入試
以上が東京国際大学が設置している入試方式の種類になります。
一般選抜(大学入学共通テスト利用入試)は、大学入学共通テストの点数によって合否が決定される入試方式です。
一般選抜(全学部統一入試)は、東京国際大学で行われる筆記試験によって合否が決定される入試方式です。
総合型選抜は、面接や資格、調査書、本人記載の資料などから合否を決定する入試方式です。
学校推薦型選抜は、高校の校長からの推薦書や受験生自身の推薦書などを基に合否を決定する入試方式です。
特別入試には、帰国性入試、社会人入試、編入学試験が含まれます。
東京国際大学卒業後の進路

東京国際大学では、2018年度に卒業した学生のうち1247人の学生が就職を希望し、99.2%にあたる1237人が就職することに成功しています。
文部科学省 令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)によると、全国の大学卒業生の就職率は98%となっています。
そのため、東京国際大学の99.2%という就職率は平均を上回る高い数字であると言えます。一方で、大学院に進学した卒業生は41人となっています。
【参照】東京国際大学 HOME>大学紹介>情報の公表>学生・教員に関するデータ 2018年度 東京国際大学 【就職者・進学者数】
東京国際大学についてのまとめ
今回は埼玉県に拠点を置く私立大学である東京国際大学についてご紹介しました。
東京国際大学の難易度は、偏差値が37.5~42.5程度なので比較的易しいと言えます。しかし、近年私立大学の志願者は増えているため、それに伴い難易度が上がる可能性が高いです。
油断せずにしっかりと対策をして入試に臨みましょう。
【参照】私大が難化している3つの理由とは?難化した入試の対策法までご紹介
東京国際大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求