予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

茨城大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

茨城大学は、1949年に創立された5学部からなる国立大学です。
今回は、茨城大学の偏差値や詳しい就職状況などを紹介します。近隣の受験生や、国公立志望の受験生の方はぜひご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

茨城大学の基本情報

名称 茨城大学
国公私立 国立大学
所在地・アクセス 水戸キャンパス(人文社会科学部、教育学部、理学部)
〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1
  • JR水戸駅よりバス約25分
    茨城交通バス茨大前または茨大正門前バス停下車

  • 日立キャンパス(工学部)
    〒316-8511 茨城県日立市中成沢町4-12-1
  • JR日立駅よりバス約20分
    茨城交通バス茨大前バス停下車
  • JR常陸多賀駅よりバス約20分
    茨城交通バス茨大前バス停下車

  • 阿見キャンパス(農学部)
    〒300-0393 茨城県稲敷郡阿見町中央3-21-1
  • JR土浦駅よりバス約20分
    関東鉄道バス茨大前バス停下車
  • 学部・偏差値
  • 人文社会学部 偏差値:47.5〜50.0
  • 教育学部 偏差値:50.0
  • 理学部 偏差値:47.5〜52.5
  • 工学部 偏差値:42.5〜47.5
  • 農学部 偏差値:50.0
  • 学費 入学金:282,000円+授業料:535,800円×4年=2,425,200円
    ※夜間学部を除く
    学生・教員数 大学:6818名 (男子4221名・女子2597名)
    大学院:1166名 (男子935名・女子231名)
    (2019年5月1日現在)

    参照:茨城大学公式HP
    参照:みんなの大学情報

    大学受験は情報戦!
    志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

    受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

    しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

    スタディサプリの資料請求なら
    資料請求は基本無料
    エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
    送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
    ●株式会社リクルートのサービスだから安心

    下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

    スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

    茨城大学の学部ごとの偏差値・就職状況

    受験勉強

    ここでは、茨城大学の偏差値や特徴、取得可能な資格や就職・進路状況などを学部ごとに紹介していきます。

    人文社会科学部

    人文社会科学部は、現代社会学科、法律経済学科、人間文化学科3学科からなる学部で、学科ごとの偏差値は以下の通りです。

    現代社会学科 50.0
    法律経済学科 47.5
    人間文化学科 50.0

    主専攻分野である「メジャー」の他に異分野の「サブメジャー」を選択する制度が特徴的で、これにより多方面から社会の課題を把握・解決する能力と俯瞰的な視野を育てます。

    取得可能な資格には、
    ⚪︎中学校教諭一種免許
    ⚪︎高等学校教諭一種免許
    ⚪︎学芸員
    ⚪︎社会調査士
    ⚪︎認定心理士
    などがあります。

    また、人文社会科学部の学生は69.8%が民間企業に就職します。他には公務員が16.1%、教員が1.5%で、大学院などに進学する学生は2.4%です。5学部の中で最も進学率が低く、最も民間企業への就職率が高いです。

    教育学部

    教育学部は、学校教育教員養成課程、養護教諭養成課程2つの課程があり、学校教育教員養成課程はさらに教育実践科学コース、教科教育コース、特別支援教育コースの3コースに分かれています。教育学部の偏差値は50.0です。

    複雑化する教育問題に対処するため、専門的知識と広い視野を伴う実践的指導力を持った教員の育成を目指しています。地域と連携することで、教育実習以外にも学校現場で学ぶ機会を充実させています。

    取得可能な資格には、
    ⚪︎小学校教諭一種免許
    ⚪︎中学校教諭一種免許
    ⚪︎高等学校教諭一種免許
    ⚪︎幼稚園教諭一種免許
    ⚪︎養護教諭一種免許
    ⚪︎学校図書館司書教諭
    ⚪︎学芸員
    ⚪︎公認スポーツ指導者
    などがあります。

    また、教育学部の学生は44.1%が教員として就職します。他には民間企業が32.0%、公務員が6.7%で、大学院などに進学する学生は12.3%です。教員としての就職率が高く、公務員と合わせると過半数の割合になります

    理学部

    理学部1学科6コース制で、理学科の中に数学・情報数理コース、物理学コース、化学コース、生物科学コース、地球環境科学コース、学際理学コース6コースがあります。理学部の偏差値は47.5〜52.5です。

    従来の学科の枠組みを取り払った「1学科6コース制」により、社会のさまざまな分野で活躍できる、高い専門知識と問題解決能力を持った理学のスペシャリストの育成を目指しています。

    取得可能な資格には、
    ⚪︎中学校教諭一種免許
    ⚪︎高等学校教諭一種免許
    ⚪︎毒物劇薬取扱責任者
    ⚪︎危険物取扱者(甲種)
    ⚪︎測量士
    ⚪︎修習技術者
    などがあります。

    また、理学部の学生は55.4%が大学院などに進学します。他には民間企業への就職が35.5%、公務員が4.7%です。進学が半数以上という大きな割合を占めており、5学部の中では工学部に次いで進学率が高いです。

    工学部

    工学部は、機械システム工学科、電気電子システム工学科、物質科学工学科、情報工学科、都市システム工学科5学科からなる学部で、学科ごとの偏差値は以下の通りです。

    機械システム工学科 42.5〜45.0
    電気電子システム工学科 45.0
    物質科学工学科 47.5
    情報工学科 47.5
    都市システム工学科 45.0

    AIやビッグデータなどの情報教育を強化し、大学院を含めた6年一貫の教育を念頭に、新たな社会の基盤づくりを担う高度技術者・研究者の育成を目指しています。

    取得可能な資格には、
    ⚪︎高等学校教諭一種免許
    ⚪︎技術士
    ⚪︎安全管理者
    ⚪︎電気主任技術者(第一種〜第三種)
    ⚪︎ボイラー技師
    ⚪︎毒物劇薬取扱責任者
    ⚪︎危険物取扱者(甲種)
    ⚪︎測量士
    ⚪︎水道技術管理者
    ⚪︎建築士(1級・2級)
    ⚪︎土木施工管理技士(1級)
    ⚪︎建築機械施工技士(1級)
    などがあります。

    また、工学部の学生は60.0%が大学院などに進学します。他には民間企業への就職が34.0%、公務員が2.9%です。6年一貫教育を掲げているだけあり、進学率は5学部の中で最も高いです。

    農学部

    農学部は、食生命科学科、地域総合農学科2学科に分かれていて、さらにそれぞれ国際食産業科学コースとバイオサイエンスコース、農業科学コースと地域共生コースに分かれています。 学科ごとの偏差値は以下の通りです。

    食生命科学科 50.0
    地域総合農学科 50.0

    食・農業の国際化・高度化が急速に進む中、世界と地域で活躍できる実務型農学系人材の育成を目指し、生産・加工の国際認証などにも対応した新たな農学教育に取り組んでいます。

    取得可能な資格には、
    ⚪︎高等学校教諭一種免許
    ⚪︎食品衛生管理者
    ⚪︎食品衛生監視者
    ⚪︎HACCP管理者
    ⚪︎測量士補
    などがあります。

    また、農学部の学生は50.4%が民間企業に就職します。他には公務員が12.6%で、大学院などに進学する学生は32.8%です。進学、就職など、5学部の中では最も進路に偏りのない学部です。

    茨城大学の評判

    研究

    ここでは、茨城大学のキャンパス・施設・行事・キャンパスライフなどについての評判を紹介していきます。

    茨城大学の良い評判

    ●研究環境や学習環境(図書館・自習スペースなど)が整っている
    ●専門領域について深く学べる環境・教員が揃っている
    ●取得できる資格が充実している
    ●各学科の専攻に沿った就職先はとても充実している
    ●キャンパス内の建物は概ねきれい
    ●優しく大人しい学生が多い

    茨城大学の悪い評判

    ●サークルに加入しないと友人をつくる機会が少ない
    ●学食のメニューがやや高め
    ●最寄駅からかなりの距離があるため電車通学は不便
    ●サークル棟など、一部の建物は老朽化が進んでいる
    ●教養科目は全学部水戸キャンパスで、工・農学部は専門科目で別のキャンパスになるため、履修状況によっては不便になる


    就職面・環境面などの面で良い評判が多かったです。キャンパスは電車からのアクセスはあまり良くないそうなので、実際には大学周辺で一人暮らしをする学生が多いそうです。また、国立大学にしては建物が綺麗という評判も多かったです。


    茨城大学の偏差値・特徴|まとめ

    茨城大学は、5学部を擁する国立大学で、就職率・進学率・特徴は学部によってさまざまですが、どの学部も各学科の専門に沿った進路選択をする学生が多いようでした。
    また、将来やりたいことが決まっている学生が学ぶ環境としてはとても良い環境であるという評判が多かったです。

    ぜひ受験を検討してみてください。

    茨城大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    スタディサプリで一括資料請求
    無料で図書カードGET一括請求

    投稿者:kai

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

    中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    人気の予備校ランキング