予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

京都美術工芸大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2021.8.18

京都美術工芸大学は京都府南丹市園部町に本部を置いており、建築や工芸に特化した2学科から構成される私立大学です。

京都美術工芸大学では、ものづくりや設計を1から学べる大学のため、プロの建築士やデザイナー・工芸職人を目指す学生にとって最適な環境です。

今回は京都美術工芸大学の各学科ごとの特徴や偏差値、就職・進路などについてご紹介します。

京都美術工芸大学を受験しようと思っている方や、京都美術工芸大学の学科・コースについて詳しく知りたい方などはぜひご覧ください。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

京都美術工芸大学の基本情報

京都美術工芸大学
名称 京都美術工芸大学
国立私立 私立大学
学費 1,550,000円
住所

京都東山キャンパス
〒605-0991 京都府京都市東山区上堀詰町272

京都園部キャンパス
〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1

学科と偏差値

建築学科:35.0

美術工芸学科:35.0

在学者数

建築学科:532人

美術工芸学科:300人

出典:パスナビ
公式HP:京都美術工芸大学

京都美術工芸大学の特徴は?

京都美術工芸大学の特徴

京都美術工芸大学は、建築学科と美術工芸学科の2学科で構成されており、建築学科では建築に関する基礎知識やデザイン学をはじめ、伝統建造物の保存・再生方法といった建築士に必要不可欠な知識と技術を学びます。

美術工芸学科では、陶芸や漆芸といった日本の伝統工芸作品の製作技術やインテリア・空間デザインなどを学習し、実社会においての諸問題をデザインの力で解決できる人材を育成しています。

このように、分野ごとに特化した「ものづくりの技術」を多角的に習得することから、デザイナーやクリエイターになりたい方にもおすすめと言えるでしょう。

特徴1:在学中に「二級建築士・木造建築士」取得可能

京都美術工芸大学では、希望者を対象に「二級建築士・木造建築士」の受験資格取得講座を開講していることから、在学中に受験することが可能で卒業までに資格取得を狙える点も他の大学にはない魅力です。

「二級建築士・木造建築士」を取得すると、卒業後すぐに建築業界でプロとして活躍できるため、大きなアドバンテージになるでしょう。

また、受験資格取得講座は通常の場合108万円ほどかかり、受験対策講座だけでも52万円と高額ですが、京都美術工芸大学では授業料を全額給付とする奨学金制度も行っていますので、建築関連の仕事に就きたい方にとっては非常にメリットだと言えます。

特徴2:学科共同プロジェクト

京都美術工芸大学には、大きく分けて建築デザイン分野と工芸デザイン分野の学科がありますが、異なる学科同士の学生が共同して企画を行う大掛かりなプロジェクトが行われています。

カフェの食器開発や駅構内をアートで彩る企画など多岐にわたり開催しているこのイベントでは、別領域の人材同士が協力し成し遂げるというプロの現場さながらの体験を得られるため、より実践に近い環境で能力向上を図ることが可能です。

特徴3:清潔な新校舎と充実した施設

京都美術工芸大学の京都東山キャンパスは2017年4月に鴨川沿いに誕生した新校舎なので、衛生的かつ清潔感溢れる内装はもちろんのこと、様々な充実した施設が存在するため、より専門的な研究・学習を行うことができます。

また、建築やデザインに関する各分野の実習室だけでなく、専門書を数多く取り揃えた図書室兼自習スペースもあることに加え、3D・CGアニメーション製作も可能なハイスペックなデジタル機器を多数設置したデジタルラボもあることから、多用途に使用できる環境が整っています。

大学内で実習に必要な道具や文具類を学割価格で販売していたり、講義の空き時間・ランチタイムなどで使える大きなカフェテリアや学生食堂なども京都美術工芸大学の利点と言えるでしょう。

京都美術工芸大学の入試難易度や倍率・得点率は?

学科 共テ得点率 一般前期倍率
建築学科 73% 3.1
美術工芸学科 75% 3.0

このように、偏差値は比較的落ち着いているものの一般入試の倍率が3.0という数値であることから、簡単に合格できるとは限りません。

また、共通テスト利用選抜以外の入試方法では定められた受験型を選ぶ必要があり、「学力・実技型」の場合は支給されるモチーフを写実的にデッサンする試験が課せられますので、日頃の勉強はもちろんのこと、デッサン技術を磨いて画力を上げる必要があるでしょう。

加えて、総合型選抜の中には「オープンキャンパス参加型」という学力試験を設けない選抜方法もありますので、自分にとってどの選抜方法が適しているのかをよく検討することをおすすめします。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ6/29 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

京都美術工芸大学の各学科別偏差値・特徴

ここでは、京都美術工芸大学で学べる分野や特徴などを学科ごとに詳しく紹介していきます。

どのような学科なのかなど、自分の目指す専門領域に合わせてぜひご参考ください。

建築学科

建築学科 35.0

京都美術工芸大学の建築学科では、建築領域とデザイン領域を融合させることで、次世代の建築空間の可能性を追求します。

学習内容としては、住宅や部屋のデザイン・設計といった建築に欠かせない基礎的な知識と技術から、公共施設や商業施設まで幅広く学習します。

加えて、建築学科は、京都という土地を活かして各所に点在する寺や神社などといった歴史的伝統建築物のなどに関する知見を深める点も特徴的です。

また、各演習では実際に現地に赴き調査を行い、得られた情報をもとに模型やCADを用いた図面を製作し検証します。

その後、プレゼンテーションにて意見交換を行い様々な角度からフィードバックを得るので、独りよがりにならず確かな技術を得られるのも良い点と言えるでしょう。

美術工芸学科

美術工芸学科 35.0

美術工芸学科では、新しい物を生み出す創造力を養う「デザイン領域」と、日本の伝統的な工芸技術をより進化させるための「工芸領域」を融合して学んでいきます。

デザイン領域では「ビジュアルデザインコース・インテリア/空間デザインコース・CULTUREデザインコース」の3つのコースに分かれており、各専門分野に分かれて学習することが可能です。

ビジュアルデザインコースでは、広告やポスターなどをはじめとする「他者に伝えるためのデザイン」を中心に学んでいき、その過程でPCを使った3D・CGの技術も習得していきます。

加えて、インテリア/空間デザインコースでは、人が快適に過ごす空間とは何かを追求して、各テーマごとにディスプレイデザイン、店舗デザイン方法などを研究することができるので、より実務的な研究ができるでしょう。

また、工芸領域の工芸コースでは陶芸・漆芸・木工彫刻の各分野に分かれて実技講義を通じて制作技法を習得していくため、人のためになる「ものづくり」とは何か?という知見を得ることができます。

取得可能な資格

  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • インテリアプランナー
  • インテリア設計士
  • 色彩検定
  • 福祉住環境コーディネーター
  • CAD利用技術者試験
  • 博物館学芸員
  • Photoshop®クリエイター能力認定試験
  • Illustrator®クリエイター能力認定試験

京都美術工芸大学の評判・口コミは?

京都美術工芸大学の口コミ

こちらでは京都美術工芸大学のキャンパスライフや施設、授業についての評判・口コミを紹介していきます。

ぜひ、実際に京都美術工芸大学に通っている学生のリアルな声を参考にしてください。

京都芸術大学の良い評判・口コミ

  • 志の高い学生と切磋琢磨しながら学べるので、短期間で技術を学ぶことができる
  • 課題や実習が多く、実践を通して基礎的な分野から徹底的に学習できる
  • 衛生的で清潔感溢れる新校舎だから居心地がよく学習環境が整っている
  • 駅から徒歩15分程度なのでアクセスが良い

京都美術工芸大学の悪い評判・口コミ

  • 小規模な大学なのでサークル数が少なく、活動が活発的ではない
  • 伝統工芸関連の求人は多いが、その他の職種の求人は少ない

アクセスの良い清潔感溢れる新校舎という点を高く評価する声がある一方で、小規模大学ゆえサークル数や課外活動の少なさについて低評価する方も見受けられました。

また、建築やデザイン学に特化している反面、一般企業の求人数が相対的に見て少ないため、他業種を目指す学生は自らが積極的に動く必要があるとのことです。

しかし、高評価の口コミでもあるように、同じ志を持った仲間と切磋琢磨して技術習得に励めることから、進路を絞って1つの目標に突き進める方にとっては最適な環境と言えるでしょう。

京都美術工芸大学の偏差値・特徴まとめ

「ものづくり」に特化した京都美術工芸大学は伝統工芸と建築を学べる唯一無二の大学で、それぞれ専門とする2学科に分かれている私立大学です。

また、3D・CGアニメーションの学習が可能な点に加えて、在学中に二級建築士・木造建築士の資格取得を狙えるため、建築業界において即戦力として活躍できるでしょう。

京都美術工芸大学は、建築士を目指す方はもちろんのこと、インテリアや空間デザインを学んで実生活に活かしたい方・伝統工芸職人を目指す方には最適ですので、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか?

投稿者:ユウ

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)