更新日: 2022.1.11
東京聖栄大学は東京都にキャンパスを持ち管理栄養士などを多く輩出している私立大学です。
さらに就職率・国家試験の合格率ともに非常に高く、専門的な知識・実践的な経験を得られると学生からの評判も良い大学となっています。
今回は東京聖栄大学の学部・学科ごとの偏差値や就職・進路について詳しく紹介します。
東京聖栄大学を受験しようと思っている人や、大学にはどんな学部・学科があるのか知りたい人はぜひご覧ください。
東京聖栄大学の基本情報

名称 | 東京聖栄大学 |
---|---|
国公私立 | 私立大学 |
所在地・アクセス | キャンパス 〒124-8530 東京都葛飾区西新小岩1-4-6 |
学部と偏差値 |
|
学費 | 入学金:300,000円+授業料:800,000円×4年=3,500,000円 (別途学科ごとに施設費や実験費あり) |
学生数 | 大学:360人
(令和2年5月1日現在) |
東京聖栄大学各学部の偏差値・就職状況

ここでは東京聖栄大学の偏差値や特徴、取得可能な資格や就職・進路状況などを学部ごとに詳しく紹介していきます。
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

健康栄養学部
健康栄養学部は管理栄養学科・食品学科の2学科からなる学部で、学科ごとの偏差値はこのようになっています。
管理栄養学科 | 35.0~37.5 |
---|---|
食品学科 | BF |
管理栄養士国家試験に必要な知識や対策を時間をかけて丁寧に学ぶため管理栄養学科の国家試験合格率は過去3年間90%以上となっており、非常に高い成績を残しています。
資格を取得しておくことで就職活動を優位に進めることもできるので、管理栄養士を目指す人にとって国家試験の合格率が高い東京聖栄大学はとても良い大学といえるでしょう。
東京聖栄大学のおすすめポイント
こちらでは東京聖栄大学の授業の特徴やポイントについて紹介します。
ポイント1:管理栄養士に興味がある人に皆さんにおすすめ
管理栄養士に興味はあるけど理科系科目が苦手!大学の授業についていけるのか不安。という方や管理栄養士に絶対になりたい!という人など様々だと思います。
結論から言うと栄養学を学び、より人に寄り添ってアドバイスができる管理栄養士になるためには高校で学理科系の科目、特に生物や化学は非常に重要になってきます。
入学以前に基礎をしっかりと学び理解することは大切ですが、東京聖栄大学では1年次に基礎力養成を目的とした科目がきちんと設定され、理科系の科目に不安がある学生へのサポートも整っているので安心です。
さらに専門的な知識もきちんと学習できるほか、実習なども充実しているので管理栄養士になりたい人・興味のある人など様々な人にとてもおすすめの大学となっています。
ポイント2:より実践的な臨地実習
東京聖栄大学栄養管理学科で特徴的なカリキュラムは臨地実習です。
臨地実習とはいままで学んだことを踏まえて、実際に病院や保健所、特定給食施設などへ実習生として実際の現場に行き、業務体験やアドバイスをもらうものとなっています。
実際に仕事をしている場面を見て初めて分かることや現場の雰囲気など授業では補えない貴重な経験となるはずです。
実際に臨地実習を経験した学生からは教科書だけではわからないことを学ぶことができた、病院で食べる食事の見え方・印象が変わった、働いている人の熱量や意識を感じることができたなどとても充実した時間となっているようです。
東京聖栄大学で取得可能な学位・資格
こちらでは東京聖栄大学でどのような学位や資格(受験資格を含む)を取得できるのか詳しく紹介していきます。
取得可能な学位
取得可能な学位にはこのようなものがあります。
管理栄養学科:
学士(栄養学)
食品学科:
学士(食品学)
取得可能な資格
取得可能な資格はこのようなものがあります。
管理栄養学科:
栄養士
管理栄養士国家試験受験資格
栄養教諭(一種)
食品学科:
食品衛生管理者
食品衛生監視員
フードスペシャリスト
フードサイエンティスト
フードコーディネーター
HACCP管理者
食品微生物検査技士
調理師免許(フードビジネスコースのみ)
家庭料理技能検定
官能評価士
特に食品学科では取得できる資格の数も多く、他の大学ではあまりとることのできないものもあるのでとてもおすすめです。
東京聖栄大学の就職状況
東京聖栄大学の就職率は非常に高く、管理栄養学科では99%、食品学科では100%となっています。(令和元年度卒業生のものです。)
管理栄養学科の主な就職先
管理栄養学科の主な就職先は管理栄養士・栄養士職となっており、75%以上を占めています。
さらにその中でも一番多い職業は受託給食会社の52%となっています。
次に薬局や保育士となっており、ともに17%以上を占めています。
他には公務員や病院、一般事務や接客・サービスなど様々です。
食品学科の主な就職先
食品学科で最も多かったのは、研究・分析・開発・製造関係の仕事で約40%となっています。
次に多いのは営業・販売関係の仕事となっています。
他には調理関係や一般事務などの仕事に就いた学生もいるようです。
東京聖栄大学についてもっと詳しく知りたいときは?

大学を選ぶ際、ネットやホームページ、先輩の話を聞いてもいまいちピンとこない学生の方も多いのではないでしょうか。
本当に自分がこの大学に通いたいのか知るためには実際に大学に足を運ぶことが一番かと思います。
東京聖栄大学は入試説明会やオープンキャンパスなどのイベントを5月から12月にかけて定期的に行っています。
入試に不安のある方は入試説明会や受験対策講座や受験相談会に参加してみてはいかがでしょうか。
また大学の雰囲気を知りたい!という人はぜひオープンキャンパスに行ってみてください。
東京聖栄大学で特徴的なのは3月に高校1、2年生を対象とした春のオープンキャンパスが行われているということです。
大学の雰囲気を知り、目標を見つけることで勉強にやる気が出たり集中できるかもしれません。
お時間があればぜひ大学の行事に参加してみてください。
(オープンキャンパスなどイベントの詳細はホームページをご覧ください。)
東京聖栄大学の評判
こちらでは東京聖栄大学のキャンパスライフや施設、授業についての評判について紹介していきます。
評判を見て大学を選ぶ際に参考にしてみてください。
東京聖栄大学の良い評判
東京聖栄大学の悪い評判
東京聖栄大学の偏差値・特徴まとめ
東京聖栄大学は健康栄養学部のみで構成されている私立大学です。
健康栄養学部のみということもあり、多くの学生は管理栄養士・栄養士職関係の仕事についています。
数少ない男女共学の大学で就職率・国家試験合格率ともに非常に高い魅力的な大学です。
管理栄養士に興味のある方や食品についてもっと詳しく学びたい人はぜひ東京聖栄大学を目指して勉強してみてはいかがでしょうか。
関連する記事
-
広島市立大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!
広島市立大学は1994年に広島県広島市に設置された公立大学です。国際学部と情報科学部、芸術学部を有し、それぞれの学部で言語やコミュニケーション、情報科学や情報工学、純粋芸術からデザインなど幅広い分野の指導をしています。この記事ではそんな広島市立大学の偏差値や難易度、特色、就職状況などをご紹介します。
22.02.22
-
筑波技術大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!
筑波技術大学を志望している方必見!この記事では筑波技術大学の穴場学部や特徴、各学部の偏差値、共通テスト得点率、倍率、入試内容についてご紹介しています。
23.07.12
-
佐賀大学ってどんな大学?合格に必要な偏差値・難易度や特徴をご紹介
佐賀大学は佐賀県佐賀市に本部を置く国立大学です。今回は佐賀大学の偏差値や倍率、大学の特徴や口コミ・評判について徹底的に紹介しています。佐賀大学を受験したい人や、受験するか迷っているという人はぜひご覧ください。
21.02.20
-
東京造形大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!
東京造形大学の特徴や偏差値、各学科で学べる内容、取得可能な資格、卒業後の進路を紹介しています。東京都八王子市にある東京造形大学は、東京五美大の1つに数えられる私立の美術大学です。
21.04.14
-
鳴門教育大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!
鳴門教育大学は徳島県鳴門市にある国立の教員養成大学です。今回はそんな鳴門教育大の偏差値や入試の難易度、特徴や就職情報まで詳しくご紹介していきます。鳴門教育大学の受験を考えている方や、少しでも興味のある方は必見の内容となっています。ぜひご一読ください。
21.04.17
新着コラム
コラム人気の予備校ランキング