予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

酪農学園大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

酪農学園大学は北海道にキャンパスを構え、食や環境、獣医学などの分野を学べる私立大学です。

47都道府県から夢を持った多くの生徒が集まり、北海道の広大な土地で学ぶことができます。

今回はそんな酪農学園大学の偏差値や難易度、就活状況まで詳しくご紹介します。

酪農学園大学が気になった!もっと知りたい!という方はぜひ、資料請求もしてみてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

酪農学園大学の基本情報

酪農学園大学

引用:酪農学園大学公式HPより

大学名 酪農学園大学
学校区分 私立
所在地 〒069-8501北海道江別市文京台緑町582番地
アクセス 夕鉄バス「酪農学園前駅」
電話番号 011-386-1111
設置学部・学科 農食環境学群ー循環農学類・食と健康学類・環境共生学類
獣医学群ー獣医学類・獣医保険看護学類
偏差値 BF〜52.5

公式HP:酪農学園大学

出典:パスナビ

酪農学園大学の特徴

酪農学園大学

引用:酪農学園大学公式HPより

食や環境、獣医学に特化した酪農学園大学ですが、他にはない特徴も多くその実情が気になっている方も多いのではないでしょうか。

北海道にキャンパスを構える酪農学園大学だからこその3つの特徴をご紹介します。

1.47都道府県から生徒が集まる大学

酪農学園大学は北海道にキャンパスを構えていますが、生徒の半分以上が北海道外出身者です。

一人一人が「自分がつくった食品を通じて人を笑顔にしたい」「人と野生動物が共存する未来を目指す」「地元の酪農を支えたい」といったを持って全国から集まってきます。

それぞれの夢を叶えるために仲間たちと切磋琢磨できる環境が素晴らしいですね。

酪農学園大学では、大学は自分の「好き」をかたちにするところだと考え、それぞれの学群学類で追求していきます。

2.酪農の本場・北海道で学ぶことができる

北海道は広大な土地を活かした酪農が盛んです。

そんな北海道の地で酪農について学ぶことができ、実習先も豊富となっているため、とても成長できる環境であると言えます。

実際に実習に行った生徒は、大学での座学だけでは学びきれない本当の知識や牛などの動物を見る目が身についているようです。

また、酪農学園大学のキャンパス内に設置されている酪農学園フィールド教育研究センターでは、「酪農」「肉畜」「作物」の3分野でより実践的な学びを獲得することができます。

3.就職率が高い

酪農学園大学はどの学群も97%を超える就職率を誇っています。

満足度の高い就職活動のため、1年次から就職サポートが充実しており、このような高い就職率を誇っています。

酪農学園大学のさらに詳しい就職状況については本記事に記載されているため、そちらをご覧ください!

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

酪農学園大学の偏差値・難易度

勉強

北海道の大自然に囲まれ、多くの魅力がある酪農学園大学ですが、入学するための偏差値や難易度はどのようになっているのでしょうか。

ここでは、2020年の偏差値・共通テスト得点率をご紹介します。

学群 学類 偏差値 共通テスト得点率
農食環境学群 循環農学類 BF 40%
食と健康学類 BF 40%
環境共生学類 BF 40〜58%
獣医学群 獣医学類 52.5 61〜80%
獣医保険看護学類 37.5 63%

出典:パスナビ

BFとは??

「ボーダーフリー」のことをBFと言い、受験の際の合格ライン(ボーダー)が設定できないことを意味します。

大学受験における合格ラインの偏差値は、その大学を受験した人の偏差値によって割り出され、合格した人と落ちてしまった人の割合が同じくらいになる偏差値がその大学の合格ラインとなります。

しかし、受験する人の人数が少なかったり、ほとんど不合格者が出ない場合などには正確な合格ラインを算出できず、偏差値BF(ボーダーフリー)となります。

酪農学園大学全体の難易度は比較的易しめだと言えます。

しかし、獣医学群の偏差値や共通テストの得点率、倍率は農食環境学群に比べ非常に高くなっているため、さらに受験対策をする必要があると言えるでしょう。

さらに詳しい酪農学園大学の入試方法を知りたい人は、ぜひ、資料請求をしてみてください!

酪農学園大学の就活状況

就活

酪農学園大学の就職率はどの学群も97%を超えるとても高い就職率を誇っています。

では、そんな酪農学園大学の学群別就職率や主な就職先業種、高い就職率を誇る理由の一つである就職サポートについて見てみましょう。

酪農学園大学の就職率

学群 学類 就職率 業種別割合
農食環境学群 循環農学類 99.6% 農業・林業:31.3%
複合サービス事業:14.3%
卸・小売業:12.2%
食と健康学類 99.0% 卸・小売業:35.5%
製造業:27.6%
サービス業:5.9%
環境共生学類 97.0% 卸・小売業:20.9%
公務:20.8%
学術研究・専門・技術サービス業:13.5%
獣医学群 獣医学類 99.0% 学術研究・専門・技術サービス業:49.0%
金融・保険業:24.5%
公務:21.5%
獣医保険看護学類 98.1% 学術研究・専門・技術サービス業:58.4%
卸・小売業:13.2%
金融・保険業:7.5%

公式HP:酪農学園大学

酪農学園大学の就職サポート

酪農学園大学では、就職活動をする上で就職率を上げるだけでなく、満足度を100%に向けて入学直後から細やかなサポートがあります。

1.2年次には、就職ガイダンスや公務員試験受験対策講座、日商簿記検定などを行い、3年次には、1.2年次のサポートに加え、SPI対策講座や業界セミナー、個人面談など充実したサポートを受けることが可能です。

就職活動本番となる4年次には、合同企業説明会や社会人準備セミナーなどが行われ、4年間を通して満足度の高い就職活動のためのサポートがされます。

酪農学園大学の評判

酪農学園大学

引用:酪農学園大学公式HPより

受験や入学を決めるにあたって、実際にキャンパスに通う生徒からの口コミはとても気になりますよね。

良い評判と悪い評判、それぞれのリアルな声を見てみましょう。

酪農学園大学のいい評判

まずは、酪農学園大学にまつわるポジティブな評判から見てみましょう。

  • 専門性が高い
  • 全国各地から人が集まり、みんな仲がいい
  • 一人一人に寄り添って進路を導いてくれる
  • サークルが充実している

他地域からの生徒が半数以上を占める酪農学園大学だからこそ、個性豊かな仲間が集まり、新たな友達を多く作ることができるようです。

また、進路や就職サポートも一人一人に寄り添ってくれるという魅力も生徒自身が感じているようですね。

酪農学園大学の悪い評判

一方で、悪い評判も見てみましょう。

  • 冬は雪が積もり、通学が大変
  • キャンパスが広すぎる
  • 授業数が多い

北海道にキャンパスを構えるからこそ冬の雪には苦戦するようで、特に他地域からの生徒も多いため通学などに不満に感じる生徒が多いようです。

酪農学園大学の偏差値・難易度|まとめ

ここまで酪農学園大学の特徴や偏差値、就活状況などについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

最後に酪農学園大学の特徴をまとめて振り返ってみましましょう。

・専門性が高い学びが実現できる
・全国各地から生徒が集まる
・就職率が高い

今回の記事では紹介しきれなかった情報もまだまだありますので、酪農学園大学の情報をもっと知りたい!という方はぜひ資料請求をしてみてください。

加えてヨビコレでは、酪農学園大学を志望する方に役立つ地域の予備校情報をまとめてご紹介しているため、少しでも合格率を高めたい方はぜひご覧ください!

▶札幌の予備校2022年人気14選!大学受験塾の評判・口コミランキング

酪農学園大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:ヨビコレライター

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 南流山校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾南流山校の料金や口コミも合わせて紹介していきますので、千葉県内で塾を探している方や武田塾に興味がある方も「知りたい情報」をここで見つけることができます。

武田塾 津校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津校の特徴や実際通っている・通われていた生徒さんの口コミや評判を解説していき三重県で塾や予備校を探している方に武田塾の魅力を紹介していきます。

武田塾 津島校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では武田塾津島校について基本の情報から実際に武田塾津島校に通っていた生徒さんの声や講師について解説しています。塾選びの参考にしてください。

武田塾 京都校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、京都府にある武田塾京都校の基本情報から特徴、実際の口コミを使って、京都校の魅力やおすすめの人を紹介しています。 ぜひ最後までご覧ください。

武田塾 堅田校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

この記事では、滋賀県にある武田塾堅田校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って、堅田校の魅力やおすすめの人を紹介します。 ぜひこの記事を参考にしてみてください。

人気の予備校ランキング