更新日: 2022.1.11
獨協医科大学は栃木県に東京ドーム7つ分に相当する広大なキャンパスを構える医療・看護系の大学です。
今回はそんな獨協医科大学の偏差値や難易度、就活状況まで詳しくご紹介します。
獨協医科大学が気になった!もっと知りたい!という方はぜひ、資料請求をしてみてください。
獨協医科大学の基本情報

引用:獨協医科大学公式HPより
大学名 | 獨協医科大学 |
---|---|
学校区分 | 私立 |
所在地 | 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町大字北小林880 |
アクセス | 東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」から徒歩15分またはバスで3分 |
電話番号 入試課直通 |
(0282)87-2108 |
設置学部・学科 | 医学部・看護学部 |
偏差値 | 47.5〜62.5 |
公式HP:獨協医科大学
出典:パスナビ
獨協医科大学の特徴

引用:獨協医科大学公式HPより
獨協医科大学は2023年に創立50周年を迎える医療系の大学です。
ここでは5つの魅力的な特徴をご紹介します。
1.【医学部】人間性豊かな医師の育成と個人の能力啓発に重点を置いたカリキュラム
獨協医科大学医学部では、高度化・細分化する現代の医学や医療、社会のニーズに対応するため、「6年間一巻のくさび型カリキュラム」を展開しています。
さらに、教育の質を高めるため、アウトカム基盤型教育とその成績評価、統合型カリキュラムを推し進めているようです。
また、低学年の内から基礎医学と臨床医学を学び、自らのキャリアビジョンを創り上げられるようなカリキュラム編成をし、「医学の厳しさや面白さ」に早くから触れられるようにしています。
2.【医学部】世界4カ所で海外研修&世界10カ国18施設で学術交流ができる
獨協医科大学医学部では、世界4カ所で海外研修&世界10カ国18施設で学術交流ができる環境が整っています。
日本の医学・医療のみではなく、海外の医学・医療を体験することは生徒の生涯において、計り知れないほどの大きな糧となるでしょう。
研修を通して、海外の医学・医療の知識・技術に触れると、医学生としての視野が格段に広がり、自信にも繋がりそうですね。
3.【看護学部】早期体験実習を受けられる
獨協医科大学看護学部では、1年次から実習がスタートし、看護の基盤を学びます。
2年次以降には段階的に専門性の高い実習を行い、4年位には学修した知識や理論と実践を統合し、社会一般の人々から信頼される看護専門職者を目指します。
このように早くから実習を受けられることで、目指す看護師像を描くことができ、将来についてじっくり考えることが可能です。
4.合同講義・実習でチーム医療を学ぶ
実際の医療現場では他職種から編成されるチーム医療が行われており、医師・看護師としての知識や技術、経験だけでなく、他職種と協同する力が必要です。
そのため、獨協医科大学では、学部を超えた合同講義や討論、実習などの機会があり、それぞれの専門性を理解しながら協同・連携をすることを学ぶことができます。
5.東京ドーム7つ分に相当する広大なキャンパス
豊かな緑に囲まれた獨協医科大学のキャンパスは東京ドーム7つ分に相当し、大学生活を豊かにするような様々な施設・設備が配置されています。
キャンパス内には、病院棟やドクターヘリが発着するヘリポート、ホテルやテニスコートなども完備されています。
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

獨協医科大学の偏差値・難易度

医学部・看護学部と聞くだけで難易度がとても高そうなイメージがありますよね。
実際の獨協医科大学2020年入試結果を見てみましょう。
学部 | 学科 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|---|
医学部 | 医学科 | 62.5 | 86% |
看護学部 | 看護学科 | 47.5 | 67% |
出典:パスナビ
獨協医科大学全体の難易度は比較的高めだと言えるでしょう。
しかし、医学部と看護学部の偏差値と共通テスト得点率を比べてみると、とても差がありますね。
それぞれ、進みたい学部に合わせた受験勉強・対策が必要だと言えるでしょう。
さらに詳しい獨協医科大学の入試情報を知りたい方は、ぜひ、資料請求をしてみてください!
獨協医科大学の就活状況

引用:獨協医科大学公式HPより
卒業後は医師と看護師として病院で勤めるという印象が受けられますが、実際にはどのような進路に進んでいるのでしょうか。
各学部学科の就職率と主な就職先割合、国家試験合格率をご紹介します。
医学部ー医学科
医学部の令和元年度就職率は89.1%です。
また、2019年度の卒業生のうち、医師国家試験合格者は89.1%となっています。
看護学部ー看護学科
看護学部の令和元年度就職率は98.9%です。
また、進学率は6.7%です。
最後に、看護学部の生徒が取得可能な国家試験合格率をご紹介します。
♦︎保健師:合格率90.5%(全国平均91.5%)
♦︎助産師:合格率100%(全国平均99.4%)
♦︎看護師:合格率98.0%(全国平均89.2%)
公式HP:獨協医科大学
どの試験も合格率90%を超える良い成績ですね。
獨協医科大学の評判

引用:獨協医科大学公式HPより
国家試験合格率や就職率が高く、卒業後まで安心できる獨協医科大学ですが、実際にキャンパスに通う生徒は大学に対してどのような印象を受けているのでしょうか。
良い評判と悪い評判どちらも見てみましょう。
獨協医科大学のいい評判
まずはいい評判から見てみましょう。
- 同じ将来を目指す生徒と切磋琢磨できる
- 専門に研究している先生や医師から講義が受けられる
- 実習があるので実践的な学習が可能
- 教員の面倒見が良い
- 国家試験合格率が高い
医学部と看護学部のみが設置されているため、同じ将来を目指す他生徒と切磋琢磨できる環境であり、専門性の高い教員・医師から講義を受けられる点がとても魅力的ですね。
その上、実際に生徒からも教員の面倒見が良いという意見があるので、過ごしやすい環境でありそうです。
獨協医科大学の悪い評判
次に悪い評判も見てみましょう。
- 学費が高い
- サークルはほぼない
- 勉強が大変
国家試験を受験することや実習があることで、他大学に比べて学費が高く、勉強が大変になるようです。
ですが、将来進みたい道への一歩として大きく成長できる環境になりそうですね。
獨協医科大学の偏差値・難易度|まとめ
ここまで獨協医科大学の特徴や偏差値、就活状況などについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
最後に獨協医科大学の特徴をまとめて振り返ってみましましょう。
・同じ将来を目指す生徒と切磋琢磨できる
・海外研修や海外との交流が盛ん
・国家試験合格率が高い
この記事では紹介しきれなかった情報もまだまだたくさんありますので、獨協医科大学が気になった!もっと知りたい!という方はぜひ、資料請求をしてみてください。
▶栃木の予備校2022年人気19選!大学受験の塾探し評判・口コミ
獨協医科大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求