予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

千葉商科大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

千葉商科大学は千葉に1つのキャンパス、東京に1つのサテライトキャンパスを持つ私立大学です。

社会科学の総合大学として多くの卒業生を商業分野に送り出してきました。

今回はそんな千葉商科大学の偏差値難易度就職状況評判についてご紹介します。

千葉商科大学の受験を検討している方はぜひ最後までご覧ください!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

千葉商科大学の基本情報

引用:千葉商科大学公式HP

名称千葉商科大学
国公私立私立
所在地[市川キャンパス]〒272-8512 千葉県市川市国府台(こうのだい)1-3-1
[丸の内サテライトキャンパス]〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル1階(お堀側)
アクセス[市川キャンパス]
JR総武線「市川駅」下車 徒歩約20分
京成線「国府台駅」下車 徒歩約10分
北総線「矢切駅」下車 徒歩約20分
JR常磐線「松戸駅」下車後京成バス乗車「和洋女子大前」下車 徒歩3分
[丸の内サテライトキャンパス]
JR「有楽町駅」より徒歩2分
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」直結
都営地下鉄三田線「日比谷駅」直結
偏差値45.0~50.0
※学費[国際教養学部以外]535,000円
[国際教養学部]685,000円

こちらのデータ(2020年度以降入学者学費 春学期分)を参考にしています。
出典:パスナビ
公式HP:千葉商科大学

千葉商科大学の偏差値・難易度

ここでは千葉商科大学の偏差値学部学科別入試方式別にご紹介します。

千葉商科大学の全体の偏差値は45.0~50.0標準よりやや易しめ~標準レベルの難易度となっています。

では学部学科別、そして入試方式別の偏差値を見ていきましょう。

商経学部

商経学部は商学科経済学科経営学科の3学科から構成されています。

学科別の偏差値は以下のようになっています。

商学科45.0~47.5
経済学科45.0~50.0
経営学科47.5

表からも分かる通り商経学部で1番偏差値の高い学科は経済学科となっています。

経済学科は千葉商科大学全体を見ても最も偏差値の高い学科の1つとなっています。

では次に各学科の偏差値を入試方式別に見ていきましょう。

商学科経済学科経営学科
3科目給費生45.045.047.5
3科目全学統一47.547.547.5
2科目47.550.047.5

商学部の中で1番偏差値の高い学科は経済学科と前述しましたが、この表から経済学科の中の2科目方式が1番高い偏差値であることが分かりますね。

このように商経学部は学科ごと・入試方式ごとに偏差値に差が見られますが、全体的に標準より易しめ~標準レベルの難易度と言えます。

政策情報学部

政策情報学部は政策情報学科1学科のみ設置されています。

偏差値は50.0標準レベルの難易度となっていますが、千葉商科大学全体を見ると最も偏差値の高い学部学科の1つとなっています。

入試方式別の偏差値は以下のようになっています。

3科目給費生50.0
3科目全学統一50.0
2科目50.0

表からも分かる通り、いずれの入試方式も偏差値は50.0となっており、難易度としては標準レベルと言えます。

また入試方式ごとの偏差値の差がないのは千葉商科大学の中でこの政策情報学部のみとなっています。

サービス創造学部

サービス創造学部も政策情報学部と同様サービス創造学科1学科のみの設置となっています。

偏差値は45.0~47.5となっており、標準より易しめの難易度となっています。

入試方式別の偏差値は以下のようになっています。

3科目給費生45.0
3科目全学統一45.0
2科目47.5

表からも分かる通り、サービス創造学科の中で最も偏差値が高いのは2科目方式となっています。

入試方式ごとに多少の偏差値の差はありますが、やはり全体的に標準より易しめの難易度と言えます。

人間社会学部

人間社会学も政策情報学部やサービス創学部と同様人間社会学科1学科のみの設置となっています。

偏差値はサービス創造学部と同様に45.0~47.5となっており、標準より易しめの難易度と言えます。

入試方式別の偏差値は以下のようになっています。

3科目給費生45.0
3科目全学統一45.0
2科目47.5

このように入試方式別の偏差値分布もサービス創造学部と同様で1番偏差値が高いのは2科目方式となっています。

また入試方式ごとに多少の偏差値の差はあるもののやはり全体的に標準より易しめの難易度と言えます。

国際教養学部

国際教養学部も政策情報学部やサービス創造学部、また人間社会学部と同様国際教養学科1学科のみの設置となっています。

偏差値は45.0~50.0となっており標準より易しめ~標準レベルの難易度と言えます。

入試方式別の偏差値は以下のようになっています。

3科目給費生45.0
3科目全学統一45.0
2科目50.0

表からも分かる通り1番偏差値が高いのは2科目方式となっています。

この国際教養学科2科目方式は千葉商科大学の中で最も偏差値が高い学科の1つと言えます。

このように入試方式ごとに偏差値の差はあるものの、全体的にはやはり標準より易しめ~標準レベルの難易度となっています。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

千葉商科大学の就職状況

ここでは千葉商科大学の就職状況についてご紹介します。

千葉商科大学2021年3月卒業者の就職率は95.3%非常に高い水準となっています。

このような高水準の就職率を見ると、その理由即ち千葉商科大学の就職に関するサポート状況などが気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは千葉商科大学の就職に関するサポート状況についてご紹介します。

CUCアライアンス企業

まず1つ目はCUCアライアンス企業との連携体制です。

CUCアライアンス企業について千葉商科大学の公式HPに以下のような記載があります。

CUCアライアンス企業とは、「企業と大学が連携して、社会に貢献できる人材を送り出すという趣旨に賛同いただき、本学学生の採用や育成に積極的な企業」のことです。

企業が様々なキャリアイベントに協力することで学生にとって良い機会となり、就職活動だけではなく学生生活にも大きな効果をもたらしているようです。

CUCアライアンス企業と大学の具体的な連携活動は以下の6つです。

  • CUCアライアンス偉業フォーラム
  • 合同会社説明会
  • OB・OGデポ
  • インターンシップ・フェスティバル
  • OB・OG OF THE YEAR
  • me R AI(みらい)

上記の活動の中でも特に学生の就職活動に大きな影響があると思われるme R AI(みらい)についてもう少し詳しくご紹介します。

me R AI(みらい)

me R AI(みらい)逆求人型の就職マッチングサイトで、利用できるのは千葉商科大学の学生とCUCアライアンス企業です。

事業内容や会社の強み、またOB情報などを登録している企業が自己PRなどの情報を登録している学生にオファーを出せるシステムになっています。

さらに学生側から企業にオファーを出すことも可能となっています。

最終的に企業と学生が直接連絡を取り合って会う点が大きな特徴で同時に大きな魅力だという印象を受けます。

現代社会において企業と学生双方が効果的・効率的にマッチングできる場所を目指しているようなので、今後ますます登録する企業・学生が増え学生の就職活動に良い影響を与えることが期待できますね!

千葉商科大学の評判

ここでは千葉商科大学の設備授業に関する口コミをご紹介します。

千葉商科大学の受験を考えている方にとって実際に通っている学生の視点からの口コミはとても気になるものではないでしょうか。

しかし口コミはあくまで投稿者の主観による意見なので参考程度にご覧ください!

良い口コミ

  • 国府台駅から徒歩で行きやすい
  • 学食が複数ある
  • 無料で使えるジムがある
  • 資格サポートが充実している
  • 複数専門制をとっているため(学業に関する)自由度が高い

悪い口コミ

  • イベントが充実していない
  • 学校周辺に何もない
  • (学業に関して)自立しないと助けてくれないイメージがある

このように様々な意見がありますが、全体的に良い口コミが多い印象を受けました。

特に資格のサポートが充実しているというのは心強いですね!

千葉商科大学についてのまとめ

今回は千葉商科大学の偏差値難易度就職状況評判についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

千葉商科大学は入試方式によって偏差値に差がある学科が多く、全体的に2科目方式がより高い偏差値になる傾向があります。

また特徴的で充実したキャリアサポートを受けることもでき、それらが高い就職率に繋がっていると考えられます。

この記事が千葉商科大学の受験を考えている方の参考になれば幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

千葉商科大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:kobayashi

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング