予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

早稲田大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.4.07

早稲田大学東京都新宿区に本部を置く、日本の私立大学です。創設者は大隈重信で、設立は1882年と歴史が古いことでも知られています。
政治経済学部や法学部のような一般的な学部だけでなく、人間科学部やスポーツ科学部など他校ではあまり見られない学部も設置されています。

そこで今回は早稲田大学の入学を目指す受験生に向けて、入りやすい穴場学部・学科を紹介します。

各学部の偏差値だけでなく、入試内容や共通テストの得点率、倍率なども詳しく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

早稲田大学の基本情報と特徴

早稲田大学_ロゴ

引用:早稲田大学公式HPより

名称 早稲田大学
区分 私立大学
学部 政治経済学部
法学部
文化構想学部
文学部
教育学部
商学部
基幹理工学部
創造理工学部
先進理工学部
社会科学部
人間科学部
スポーツ科学部
国際教養学部
学生数 38,685名(男子24,066名、女子14,619名)
住所 〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
アクセス JR山手線・西武新宿線「高田馬場駅」下車、都営バス「早大正門」行き乗車10分。東京メトロ東西線「早稲田駅」下車、徒歩5分
入試問い合わせ先 入学センター:03-3203-4331
大学HP 早稲田大学:https://www.waseda.jp/top/

出典:早稲田大学 アクセス

早稲田大学は東京都新宿区に本部を置く、日本の私立大学です。
慶應義塾大学と規模や雰囲気、スポーツ、就職先などさまざまな側面で比較されているため、知名度の高い大学といえるでしょう。

総合力と多様性を育てる、高度な専門と広い視野をモットーに、計13の学部が用意されています。
また早稲田大学では大学院や専門職大学院、学術院、附属校、専門学校など、さまざまな学習・研究の場を提供しています。

なお早稲田大学には気軽に参加して知識を蓄えられるイベントや、非日常的な充実感を得られるプログラム大学のスタッフとして企画立案に携わるイベントなど、人との出会いを大切にする機会がたくさん用意されています。

人との出会いは多様な価値観を育み、未来を拓きます。
自分が求めさえすれば、異なる価値観をもった人と出会えるのは非常に魅力的といえるでしょう。

早稲田大学の特徴

早稲田大学は「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の3つを教旨として掲げており、これは大隈重信が1913年の創立30周年記念祝典で宣言しました。
1937年には早稲田大学正門前に、教旨の碑文が設置され今でも残っています。

早稲田大学はこの3つの建学の理念に基づいて、教育や環境、災害、産学官連携、社会連携への取り組みなどを含むさまざまな事業に取り組んでいます。
創立してからさまざまな革新と伝統を積み重ねてきましたが、建学の理念は今でも引き継がれています。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

【学部・学科別】早稲田大学の偏差値・得点率・倍率

本章からは実際に早稲田大学で入りやすい学部を探っていきます。
以下、2022年度の一般選抜における、各学部の偏差値や入試倍率、共通テスト得点率です。

政治経済学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
政治 70.0 83~86% 3.1~3.5倍
経済 70.0 84~86% 2.9~3.8倍
国際政治経済 67.5 82~86% 3.2~3.5倍

法学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
67.5 87% 3.5~4.8倍

教育学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
教育-教育学 67.5 85% 6.6倍
教育-生涯教育学 67.5 79% 11.5倍
教育-教育心理学 65.0 85% 8.0倍
教育-初等教育学 67.5 80% 10.2倍
国語国文 65.0 79% 6.7倍
英語英文 65.0 82% 5.1倍
社会-地理歴史 65.0 83% 6.8倍
社会-公共市民学 65.0 80% 6.3倍
理-生物学 62.5 81~82% 4.1倍
理-地球科学 62.5 83% 5.3倍
数学 65.0 84% 4.6倍
複合文化 65.0 79% 6.7倍

商学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
67.5~70.0 9.3倍

社会科学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
社会科学 67.5 87% 3.7~9.4倍

国際教養学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
国際教養 70.0 83% 1.0~3.3倍

文化構想学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
文化構想 67.5~70.0 93% 4.2~8.9倍

文学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
67.5~70.0 92% 5.1~8.1倍

基幹理工学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
学系Ⅰ 65.0 3.1倍
学系Ⅱ 65.0 3.7倍
学系Ⅲ 65.0 4.8倍

創造理工学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
建築 65.0 4.1倍
総合機械工 62.5 3.4倍
経営システム工 65.0 3.9倍
社会環境工 62.5 3.1倍
環境資源工 65.0 3.6倍

先進理工学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
物理 65.0 4.0倍
応用物理 62.5 3.0倍
化学・生命化学 65.0 3.2倍
応用科学 65.0 4.1倍
生命医科学 67.5 4.0倍
電気・情報生命工 65.0 3.9倍

人間科学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
人間環境科学 65.0 78~84% 2.6~6.9倍
健康福祉科学 62.5~65.0 77~81% 2.6~6.6倍
人間情報科学 62.5~65.0 77~83% 2.8~3.0倍

スポーツ科学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
スポーツ科学 75~82% 3.3~3.5倍

【文系・理系別】早稲田大学で入りやすい学部

眼鏡と本

本章では偏差値や共通テスト得点率、倍率を参考に早稲田大学で入りやすい穴場学部を紹介します。
文理別に穴場学部を紹介していますので、ご自身の文理選択に合わせてご覧ください。

なおスポーツ科学部は文理では区別できないため除いています。

早稲田大学で入りやすい文系の学部

早稲田大学には政治経済学部、法学部、教育学部、商学部、社会科学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部の計8つの文系学部があります。

パスナビによれば偏差値は60〜70で、最も低いのは教育学部の数学科(C方式・共通テスト利用)(倍率データなし)です。

なおパスナビに記載の各学部の倍率を確認すると突出して倍率が低い学部・学科はないため、偏差値のみの比較が有効だといえます。
偏差値だけを確認すると、早稲田大学で入りやすい文系の学部は教育学部の数学科(C方式・共通テスト利用)でしょう。

早稲田大学で入りやすい理系の学部

早稲田大学には基礎理工学部、創造理工学部、先進理工学部の計3つの理系学部があります。
パスナビによれば偏差値は62.5〜65で、最も低いのは先進理工学部ー応用物理学科と創造理工学部ー総合機械工学科、創造理工学部ー社会環境工学科の3つです。

パスナビに記載の、それぞれの学科の2022年の倍率は以下の通りです。

  • 先進理工学部ー応用物理学科:3.0倍
  • 創造理工学部ー総合機械工学科:3.4倍
  • 創造理工学部ー社会環境工学科:3.1倍
  • 早稲田大学の全理系学部の倍率と比べると、上記3つの倍率は突出して低いわけではありませんが高い倍率ともいえません。

    そのため偏差値だけでなく、倍率を加味しても先進理工学部ー応用物理学科と創造理工学部ー総合機械工学科、創造理工学部ー社会環境工学科の3つは早稲田大学の文系学部の中では比較的入りやすい学部・学科といえるでしょう。

    しかし早稲田大学は慶應義塾大学と肩を並べる難関私立です。
    入りやすいといってもレベルは高いため、丁寧に対策をしておかなければ合格できないでしょう。

    なお先進理工学部ー化学生命・化学科の倍率は3.2倍ですので、倍率だけ見れば狙い目かもしれません。(偏差値:65.0)

    【2023年度】早稲田大学の入試情報

    最後に早稲田大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

    政治経済学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 200
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    100

    【一般選抜】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 25
    数学 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    数学Ⅰ・A 25
    外国語 必須 リーディング、リスニング 25
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 25
    理科 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    25
    個別試験
    教科 科目 配点
    総合問題 必須 100

    法学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数学ⅠA 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    100

    【一般選抜】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 50
    数学 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    共通テスト 40
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 60
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    世界史B、日本史B、政経 40

    教育学部

    教育・社会・国語国文・英語英文C方式 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 20
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 20
    外国語 必須 リーディング、リスニング 20
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経から2つ 20
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    10
    教育・社会・国語国文・英語英文C方式 個別試験
    教科 科目 配点
    総合問題 必須 150
    理C方式 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 20
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 20
    外国語 必須 リーディング、リスニング 20
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経から2つ 20
    理科 選択 物理、科学、生物、地学から1つ 20
    理C方式 個別試験
    教科 科目 配点
    理科 必須 150
    数学C方式 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 20
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 20
    外国語 必須 リーディング、リスニング 20
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経から2つ 20
    理科 選択 物理、科学、生物、地学から1つ 20
    数学C方式 個別試験
    教科 科目 配点
    B方式の数学 必須 150
    複合文化C方式 共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 20
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 20
    外国語 必須 リーディング、リスニング 20
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、理科から3科目選択
    世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経 20
    理科 選択
    地歴・公民、理科から3科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    10
    複合文化C方式 個別試験
    教科 科目 配点
    総合問題 必須 150
    理ー生物学D方式 共通テスト
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 30
    外国語 必須 リーディング、リスニング 30
    理科 選択 物理、科学、生物、地学から1つ 30
    理ー生物学D方式 個別試験
    教科 科目 配点
    理科 必須 150

    商学部

    地歴・公民型 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 60
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 80
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、政経から1つ 60
    英語4技能テスト利用型 個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 60
    数学 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    数学Ⅰ・A、Ⅱ・B 60
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 80
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    世界史B、日本史B、政経 60

    社会科学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 100
    数学 必須 数学ⅠA 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 125
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    100

    【一般選抜】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 40
    数学 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    数学ⅠA、ⅡB 40
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 50
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学から1科目選択
    世界史B、日本史B、政経 40

    国際教養学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 50
    数学 選択
    地歴、数学、理科から1科目選択
    数学ⅠA、ⅡB 50
    地歴・公民 選択
    地歴、数学、理科から1科目選択
    世界史B、日本史B、地理B 50
    理科 選択
    地歴、数学、理科から1科目選択
    物理、科学、生物、地学 50

    【一般選抜】

    個別試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ

    外国語の配点は英語、共通テスト、英語4技能テストの合計点で選抜

    文化構想学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    数学 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    数学ⅠA、ⅡB 50
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 50
    理科 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    50
    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 75
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 75

    【一般選抜】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 75
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 75
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史Bから1つ 50

    【英語4技能テスト利用方式】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 75
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史Bから1つ 50

    文学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    数学 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    数学ⅠA、ⅡB 50
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 50
    理科 選択
    地歴・公民、数学、理科から1科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    50

    【一般選抜】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 75
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 75
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史Bから1つ 50

    【英語4技能テスト利用方式】

    個別試験
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 75
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史Bから1つ 50

    基幹理工学部

    学系Ⅰ、Ⅱ 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2つ 120
    学系Ⅲ 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 必須 物理基礎・物理、化学基礎・化学 120

    創造理工学部

    建築 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 必須 物理基礎・物理、化学基礎・化学 120
    実技 必須 40
    建築以外 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 必須 物理基礎・物理、化学基礎・化学 120

    先進理工学部

    物理・応用物理・化学・生命科学 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 必須 物理基礎・物理、化学基礎・化学 120
    応用化学 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1つ 120
    生命医科学、電気・情報生命工 個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 120
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 120
    理科 選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から2つ 120

    人間科学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 100
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 100
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から1つ 100
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    100

    【共通テスト+数学選抜】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 20
    数学 必須 数学ⅠA、ⅡB 40
    外国語 必須 リーディング、リスニング 40
    地歴・公民 選択 世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経から1つ 20
    理科 選択 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つ
    または物理、科学、生物、地学から1つ
    20
    個別試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 360

    【一般選抜 文系方式】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語総合、現代文B、古典B 50
    数学 選択
    地歴、数学から1科目選択
    数学Ⅰ、A、Ⅱ、B 50
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 50
    地歴・公民 選択
    地歴、数学から1科目選択
    世界史B、日本史B 50

    【一般選抜 理系方式】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    数学 必須 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ 50
    外国語 必須 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ 50
    理科 選択 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物から1つ 50

    スポーツ科学部

    【共通テスト利用入試】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 100
    数学 必須 数学ⅠA 50
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    地歴・公民、理科から1科目選択
    世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 100
    理科 選択
    地歴・公民、理科から1科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    100

    【共通テスト+小論文】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語、数学から1科目選択
    国語 100
    数学 選択
    国語、数学から1科目選択
    数学ⅠA 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    個別試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 小論文

    【共通テスト+競技歴】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 選択
    国語、地歴・公民、数学、理科から2科目選択
    国語 100
    数学 選択
    国語、地歴・公民、数学、理科から2科目選択
    数学Ⅰ、ⅠA、Ⅱ、ⅡB、簿記、情報 100
    外国語 必須 リーディング、リスニング 200
    地歴・公民 選択
    国語、地歴・公民、数学、理科から2科目選択
    世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、倫理、政経、倫理・政経 100
    理科 選択
    国語、地歴・公民、数学、理科から2科目選択
    物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、科学、生物、地学
    ※基礎は2科目で1科目換算
    100

    早稲田大学の穴場学部|まとめ

    本記事では早稲田大学の中で入りやすい学部学科について、倍率や偏差値、共通テスト得点率など、さまざまなデータを参考に紹介しました。
    早稲田大学の特徴は以下の通りです。

    ・創設者は大隈重信で、設立は1882年と歴史が古い ・早大生のためのインターンシップをはじめとしたキャリア支援や多彩な学部を提供 ・文系は教育学部の数学科(C方式・共通テスト利用)が狙い目 ・理系は先進理工学部ー応用物理学科と創造理工学部ー総合機械工学科、創造理工学部ー社会環境工学科が狙い目

    本記事では入りやすい学部を紹介しましたが、とくに理系は入学すると専門的な分野を学びます。
    そのため自分の興味のない専門を選んでしまうと、たとえ目指している大学に合格したとしてもモチベーションが保てない可能性があります。

    難易度も重要ですが、まずは自分が入学後に学びたい専攻や将来の夢も加味して、自分にあった学部・学科を選ぶことをおすすめします。

    早稲田大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    無料で2,000円分図書カードGET一括請求

    投稿者:kame

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

    武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

    武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

    武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

    武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

    当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

    武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

    埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

    人気の予備校ランキング