予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

追手門学院大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.7.14

追手門学院大学は大阪府茨木市に本部を構える私立大学です。学部は、計8学部あり、幅広い学問を学べます。さらに、学生数も8,232人と多く、交流を深めやすい環境があります。

この記事では、追手門学院大学への入学を検討している方向けに、入りやすい穴場学部・学科について紹介をします。

また、各学部の偏差値のほか、共通テスト得点率、倍率、入試内容についても詳しくまとめました。追手門学院大学への入学を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

追手門学院大学の基本情報と特徴

追手門学院大学ロゴ
名称 追手門学院大学
区分 私立大学
学部 法学部
文学部
国際学部
心理学部
社会学部
経済学部
経営学部
地域創造学部
学生数 8,232人(大学院除く)
住所 茨木総持寺キャンパス
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1番1号
茨木安威キャンパス
〒567-8502 大阪府茨木市西安威2丁目1番15号
アクセス(JRなど) 茨木総持寺キャンパス
JR総持寺駅から徒歩約10分
阪急総持寺駅から徒歩約19分
阪急茨木市駅から近鉄バスがキャンパス前まで運行しております。(乗車時間約16分)
阪急茨木市駅 → 追大総持寺キャンパス前(花園・東和苑行き)
茨木安威キャンパス
通学の利便性を考慮し、JR茨木駅と阪急茨木市駅から直通バスを運行しています。また、大阪モノレール宇野辺駅から徒歩でJR茨木駅直通バスのりばを利用することもできます。
入試問い合わせ先 入学試験について:072-641-9644
オープンキャンパスについて:072-641-9165
大学HP https://www.otemon.ac.jp/index.html

出典:https://www.otemon.ac.jp/index.html

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

追手門学院大学は、大阪府茨木市にある私立大学です。設立は明治40年(1907年)で、その歴史は長く、教育理念として「自覚・自律・自活」を掲げています。キャンパスは茨木総持寺キャンパスと茨木安威キャンパスとなっており、大阪市内からのアクセスも便利な立地にあります。

学生数は8,232人程度で、教育の質を重視し、1人ひとりの学生が大切にされる環境が整っています。各学部では、豊富な学問分野から自身の興味に合わせた選択が可能で、学生1人ひとりが自身の目指す道を追求できる環境があります。

また、追手門学院大学には多彩なクラブ活動があり、スポーツ、文化、学術など様々なジャンルで活動しています。

寮についても充実しています。大学が推奨する賃貸物件情報や、1人暮らしを始める上での生活支援についても情報提供があります。1人暮らしを始める学生をしっかりとサポートする体制が整っているため、新生活をスムーズにスタートできます。

以上のように、追手門学院大学は、豊かな教育環境と充実した学生生活を提供する大学と言えます。

追手門学院大学の特徴

追手門学院大学の特徴は少人数制教育とキャリアサポートです。

ここからは少人数制教育とキャリアサポートについて詳しくご紹介します。

少人数制教育

桃山学院大学の教育は少人数制を採用しており、1人ひとりの学生が自己主導的に学びを深める環境があります。この少人数制の授業は、教員と学生が密接にコミュニケーションを取ることを可能にし、それによって学生は自己の学びの方向性をより深く理解し、具体的なスキルや知識を得る機会を増やせます。

また、このような授業形態には、同じ目標を持つ学生同士の絆を深める機会があります。少人数ならではの親密な環境は、互いの理解を深め、共に学びを高め合うことを促進します。これにより、学生は互いの経験や視点を学びの一部として取り入れ、自分自身の学びをより多角的なものにできます。

その結果、少人数制の授業は、学生が自己の能力を最大限に発揮し、自己の学問への探求心を満たせます。また、それぞれの学生が互いの視点を尊重し合うことで、より広い視野と深い理解を育むための社会性も養われます。このように、桃山学院大学の少人数制教育は、単なる知識の習得以上の経験となるでしょう。

キャリアサポート

追手門学院大学は学生一人ひとりのキャリア形成を大切に考えています。キャリアセンターでは、就職活動の相談はもちろん、自己理解や社会理解、職業理解に関するプログラムを提供しています。インターンシップの情報提供や実施にも積極的で、理論的な学びだけでなく実践的な経験を通じて、将来の進路を考えられます。

また、大学は地域との連携にも力を入れています。地域貢献活動や地域と連携した研究などを通じて、学生は社会と直接つながりながら学ぶ機会を得られます。これは、社会と密接に関わりながら問題解決の力を身に着けることに繋がります。

【学部・学科別】追手門学院大学の偏差値・得点率・倍率

タブレットを持ってる女子大生

ここでは、2022年度の追手門学院大学の一般選抜前期入試における、各学部の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率についてご紹介します。

以下の表は、パスナビ代々木ゼミナールの情報を参考に作成しています。

自分の希望する学科の状況について確認をしてみてください。

法学部文学部国際学部心理学部社会学部経済学部経営学部地域創造学部
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
法律 45.0 57% 3.4
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
日本文学 47.5 62% 4.4
歴史文化 47.5 66% 3.9
美学・建築文化 45.0 62% 4.3
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
グローバルスタディーズ 47.5 54% 3.3
国際文化 42.5 55% 2.0
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
心理学 47.5 61% 15.4
人工知能・認知科学 42.5 55% 1.8
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
社会学 47.5 60% 7.6
スポーツ文化学 45.0 58% 3.1
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
経済 42.5 56% 4.6
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
経営・マーケティング 45.0 57% 8.9
ビジネス法務 45.0 57% 4.1
ビジネス心理 45.0 55% 3.6
情報システム 45.0 55% 3.7
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
地域創造 42.5 54% 3.8

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/4065/top
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shiritsu/shiritsu/shiritsu/1368398_3545.html

追手門学院大学で入りやすい学部

追手門学院大学

ここでは、前述の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率をもとに、追手門学院大学で比較的入りやすい穴場学部について、ご紹介します。

※追手門学院大学には、理系の学部がないため、今回は文系のみで穴場学部を紹介します。

追手門学院大学で入りやすい文系の学部

追手門学院大学には、以下の8つの文系学部が存在します。

・法学部
・文学部
・国際学部
・心理学部
・社会学部
・経済学部
・経営学部
・地域創造学部

はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。追手門学院大学の文系の学部においては、経済学部-経済、地域創造学部-地域創造偏差値42.5で最も入りやすいことが見て取れます。

続いて、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。2つの文系学部で比較をすると、共通テスト得点率54.0%地域創造学部-地域創造、国際学部-国際学が最も入りやすいということがわかります。

最後に、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率で分析をします。2つの文系学部で比較をすると、実質倍率1.2国際学部-国際学が最も入りやすいということがわかります。

以上をまとめると、追手門学院大学で最も入りやすい文系学部は以下の2つになります。

・国際学部-国際学部
・地域創造学部-地域創造

穴場学部、学科とはいえ必ず入学できるわけではありません。受験対策をきちんと行い、受験に合格できるように万全の態勢で臨みましょう。

【2023年度】追手門学院大学の入試情報

テストの答案用紙

最後に、追手門学院大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

以下の表は、パスナビの情報を参考に作成しています。

法学部文学部国際学部心理学部社会学部経済学部経営学部地域創造学部

【法/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現・英語表現II 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある [外検]得点換算

【法/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現・英語表現II 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある(計300点満点) [外検]得点換算

【法/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現・英語表現II 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある [外検]得点換算

【法/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【法/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【法/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【法/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・前期3教科型の国・英の2教科 (200点)。 [外検]得点換算

【法/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・ 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【文/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現・英語表現III 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある[外検]得点換算

【文/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現・英語表現III 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある (計300点満点)[外検]得点換算

【文/前期、 後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現・英語表現III 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある[外検]得点換算

【文/日本文学専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 300
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100[25]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【文/歴史文化専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・数学・理科・ 外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
●選択→地歴・公民から1科目

【文/美学・建築文化専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 数IA必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす))

【文/日本文学専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 400
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100[25]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【文/歴史文化専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100[25]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 400
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 400
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・数学・理科・外国語から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
●選択→地歴・公民から1科目

【文/美学 建築文化専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から1 400
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100[25]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【文/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別…前、 後期2教科型の2教科(200点)。 [外検]得点換算

【文/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【文/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【国際/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【国際/前期、後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 200
個別(2次)配点比率

他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【国際/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 200
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【国際/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 300[75]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【国際/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 400 [100]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)
※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【国際/前期、後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100 [※参照]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

個別・・・前、 後期2教科型の2教科 (200点)。 [外検]得点換算
共テ・・・外は英語のリスニングのみ使用
●選択→地歴・公民・数学から1科目

【国際/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 100 [※参照]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
個別・・・前期3教科型の国・英の2教科 (200点)
共テ・・・ 外は英語のリスニングのみ使用

【国際/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 100
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 100[※参照
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

個別・・ 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算
共テ・・・外は英語のリスニングのみ使用

【心理<心理学>/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある [外検]得点換算

【心理<心理学>/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある (計300点満点)[外検]得点換算

【心理/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 200
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある [外検]得点換算

【心理学専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【人工知能・認知科学専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学 選択 数IA必須。 数IIB ・情報から1, 計2科目 300
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 100[25]
地歴
公民
理科 選択 物・化から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【心理学専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【人工知能・認知科学専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 数IA必須 数IIB ・情報から1, 計2科目 400
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴
公民
理科 選択 物・化から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→理科・外国語から1科目

【心理学専攻/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【心理学専攻/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別… 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【社会/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある [外]得点換算

【社会/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある (計300点満点) [外検]得点換算

【社会/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

英語・国語総合力テストで判定する

【社会/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【社会/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

(注) 地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)
※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【社会/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【社会/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・前期3教科型の国・英の2教科 (200点)。 [外検]得点換算

【社会/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・ 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【経済/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある [外]得点換算

【経済/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある(計300点満点) [外検]得点換算

【経済/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点)を採用する方式もある [外]得点換算

【経済/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【経済/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

(注)地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)
※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から2科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【経済/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・前、後期2教科型の2教科 (200点)。 [外検]得点換算

【経済/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【経済/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・ 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【経営/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある [外検]得点換算

【経営/前期・後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B(古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
個別(2次)配点比率

高得点科目の得点を2倍にする方式もある (計300点満点)[外検]得点換算

【経営/前期、後期2教科型 (英数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英I・コミュ英I・英語表現 英語表現III 100
個別(2次)配点比率

他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある [外検]得点換算

【経営/情報システム専攻以外/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【経営/情報システム専攻/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学 数IA必須 数IIB 情報から1, 計2科目 300
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴
公民
理科 選択 物・化から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→理科・外国語から1科

【経営/情報システム専攻/3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学 数IA必須 数IIB ・ 情報から1, 計2科目 400
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴
公民
理科 選択 物・化から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「発展1科目」 のみ選択可
●選択→理科・外国語から1科目

【経営/前、 後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・前、後期2教科型の2教科 (200点)。 [外検]得点換算

【経営/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)

【経営/前、 後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英・数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算

【地域創造/前期3教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
地歴 選択 世B・日Bから選択 100
公民 選択 政経 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【地域創造/前期 後期2教科型 (英国)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・現代文B (古文・漢文を除く) 100
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【地域創造/前期 後期2教科型 (英・数)】

共通テスト
教科 科目 配点
国語
数学
外国語
地歴
公民
理科
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
外国語 選択 コミュ英I・コミュ英II・コミュ英I・英語表現 英語表現II 100
個別(2次)配点比率

●選択→地歴・公民・数学から1科目
他に表記科目を受験し高得点1科目 (200点満点) を採用する方式もある[外検]得点換算

【地域創造/2教科型】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英 [リスニングを課す] 200[50]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
(注) 地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)

【地域創造/前、後期2教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
(注) 地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)
※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択

【地域創造/前期3教科型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別…前期3教科型の国・英の2教科 (200点)。 [外検]得点換算

【地域創造/前、後期英数型共テ併用】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 選択 国語 (近代以降の文章) 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から選択 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1 200
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 200
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文
面接
個別(2次)配点比率

●選択→国語・地歴・公民・数学・理科・外国語から1科目 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
個別・・・ 前期は前期2教科型 (英・数) の2教科 (200点)、 後期は後期2教科型 (英数) の2教科 (200 点)。 [外検]得点換算
(注) 地歴・公民の選択について: 地歴・公民からの選択は1科目まで (2科目選択不可)】

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/4065/subject

追手門学院大学の穴場学部|まとめ

追手門学院大学の共通テストの得点率や実質倍率を比較して入りやすい学部や学科を比較しました。

追手門学院大学の情報は以下の通りです。

・大阪府茨木市に本部を構えている私立大学
・学部は、計4学部あり、自分にあった学問を選べる
・狙い目の文系学部は、国際学部-国際学部、地域創造学部-地域創造

狙い目だからといって、簡単に入学できるとは限りません。今やっている受験勉強をやめたり、あきらめたりすると、入学できる可能性が低くなってしまいます。授業はもちろん、自習も積極的に行い、大学受験合格を勝ち取りましょう。

追手門学院大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
気になる大学を徹底比較一括請求

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】東大宮駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

はじめに大東大宮周辺にある大学受験に対応できる塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の順で紹介していきます。

【2023年】厚木市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

はじめに厚木市周辺にある大学受験に対応してい塾を7校、高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の合計で20校紹介していきます。

【2023年】武蔵小杉駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

武蔵小杉周辺にある塾について初めは大学受験に対応している塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校順に紹介します。

【2023年】博多区の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

福岡県福岡市博多区にある大学受験から中学受験に対応している塾を20校ピックアップを行い、塾の基本情報・口コミを簡単にまとめて紹介していきます。

【2023年】那覇市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事は、那覇市にある学習指導塾の種類や特徴を紹介しており、個別指導塾・集団指導塾・映像授業などの詳細をお伝えしています。ぜひ塾選びの参考にしてください。

人気の予備校ランキング