横浜市立大学医学部の特徴とは?関東の人気公立大学医学部の実態!

横浜市立大学医学部の特徴とは?関東の人気公立大学医学部の実態!

2019横浜市立大学医学部医学科の偏差値

  • A判定偏差値:74
  • C判定偏差値:70
  • 出典:東進

    横浜市立大学は神奈川県・横浜市に位置する公立大学です。

    医学部を持っている市立大学は全国でも少なく、小規模な大学特有のきめ細やかな教育が特徴的な大学として評判です。

    立地的な条件や、首都圏の大学特有の先進的な取り組みなどで、公立大学の医学部の中でも非常に人気が高く、関東地方を中心に全国から多くの学生が集まる学部ですが、その実態はどのようなものなのでしょうか。

    今回は、横浜市立大学医学部の概要と、横浜市立大学に特徴的な2つの事項を取り上げて、その評判などを分析していきます。

    医学部専門予備校の武田塾医進館では88%の生徒が偏差値11以上アップ!

    武田塾医進館では、「授業をしない」「一冊を完璧に」「自学自習の徹底管理」で志望校への合格の最短ルートを目指します。 最難関の医学部だろうが、東大だろうが、成績が一番上がる勉強法はただ一つ、自学自習でレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にしていくこと、これが最速の勉強法です。

    横浜市立大学医学部はどんなところ?

    横浜

    2019横浜市立大学医学部の学費・授業料

  • 入学金
    市内:141,000円
    市外282,000円
  • 授業料(年間):573,000円
  • 授業料(合計):3,438,000円
  • 施設設備費(年間)
    (初年度のみ)市内:150,000円
    市外:200,000円
  • 実験学習費(年間)
    1年:35,000円
    2~6年:-
  • 教育充実費(年間)
    1年:-
    2~6年:-
  • 関東地方はその面積に対して医学部の密集度が低い地域であり、地元での進学を考える受験生にとっては選択肢が限られてしまうエリアです。

    その中で横浜市立大学医学部はどのような立ち位置にあるのでしょうか。

    横浜市立大学医学部の入試偏差値や国家試験の成績など、他の大学の医学部と共通する特徴や世間の評判も含めて、細かく分析してみましょう。

    入試偏差値も国家試験成績も上位クラス

    横浜市立大学医学部の入試時点偏差値は、69.5と全医学部82校中17位となっています。

    この偏差値は国公立・私立を含めた全医学部の中でも高い偏差値です。

    大都市・横浜市の公立大学であることから、学費の安さと立地の良さで、人気が高いと考えられます。

    一方、横浜市立大学医学部の国家試験合格率を見ると98%全医学部80校中2位となっており、入試偏差値から考えるとかなり良い成績となっています。

    合格率1位は自治医科大ですから、国公立大学医学部の中ではトップです。

    横浜市立大学は留年率も低く、進級に関しては非常に穏やかであるため、学生への締め付けがあまり無い、自由な校風であることが伺えます。

    また、公立大学特有の規模の小ささから、学生と教員の距離が近いということも、教育の質に貢献しているのかもしれません。

    医学部受験を考える時に一番に検討するのは、入試偏差値でしょう。

    その次に立地や校風などが続くと思いますが、入学後に重要だと気づくことは、生活圏の便利さや留年率、国家試験の成績です。

    横浜市立大学で考えると、生活圏を考えた上での立地は少し不便ですが、都市部に比較的近いということや、国家試験の合格率がトップクラスであること、留年率は低いこと、などが比較の要素として挙げられます。

    これらの指標は受験生向けに大きく広報されることがないため、実態を知らないままに入学して後悔する、という学生は少なくありません。

    6年間という短くない時間を後悔して過ごすことのないように、色々な角度から受験校を検討することをお勧めします。

    横浜市立大学・2つの特徴とは

    握手

    医学部では、どの大学も同じカリキュラムをこなすことが求められるため、大学独自の科目が設定されることは稀であり、選択できる授業はほとんど無いのが現状です。

    また、医学という科学分野の特性上、研究室で扱うテーマも似たものになります。

    そのような中でも、大学ごとに目玉となるような特色があり、それによって評判は変わってきます。横浜市立大学医学部の2つの特徴について見ていきましょう。

    特徴1:リサーチクラークシップやクリニカルクラークシップで海外の大学へ

    横浜市立大学の特徴の1つは、学生の海外派遣が充実していることです。

    4年次に行われる研究室研修である「リサーチクラークシップ」では、基本的には学内の講座に配属されて数カ月間の研究研修に参加します。

    この期間に、希望する学生提携している海外の大学・研究機関へ留学することが可能となっています。

    横浜市立大学医学部の研究室はここ数年、非常に実績が良く、海外からの評価も高いため、学内の講座だけでも充実した研究室研修が可能ですが、学部生の間の海外経験のチャンスは多いに越したことはありません。

    医学部の学生の9割以上は卒業後の進路として臨床医を選択しますが、研究のプロセスやそれに取り組むことは、医師という職業を全うする上で非常に重要な学びを与えてくれます。

    そのような重要な経験を、海外の研究機関で得られるということは、またとないチャンスでしょう。

    また、5、6年次に行われるクリニカルクラークシップでは、大学付属の病院以外の医療施設で実習を行いますが、その期間中にも希望者は海外病院で実習をすることが可能です。

    ガラパゴスを極めている日本ですが、皆さんが医師として働く頃には今からは想像出来ないほどにグローバル化が進んでいることだと思います。

    学部生の間に海外の医学・医療を経験することができるチャンスはあまりありませんから、横浜市立大学のこのような取り組みはとても恵まれた環境だと言えます。

    医学部は特に、カリキュラムの都合から、短期・長期ともに海外留学が難しい学部です。

    そのような状況の中で、大学が学生の海外派遣を積極的に行なっている大学はとても貴重です。

    受験校を決める際には、このような点からも比較検討してみると、将来の選択肢が広がると思います。

    武田塾医進館バナー

    特徴2:地域医療教育が充実

    横浜市立大学医学部のもう1つの特徴は、地域医療教育が充実しているという点です。

    国公立大学の医学部は医師の養成をする教育機関であることは間違いありませんが、地域の医療を支える人材を確保するという目的は、私立大学以上に大きなものです。

    地域医療というとへき地のイメージがあるかもしれませんが、横浜市のような大都市であっても地域医療は必要であり、公立大学である以上、横浜市立大学医学部でも地域医療教育は非常に重要視されています。

    横浜市立大学のカリキュラムでは、地域の診療所や小規模病院、福祉施設などでの臨床実習が実施されており、より住民の暮らしに密着した医療を学ぶことが出来ます。この点では、都市部の大学特有の先進的な学びと、公立大学特有の地域医療教育の充実という、「いいとこ取り」が出来る良い大学だと言えるでしょう。

    横浜市立大学医学部で充実した6年間を

    トップ

    横浜市立大学医学部は、入試偏差値は比較的高く、国家試験の合格率は国公立でトップ、都市部に近く生活の便も良い、ということで非常に評判の高い大学です。海外への学生派遣を積極的に行なっていることや、教員と学生の距離の近さなどから、教育の質も高いことが伺えます。

    都市部に近い静かな環境で、貴重な6年間を存分に楽しみたいという人にはぴったりでしょう。充実した学生生活を送ることが出来る良い大学だと思います。

         

     

    コメントを書く

    コメントを閉じる

    人気の予備校ランキング

    医学部 カテゴリの最新記事

    コラム カテゴリの最新記事