河合塾と駿台どちらが良い?大手予備校二つを比較して分析してみた!
大手の河合塾と駿台の違いを授業の内容や料金、学習環境など様々な視点から比較しています。最後に河合塾の強みと駿台の強みをまとめているので、どちらかで迷っている受験生の方はぜひ参考になる記事となっています!
大手の河合塾と駿台の違いを授業の内容や料金、学習環境など様々な視点から比較しています。最後に河合塾の強みと駿台の強みをまとめているので、どちらかで迷っている受験生の方はぜひ参考になる記事となっています!
A判定でも私立大学の入試で不合格になってしまうことはあります。しかし、E判定で合格する受験生もいます。筆者も実はE判定から早稲田大学に合格した経験があります。筆者の経験も交えてお話しますので、是非ご覧ください。
4月7日火曜日、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、7都道府県に緊急事態宣言が発令されました。それにより、各塾・予備校ではどのような対応・対策がなされているのかをまとめています。
私立大学の入試が難化している3つの理由や、難化した私大入試に受験生が立ち向かう方法をご紹介します。現役の早大生の筆者が受験生時代に受験した大学・学部名も公開しています。私大受験者必見の内容になっていますので是非チェックしてください!
大学受験の勉強は、基本的には友達とやるよりも、1人でやった方が良いです。しかし、友達と勉強することにもメリットはあります。今回は、現役の早大生の筆者が勉強は1人でするべきか、友達とするべきかについてお話しします。
勉強法を間違えると大変なことになる「物理」という科目の正しい勉強法を説明し、加えてオススメの参考書レベル別に紹介しています。受験生が陥りやすい間違った勉強をしないためにも、理系志望の方は是非参考にしてみてください!
皆さんは、GMARCHという大学の学群をご存知でしょうか。MARCHの明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の5校に学習院大学を加えた6校のことです。今回は、GMARCHに分類される6つの大学の特色や偏差値について紹介します。
中卒でも大学進学することは可能です。おすすめの方法は高卒認定試験を受けて、大学受験の資格を得ることです。今回は中卒が大学受験をする方法や高卒認定試験などについてお話します。中卒から大学受験を目指す方の力になれると思います!
「集中できる時間帯ってないの?」こんな悩みを解説するため、現役の早大生である筆者が、高校に通っている受験生のために時間帯別の効率の良い勉強方法を徹底解説いたします。記事の最後で筆者の受験生時代の1日のスケジュールも公開しています。
オンライン予備校のメリットデメリットを徹底解説致します。また、数あるオンライン予備校の中からおすすめのオンライン予備校5選をご紹介します。必ずオンライン予備校選びに戸惑っている受験生の力になれると思います!
受験前日の食事にカツ丼はダメだった!?とらない方が良い食事ととるべき食事について徹底解説!全力で受験に挑むために前日には何を食べればよいのか解説いたします。
学生の多くが、「大学受験で浪人すると就職活動がで不利になる」と考えているようです。果たして大学受験で浪人すると、本当に就職活動で不利になってしまうのでしょうか?浪人経験者が就職活動をする際に気をつけるべきポイントとあわせて解説します!
高校での授業や受験勉強で数学につまずきを感じている方には、数学のやり直しが必要かもしれません。この記事では、数学のやり直しに最適な方法や本をご紹介します。
勉強中に音楽を聴くことは良いことなのでしょうか。今回の記事では、音楽がもたらしている勉強に対してのメリットやデメリットを解説し、集中力の向上につながる音楽のジャンルや対策なども紹介しています。
あの武田塾の手掛ける英会話スクール”武田塾ENGLISH”が開校! 「授業をしない英会話スクール」の実態とは? 気になる特徴や他社との料金比較、キャンペーン情報など徹底解説しています。
テストで毎回満点を取る友達をみて「どうしてあの子は成績が良いのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?成績が良い子とあまり良くない子にはどのような違いがあるのでしょう。今回はそれぞれの子どもの特徴や勉強習慣の違いについて解説します。