模試でA判定が取れている受験生でも、落ちることは普通にあります。また、模試での偏差値が大学の偏差値を超えていても落ちることも普通にあります。
しかし、一方でE判定で合格する人もいます。
今回は、現役の早大生の筆者がA判定でも落ちてしまう理由や、E判定でも合格する人の特徴をご紹介します。
目次
- A判定でも落ちる理由①:模試はセンター試験を念頭に作られている
- A判定でも落ちる理由②:私大の入試対策を怠ってしまった
- E判定でも合格する受験生はいる
- すべり止めの大学もしっかり受ける
- A判定でも落ちることはある:まとめ
イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!
- 授業をしないから『できる』ようになる!
- 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
- 得意科目と苦手科目を分析した
完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!
A判定でも落ちる理由①:模試はセンター試験を念頭に作られている
筆者は、模試で算出される合否の判定はあまりあてにならないと思っています。
受験生の多くは河合塾のマーク式模試か、東進のマーク式模試を自分の学力の判断材料にしていると思います。
しかし、それらの模試は、センター試験の問題形式を意識して作成されています。
センター試験の問題形式は、私立大学の入試問題形式や国公立の二次試験の問題形式とは全く違います。
また、往々にして私立大学の入試問題や二次試験の問題の方が難しく作られているため、センター形式の問題で点を取れるからといって、私立大学の入試問題や二次試験の問題で点数を取れるとは限りません。
そのため、センター形式の模試の判定を過信するべきではないです。
記述式模試の判定もセンター形式の模試の判定と同様の理由で、あてにならないと思います。
大学別模試で出た結果は、センター形式や記述式の模試出た判定よりは信頼していいかもしれません。
大学別模試は基本的にその大学を第一志望にしている受験生が受けます。そして、そのような熱のある人たちの中で自分が何位に位置しているのかを結果が返された際に知ることができます。
そのため、大学別模試では判定というよりかは、その大学を第一志望とする受験生の中で自分が何位に位置しているのかを確認するのがいいと思います。
A判定でも落ちる理由②:私大の入試対策を怠ってしまった
A判定でも入試に落ちてしまう原因として、過去問の対策を怠ってしまうというものがあります。
このようになってしまう受験生は、直前期まで過去問に手をつけない”取っておく”派の人が多いです。
”取っておく”派の人は、
「まだ基礎ができてないから」
「解いてみて、全く点が取れなかったら怖いから」
といった理由で直前期まで過去問を見ようともしません。
しかし、過去問の量は直前期にまとめてできるほど少なくはならないと思います。
例えば、第一志望レベルの大学を3校、第一志望の大学のワンランク下の大学を3校、すべり止めの大学を2校受験する受験生Aさんがいるとします。
Aさんは第一志望レベルの大学は、赤本に載っている年数分全て解きたいと思っています。第一志望の大学のワンランク下の大学についても少し不安なので、各3年分解きたいと思っています。すべり止めの大学については、一応各1年分解こうと思っています。
赤本には、大抵5,6年分の過去問が掲載されてますが、ここでは5年分解くとして計算します。また、受験で使う科目数を3科目とし、1科目の試験時間を60分として時間に換算すると以下のようになります。
第一志望レベルの大学:
3大学の過去問×5年分×3科目×60分=2,700分=45時間
第一志望の大学のワンランク下の大学:
3大学の過去問×3年分×3科目×60分=1,620分=27時間
すべり止めの大学:
3大学の過去問×1年分×3科目×60分=540分=9時間
問題を解く時間だけでも、81時間になってしまいます。さらに、ここに復習の時間を入れると100時間あっても足りなくなってしまうのではないでしょうか。100時間というと、毎日10時間勉強したとしても、10日間を要します。
センター試験が終わったらすぐに私大の入試のラッシュ期間が始まります。この期間は精神的にも不安定になりやすく、時間的にも10日間の時間を取ることは難しいと思います。
そのため、センター試験後に私大対策を始めるのは不可能です。
かといって1月の間は私大入試の願書を作成したり、センター試験の対策を詰めていかなければならないので、私大入試の対策は難しいと思います。
そのため、万全の状態で私大入試に臨むためには、遅くとも12月が終わるまでには、しっかりと私大入試の対策をしておかなければなりません。
A判定でも落ちてしまう受験生は、12月の終わりまでに第一志望の大学の過去問対策をしっかりできていなかったということが多くあります。
E判定でも合格する受験生はいる
A判定で落ちる受験生がいれば、E判定で合格する受験生もいます。
例えば、筆者は現在早稲田大学に在籍していますが、模試で1度も早稲田大学のA判定は取れたことがありません。GMARCHですらA判定は1度も取れたことはありません。早稲田もGMARCHもE判定しか取れたことがありません。
しかし、結果的に、筆者は早稲田大学と明治大学に合格することができています。
ここでは、自分なりに思う早稲田とGMARCHに合格した理由をご紹介します。
筆者は、受験勉強を始めた時から模試の判定はほとんど気にしていませんでした。模試の問題形式と私大の問題形式は全く違うので、センターは全くできなくても構わないと思っていたからです。
そのため、世界史以外の模試の点数は、高3が始まってすぐの模試から11月に行われる、河合塾のセンタープレまでほとんど変わりませんでした。
センター本番も、世界史は点数はかなり伸びましたが、英語の点数は高3が始まってすぐの模試からほぼ変わらず、国語はマークミスをしたため、かなり点数が下がってしまいました。
筆者は、模試の判定や偏差値の代わりに、志望大学の過去問を自分の学力の指標として利用していました。
大学入試は、過去問で7割以上取ることができれば合格することができると言われています。現在は、私大入試が難化しているため、8割と思っていた方がいいかもしれません。
夏の時点で、早稲田の教育学部の過去問で6割程度、明治大学の過去問で7割程度取ることができていました。
そのため、模試得点が悪かろうと、センターの得点が悪かろうと大きな問題ではないと考えていました。
自分の経験からではありますが、私大専願の受験生は、模試の偏差値や判定を気にせず自分の志望校の過去問を自分の勉強の指標とするのがおすすめです。
すべり止めの大学もしっかり受ける
模試でA判定を取っていても、落ちることがあるというのは先述の通りです。
そのため、すべり止めの大学も2校程度は受けておくと良いでしょう。
すべり止めの大学を受験する理由は2つあります。
1つは、単純に第一志望レベルの大学と第一志望のワンランク下のレベルの大学で全て不合格になってしまった場合でも大学に行くことができるからです。
そのため、浪人する気がないという方はしっかりとすべり止めの大学も受けておくのが良いと思います。
2つ目の理由は、第一志望大学の合格率を少しでも上げることです。
一般的に、偏差値の高い大学ほど受験日が遅い傾向があります。そのため、後半の難易度が高い大学の受験日が来る前には、前半に受験した偏差値が比較的低い大学の合否結果が届きます。
ここで、もし合格通知が届けば、精神的に非常に楽な状態で偏差値が高い大学の受験日を迎えることができます。逆に落ちていたら、自信を落としてしまう可能性もありますが、、、
A判定でも落ちることはある:まとめ
今回は、A判定でも落ちてしまう理由や、E判定でも合格する人の特徴についてご紹介しました。
再三になりますが、A判定でも落ちる人は落ちますし、E判定でも受かる人は受かります。
筆者は自分の経験からですが、模試の判定がいくら悪くともしっかり自分の志望校を見据えた勉強をしていれば、必ず合格の道はひらけてくると思います。受験生の皆さんは最後まで諦めずに頑張ってください。
コメントを書く