徳島大学は四国地方に位置する総合大学です。
その医学部は国公立大学の中では下位クラス、全医学部の中では中堅クラスの偏差値となっており、四国地方を中心に全国から学生が集まる学部となっています。
その実態はどのようなものなのでしょうか。
今回は、徳島大学医学部の概要と、徳島大学の特徴的な2つの事項を取り上げて、その評判などを分析していきます。
医進館で徳島大学に絶対合格!
医学部特化塾「医進館」なら偏差値の大幅UPは当たり前。生徒の88%が偏差値を11以上アップしています。また、あなたや志望大学に合わせた指導で効率よく合格をサポートしてくれます。
医進館では、もちろん徳島大学医学部への合格実績もあり、徳島大学医学部合格への最適解の1つです!絶対現役合格したい方や浪人を終わらせたい方におすすめです!
イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!
- 授業をしないから『できる』ようになる!
- 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
- 得意科目と苦手科目を分析した
完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!
徳島大学医学部はどんなところ?
2019徳島大学医学部の学費・授業料
近畿圏を中心に西日本はその面積に対して医学部の密集度が高い地域であり、特に近畿地方は国公立大学の医学部が集積するエリアです。
しかしその中で四国地方は、本州との接続が悪く、ある意味孤立した状態にあります。
したがって、四国地方の国公立大学に進学する人は地元出身者が非常に大きな割合を占めます。
4つの国立大学が位置する地方の中で、徳島大学医学部はどのような立ち位置にあるのでしょうか。
徳島大学医学部の入試偏差値や国家試験の成績など、他の大学の医学部と共通する特徴や世間の評判も含めて、細かく分析してみましょう。
入試偏差値は中堅~下位クラス、国家試験成績は平均的、進級はトップクラスの厳しさ
徳島大学医学部の入試時点偏差値は66.2、と全医学部82校中50位となっています。
この偏差値は地方国立医学部の中では下位クラスの偏差値です。
四国地方の公立高校の生徒を中心に、西日本中堅クラス偏差値の学生が集まる大学、といったイメージでしょうか。
一方、徳島大学医学部の国家試験合格率を見ると92%、全医学部80校中31位となっており、入試偏差値から考えると良好な成績となっており、国公立大学の中では平均的な成績となっています。
しかし、後述するように、進級判定は数年前から厳しい状況が続いているようで、私立大学を含めた全医学部の中でも留年者数はトップクラスに多い大学です。
一般的に、国家試験の成績は進級の厳しさにダイレクトに影響されるため、この辺りの指標も受験校決定の際の参考にすると良いでしょう。
医学部受験を考える時に皆さんが一番最初に注目するのは、入試偏差値だと思います。
その次に立地や校風などを比較すると思いますが、多くの人が入学後に気付く重要なポイントは、生活圏の便利さや留年率・ストレート卒業率、国家試験の成績です。
これらの指標は受験生向けに大きく広報されることがない上に、医学部受験生の段階では意識が向かないのが現実です。
ほとんどの受験予備校でも、進路指導の際に取り上げられることはありません。
受験勉強に必死な期間ですから当たり前といえば当たり前なのですが、実態を知らないままに入学して後悔する、という学生は少なくありません。
特に留年率については、大学によって雲泥の差があります。
「真面目に勉強してれば留年なんかしない」「留年する人はだらけているだけ!」と考えていた人でも、学年を重ねていくにつれ理不尽なカリキュラムに耐えられなくなり留年してしまうことが往々にしてあります。
期待と希望を抱いて入学する、真面目な人がほとんどであるだけに、その落胆も大きいのが医学部であると言えます。
6年間という短くない時間を後悔して過ごすことのないように、色々な角度から受験校を検討することをお勧めします。
浪人・再受験には厳しい大学?実態は…
徳島大学医学部というと、以前は再受験生に寛容な大学として評判でしたが、近年は筆記試験で合格最低点を超えているにも関わらず、面接で不合格となるパターンが増えているようです。
再受験生でも20代の受験者に対しては比較的寛容なようですが、30代になるとグッと合格者は減ります。
高齢者に厳しい大学と言ったほうがよいかもしれません。
面接を担当する教授の配置換えなどで状況は変化するため、今年度以降の入試でどうなるかは不透明です。
しかし、再受験を考えている人で、何年も浪人を続けることが難しい状況の人は、避ける方が無難な大学かもしれません。
大学の雰囲気や成績判定の様子などは在校生に直接聞くことで、最新の情報が手に入りますが、入試に関してはどうしても不透明な部分が大きく、昨年度はこうだったということも、来年度には大幅に変わっていることがままあります。
ネットに出回る噂に振り回されず、出来るだけ信頼できるソースからの情報のみで判断するのがベターでしょう。
徳島大学・2つの特徴とは
医学部では、どの大学も同じカリキュラムをこなすことが求められるため、大学独自の科目が設定されることは稀であり、選択できる授業はほとんど無いのが現状です。また、医学という科学分野の特性上、研究室で扱うテーマも似たものになります。
そのような中でも、大学ごとに目玉となるような特色があり、それによって評判は変わってきます。徳島大学医学部の2つの特徴について見ていきましょう。
特徴1:進級判定は全国トップクラスに厳しい!その実態は?
徳島大学医学部の特徴として「留年者数がトップクラスに多い」ということが挙げられます。
紛れもない悪評ですが、1年次と2年次のそれぞれで20名の留年者を出したという年もあり、特に1年次の留年者数は私立医学部を抜いてトップクラスの多さです。
1年次については、前期と後期の2回に分けて成績判定が行われ、どちらか1回でも1つ単位を落とすと留年、という厳しい基準となっています。
特に細胞生物学と生化学の難易度が高く、本試験で不合格になる学生が多いようです。
2年次に上がると解剖学などの講義が始まり、同時に解剖実習も行われるため、忙しさが増します。年に2、3名は自主退学を余儀無くされる学生もいるようで、非常にシビアな世界です。
おそらく、ここまで進級が厳しい医学部はかなり稀だと思いますが、医学部受験を考えている皆さんは、この辺りの情報も精査して、受験校を決定しましょう。
特徴2:研究機関として充実!MD-PhDコースも有り
徳島大学医学部のもう1つの特徴は、研究機関として充実しているという点です。
医学部の中に研究所が設置されていることもあり、研究活動に対しては非常に熱心な大学と言えます。
また、4年次終了時に学部を一時休学して、大学院の博士課程に進学し、学位を取得後、5年次から学部に復帰して医師免許を取得するという、いわゆる「MD-PhDコース」も設置されています。
臨床医を目指す人がほとんどですが、研究医に興味のある人にとってはとても魅力的な大学だと思います。
受験には慎重な判断を
徳島大学医学部は、入試偏差値は下位クラスですが、研究機関の充実もあって、地元の公立高校の生徒を中心として評判の高い大学です。
一方で、留年者は全国トップクラスというマイナス面も持っています。
地方大学という立地上の特性や厳しい進級判定などをよく踏まえて、受験することをお勧めします。
コメントを書く