更新日: 2023.6.16
大手二大予備校として駿台予備校と並び、難関校への高い合格率を持つ河合塾。多くのコースを展開し、志望校や学力レベルの様々な生徒それぞれの目標を叶えていることで人気です。
そんな河合塾にはコース以外にも受験生とその保護者を惹きつけてやまない理由があるようです。一体受験生たちは何を求めて数多く存在する予備校の中でも河合塾を選ぶのでしょうか?
ここでは河合塾本校の基本情報や特徴、受験塾としての強みをまとめています。
目次
河合塾本校の基本情報

※資料は2020年6月に請求したものです。
運営会社 | 株式会社KJホールディングス |
---|---|
電話番号 | 本社:0120-444-560 本校:0120-191-057 |
住所 | 本社:東京都豊島区東池袋四丁目21-6 第3キンズメンビル4階 本校:東京都文京区小石川2-6-1 |
最寄駅 | 本社:池袋駅本校:後楽園駅、水道橋駅 |
受付時間 | 月~土:9:00~19:00日、祝:9:00~18:00 |
指導形態 | 個別指導、集団指導、映像指導 |
指導対象 | 小学生、中学生、高校生、既卒生 |
コース | 中学受験、高校受験、大学受験、春期講習、夏期講習、冬期講習、学校授業対策 |
映像授業の有無 | あり |
自習室情報 | あり |
対応地域 | 全国各地 |
校舎名 | 住所 | サイトURL |
---|---|---|
札幌校 | 札幌市北区北9条西3-3 | 問合せ |
仙台校 | 仙台市青葉区本町2-12-12 | 問合せ |
水戸校 | 水戸市宮町1-2-22 | 問合せ |
大宮校 | さいたま市大宮区大門町3-67- | 問合せ |
南浦和現役館 | さいたま市南区南浦和2-24-6 | 問合せ |
川越現役館 | 川越市脇田本町24-9 | 問合せ |
柏校 | 柏市柏4-3-1 | 問合せ |
津田沼校 | 習志野市谷津1-15-33 | 問合せ |
松戸現役館 | 松戸市松戸1305-9 | 問合せ |
千葉現役館 | 千葉市中央区新町17-13 | 問合せ |
本郷校 | 文京区小石川2-6-1 | 問合せ |
麹町校 | 千代田区六番町1-3 | 問合せ |
新宿校 | 新宿区西新宿7-12-1 | 問合せ |
池袋校 | 豊島区西池袋1-3-12[西校舎]/東京都豊島区南池袋1-9-24[南校舎] | 問合せ |
秋葉原館 | 千代田区岩本町3-11-11 | 問合せ |
立川校 | 立川市曙町1-14-13 | 問合せ |
町田校 | 町田市中町1-18-6 | 問合せ |
吉祥寺現役館 | 武蔵野市吉祥寺本町1-8-12 | 問合せ |
自由が丘現役館 | 目黒区自由が丘2-11-23 | 問合せ |
調布現役館 | 調布市布田4-17-10 | 問合せ |
横浜校 | 横浜市西区北幸2-11-6 | 問合せ |
藤沢館 | 藤沢市藤沢559 | 問合せ |
あざみ野館 | 横浜市青葉区あざみ野1-1-12 | 問合せ |
厚木現役館 | 厚木市旭町1-3-3 | 問合せ |
金沢文庫現役館 | 横浜市金沢区泥亀1-16-3 | 問合せ |
岐阜校 | 岐阜市高砂町1-1 | 問合せ |
浜松校 | 浜松市中区田町326-19 | 問合せ |
豊橋校 | 豊橋市駅前大通1-88-2 | 問合せ |
名駅キャンパス名駅校 | 名古屋市中村区椿町1-8 | 問合せ |
名駅キャンパス名古屋校 | 名古屋市中村区椿町2-1 | 問合せ |
千種キャンパス千種校 | 名古屋市千種区今池2-1-10 | 問合せ |
刈谷現役館 | 刈谷市相生町2-4 | 問合せ |
岡崎現役館 | 岡崎市明大寺町西郷中44 | 問合せ |
豊田現役館 | 豊田市小坂本町1-10-4 | 問合せ |
星ヶ丘現役館 | 名古屋市千種区井上町112-1星ヶ丘中央ビルⅡ5階 | 問合せ |
四日市現役館 | 四日市市諏訪栄町5-5 | 問合せ |
津現役館 | 津市大谷町237 | 問合せ |
京都校 | 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町41-2 | 問合せ |
大阪校 | 大阪市北区豊崎3-13-1 | 問合せ |
大阪校医進館 | 大阪市北区豊崎5-8-4 | 問合せ |
上本町校 | 大阪市天王寺区上汐3-1-11 | 問合せ |
天王寺校 | 大阪市天王寺区南河堀町3-23 | 問合せ |
現役生教室豊中 | 豊中市本町2-2-5グロウ豊中ビル2階 | 問合せ |
現役生教室高槻 | 高槻市北園町16-23フジビル2階 | 問合せ |
現役生教室境東 | 堺市堺区北花田口町3-1-15東洋ビル2階 | 問合せ |
現役生教室岸和田 | 岸和田市野田町3-2-14ロードスリービル2階 | 問合せ |
神戸三宮校 | 神戸市中央区琴ノ緒町5-7-1 | 問合せ |
現役生教室甲子園 | 西宮市甲子園六番町18-10 | 問合せ |
現役生教室三田 | 三田市中央町10-23 | 問合せ |
現役生教室西王寺 | 奈良市西大寺東町1-6-22 | 問合せ |
現役生教室八木 | 橿原市内膳町1-1-19セレーノビル4階 | 問合せ |
広島校 | 広島市南区大須賀町14-20 | 問合せ |
福山校 | 福山市丸之内1-3-1 | 問合せ |
福岡校 | 福岡市中央区渡辺通4-2-11 | 問合せ |
北九州校 | 北九州市小倉北区室町2-10-8 | 問合せ |
河合塾の予備校・塾としての 特徴・強みとは?
河合塾の指導方法
河合塾では多彩なコースがあります。
難関校受験、大学受験に関してはベテラン講師陣の集団授業が中心となりますが、集団授業以外にも希望や必要があれば個人指導、映像指導など生徒個人に合わせた指導スタイルを選択可能です。
個人指導では自分の希望する講師を選ぶことができますし、万が一相性が合わなかった場合も担当を変えることもできます。
映像授業では集団授業で理解が進まなかった単元を集中的に選んで集団授業の合間に取ることが出来ますし、集団授業の前に映像授業で予習をするということもできます。
一つの指導スタイルにこだわらず集団授業と個別指導と映像授業の全てを組合わせることが可能で臨機応変に生徒に合わせコマ数などの調整もすることができます。
河合塾の生徒サポート
河合塾では様々なコースが用意されているため、自分にあったコースを選択し効率よく勉強することが可能です。
大学生・社会人対象講座に始まり、美術や幼児教育など、幅広く対応していることも河合塾の特徴です。
また、担当チューターがいるためわからないことや相談もチューターに聞くことが可能です。相談をきっかけにカリキュラムを見つめなおしたり柔軟に対応してもらえ、忙しくても両立できるよう一人ひとりに合わせた最適なプランを組み、効率的に学力のアップをはかります。
河合塾の合格実績
河合塾の合格実績には東大・京大、早慶上智、MARCHなどの著名難関大学が多く挙がります。
難関大学の合格者数がほとんど、どの大学も1000人以上という桁外れの合格実績をたたき出し、国公私立を問わず難関大学への高い合格率を出し生徒数の拡大と合格率の高さを維持しています。
講師陣のレベルが高いのはもちろん、受験におけるテクニックではなく基本的な理解力が大切と考え、本質的な学力の向上を進めると共に多くの演習問題をもって生徒自身の合格への道を作るのが河合塾の指導だと言えるでしょう。
ただ、河合塾の合格実績を見るうえで考える必要があるのが合格実績の信頼性です。
ホームページやパンフレット掲載の合格実績は「河合塾グループ関連法人の生徒の合格状況」をまとめたものですので、河合塾だけでなくそれ以外の、例えば河合塾マナビスなどの合格者も含めた数字ですし、一人で何校か大学に合格したらその大学の合格者1人としてカウントされる仕組みですので東大・京大などの「第一志望校常連」の実績はともかく、「東大志望のすべり止め」になりがちな大学の実績はほとんど水増しのようなものだと言えるのではないでしょうか。
河合塾卒業合格実績※一部 | |
---|---|
東京大学:1,313名 京都大学:1,329名 北海道大学:685名 東北大学:638名 東京工業大学:227名 | 一橋大学:332名 名古屋大学:765名 大阪大学:834名 広島大学:457名 吸収大学:722名 |
河合塾の指導・講習内容について
河合塾で行われている授業や講習内容、また季節講習についてご紹介いたします。
どんな講習方法が自分・お子様に合っているかは通ってみなければわからない部分ではありますが、雰囲気だけでもつかんでおくと塾・予備校選びに有利に働きます。
河合塾塾長・代表はどんな人?
大手予備校として名高い河合塾は、誰もが一度は聞いたことのある受験塾でしょう。
今では北海道から沖縄まで全国展開をしています。
河合塾はほんの小さな学習塾から始まり、その小さな塾が今では数多くの志望校合格者を輩出する大きなグループへと発展しました。
河合塾の河合弘登代表はそんな長く続く河合塾の伝統を大切に守り続けています。
河合塾の伝統とは、小さな塾だった頃と変わらず目まぐるしく変わる教育環境に対応しつつ講師が一方的な授業を与えるのではなく講師と生徒、保護者など受験に関係する全ての人と人との繋がりが1番大切な事だと信じること。伝統を重んじ、事業拡大を進めているからこそ河合塾の生徒へのサポート制度の充実は全国で格差がないのだとわかります。
河合塾の講習方法
河合塾の1コマの授業時間は90分で、全席自由な好きな場所に座ることができる自由席制の集団授業を主とし、PASSカリキュラムに従って進められていきます。
90分の授業は導入で基礎を学習、講義の最後に演習を行うという形で進められていきます。
集団授業だけでなく個人の苦手科目、テーマ、目的に合わせた志望校対策の特別講義もあり徹底的に志望校合格を目指していきます。
また、河合塾の授業で使われるテキストは「テキストの河合」と自称するだけあって秀逸な内容で、全てを河合塾の講師陣が長年の受験対策経験と実績から作り上げていることが特徴です。
オリジナルテキストは改定が定期的に行われているため、最新の入試傾向で受験対策ができ、河合のテキストのみで他の参考書や問題集など一切使わなかったという声も多く聞きます。
河合塾の夏期・冬期講習
河合塾の夏期講習ではとにかく基礎学力の向上を目的としたカリキュラムが多く展開されています。数多くの講座が展開されている中で、自分の志望校や学習到達度に合わせた講座を自分で選び受講するため、より自分に合った学習ができるのが魅力です。
1講座90分の授業は基本的に5日間で終了するように凝縮しているため、たとえ部活で忙しくても短期間の夏期講習の受講でより学力アップを体感できます。
冬期講習も夏期講習同様に、90分×5日、90分×4日と短期間で効果的な学習が可能ですが、内容は冬期講習が夏に比べても非常に濃密。
より実践的な内容を試験本番直前の冬に短期間で徹底して学習するから、志望校合格への最後の後押しとなります。
もし受験のために予備校や塾へ通うことを考えているなら、夏期・冬期講習に参加してみるのがおすすめです。
それは河合塾の雰囲気をつかんでから入塾を考えることができるうえに、夏期・冬期講習を受講することで入塾料金が半額免除になるという特典があるから。 講習中には受験の最新情報やチューターに進路相談することもできるので、上手に講習を活用することでより志望校に近づけますよ!
河合塾のコース別カリキュラム

河合塾では難関大学医学部受験コース、志望校大学高校受験コース、美術大学受験コース、海外大学受験コースなどの受験に特化したコースだけでも非常に種類が豊富です。
さらにグリーンコースという通常の学校の授業の予習復習などで学校の成績を上げるコースや、幼児の個性や自主性を伸ばすことを目的とした幼児コースとしたドルトンスクールや幼稚園、保育園もあります。
また、より専門的なとKawaijuku English schoolという幼児から高校生までの英会話を集中的に、英検合格を目指すことも出来る英会話スクールもあり、幼児から高校生までが必要とするほとんどのコースを集団授業、個人指導、映像授業から選ぶことができるのが河合塾の特徴です。
河合塾のコースは大きく分けて3種
様々な種類のコースを設けている河合塾ですが、大学受験に特化したコースは3つあります。
- 大学受験科
- 高校グリーンコース
- MEPLO
このほかに、上記でご紹介した、美術大学や海外大学の受験に特化したコースがある形となっています。
大学受験科
大学受験科は、高卒生・浪人生が通える河合塾のコースです。
長年の大学受験のノウハウを基に受験生にとって最適な指導を行い、苦手な部分を克服し、得意な部分を伸ばし合格を目指せるコースになっています。
第一志望の学校に向けて合格への最短ルートを示してくれるカリキュラムが用意されています。
大学受験科では、河合塾生のみが入居できる専用の寮が用意されており、1年間大学受験にお為の勉強に集中できる環境も整っています。
本気で志望高合格を目指している方は入寮も検討すると良いかもしれません。
高校グリーンコース
高校グリーンコースは、現役生が通えるコースとなっています。
高校生の河合塾生は必然的にこちらのコースに入塾する形です。
志望校現役合格を目指す生徒の為にプロ講師による授業により学力を鍛えるのはもちろん、どのように学べが公立的に・効果的に大学受験合格できるのかを細かくサポートしてくれるのが魅力的なコースです。
こちらのコースでは、生徒のが学力や理解度に合わせてカリキュラムが組まれており、合格の為に何が必要なのか、どの講座を受けるのが効率的なのか、専門知識を持ったチューターが付き添い、合格を目指していくことが出来ます。
MEPLO
東大現役合格をはじめとする、難関大学や医学部を目指している方におすすめのコースが『MEPLO』です。
こちらのコースは中高一貫のコースで、大学入試で求められる学力をつけながらさらに将来を見据え、社会にでてからも役立つ力を養うためのカリキュラムが特徴的です。
講師の先生はプロ講師のみとなっており、フォローとしてMEPLOの卒業生である現役東大生がサポート、現役大学生による刺激的で深みのある学びを実現したコースとなっています。
MEPLOは1997年に開講され、河合塾の持つ情報力・分析力によって東大入試の動向をとらえ、現役合格を目指せる学習・指導方法が行われています。
河合塾のコース別料金情報一覧

河合塾は、受講目的や教科によって講座数が多岐にわたるため、料金もそれぞれ違いがあります。
また、年度や入塾したタイミングによっても料金が変わることもあるため、ここでご紹介する料金はあくまで参考とし、入塾を検討している方は資料請求や、入塾前の説明会、近隣の校舎に問い合わせるなどして確認するようにしてください。
大学受験科の授業料
大学受験科の入塾量は70,000円です。
大学受験科への入塾生徒には入塾料がかかりますが、河合塾生の方や、以前説明会や個別相談を受けた場合全額もしくは半額の免除を受ける事もできるので、公式サイトより確認するようにしてください。
大学受験科の授業料は、目指している学校、レベル、入塾時期によって大きく金額が変わります。
公式サイトの料金より、細かく確認することが出来るので、「河合塾で合格を目指したい」「他の予備校と比較している」という方はぜひ公式サイトから確認してください。
高校グリーンコースの授業料
高校グリーンコースでは、1,2年生は講座事に授業分数が決められており、それに対しての授業料金がかかります。
高3生では授業分数と、年間工数によって金額が変動します。
2020年度の授業料について一覧でご紹介しますが、参考程度にご覧ください。
入塾金 | 33,000円(※一部免除あり) |
---|---|
熟成サポート料 | 高1・2生:3,300円/月(年間:39,600円) 高3生:5,500円/月(年間:55,000円) |
高3生の授業料
授業分数 | 講座内容 | 年間講数 | 年間受講料 |
---|---|---|---|
180分 | 24講 | 160,800円 | |
150分 | 24講 | 151,200円 | |
120分 | 24講 | 134,400円 | |
90分 | 24講 | 117600円 | |
90分 | 共通テスト対策講座 | 1講当たり | 4,900円 |
100分 | Qubena数学ⅠAⅡB演習 | 32講 | 80,000円 |
90分 | 個別指導講座(英語・数学) | 32講 | 281,600円 |
共通テスト対策は年間、5講から24講まで選択することが出来、生徒さんにあwqせてカスタマイズが可能となっています。
高2生の受験料
授業分数 | 講座内容 | 年間講数 | 年間受講料 |
---|---|---|---|
150分 | ・ONE WEX英語 ・ONE WEX数学 ・ONE WEX国語 | 29講 | 165,300円 |
150分 | ・2次 私大生物 | 24講 | 151,200円 |
120分 | ・ONE WEX物理 ・ONE WEX化学 | 29講 | 145,000円 |
90分 | ・トップレベル/ハイレベル/スタンダード 英語 ・アドバンス/トップレベル 理系数学 ・アドバンス数学 ⅠAⅡB ・トップレベル/スタンダード 数学 ・ハイレベル/スタンダード 現代文 ・ハイレベル/スタンダード 古典 ・ハイレベル物理 ・ハイレベル科学 ・日本史 ・世界史 | 29講 | 142,100円 |
75分 | ・ONE EWX現代文 ・ONE WEX古典 | 29講 | 84,100円 |
100分 | ・Qubena数学ⅠAⅡB演習 | 40講 | 100,000円 |
90分 | ・個別指導講座(英語・数学) | 40講 | 332,000円 |
高1生の授業料
授業分数 | 講座内容 | 年間講数 | 年間受講料 |
---|---|---|---|
150分 | ・ONE WEX英語 ・ONE WEX数学 ・ONE WEX国語 | 29講 | 165,300円 |
90分 | ・ハイレベル英語/スタンダード英語 ・アドバンスト数学/ハイレベル数学/スタンダード数学 ・ハイレベル国語/スタンダード国語 ・ハイレベル物理 ・ハイレベル化学 | 29講 | 142,100円 |
75分 | ・ONE WEX現代文 ・ONE WEX古典 | 29講 | 84,100円 |
100分 | ・Qubena数学 ⅠAⅡB 演習 | 40講 | 100,000円 |
90分 | ・個別指導講座(英語・数学) | 40講 | 332,000円 |
河合塾の評判・口コミは?
河合塾をイメージする際に真っ先に浮かぶのは、難関校への合格実績ではないでしょうか?確かに河合塾は難関校志望生徒の入塾率も多く講師陣も難関大学出身者が多くおりサポートするスタッフ、チューターも難関大の大学院生という大学受験に特化した環境です。
経験豊富な講師や実際に難関大受験を体験した大学生によって、集団授業を柱とするうえで浮かぶ理解度の格差という問題を解消するためのサポート体制も充実していることが「大学受験に特化した環境」に拍車をかけます。実際の河合塾の口コミでも、授業の後にわからなかったところをフェローに質問したら自分が理解できるまで自分のレベルに合わせて根気良く教えてもらうことができた、という声があります。その他にも自分の志望校に合わせて親身になって1年間のカリキュラムを作成してもらえることや、保護者との面談の回数も多く納得するまで時間を作り話をすることができた、などのかなり好意的な口コミが多いです。
しかしその一方で、校舎によっては通塾する生徒のレベルが著しく低く、本気で勉強したい人の不快感を煽るというような意見もあります。ラウンジの快適さゆえに常にそこでたむろし騒いでいるような生徒も多々見られるようなので、その点の不安がある場合にはあまりお勧めできないのかもしれません。
河合塾の資料を実際に請求してみた!

河合塾の資料を実際に請求し、どのような内容が記載されているのか簡単にご紹介していきます。
資料請求でどのような事が分かるのか、資料請求はどのように行えばいいのか気になる方は必見です。
到着までの期間 | 配送方法 | 封筒の種類 | 重量 |
---|---|---|---|
約1週間 | ヤマトDM便 | OPP袋 | 538g |
入力内容と発送まで
河合塾の資料請求は公式サイトより行えます。
資料請求ボタンから、学年を選び、コースを選んで資料を請求する方法と、河合塾のコース詳細ページより資料請求を行う方法の2パターンがあります。
請求したコースの内容に合わせて届く資料が違うので、あらかじめ志望校や大学のレベルを考えておくといいかもしれません。
資料請求ボタンからは複数の資料をまとめて請求することもできるので、ぜひ公式サイトをチェックしてください。
今回はスタンダードな、高校グリーンコースの講座案内資料を請求しました。
資料請求の際に必要となるには以下の項目です。
- 学年
- 希望の地区
- 希望の校舎
- 氏名
- メールアドレス
- メールの配信について
- 資料請求される方と生徒の関係性
- 生徒氏名
- 生徒氏名ふりがな
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 在籍学校
- 生年月日
これ以外に任意でアンケートも行われていました。
地域によっても資料が違うようですので、一番最初の希望の地区で通える校舎を選択しましょう。
資料の内容はどんなもの?
河合塾の資料はOPP袋の中に封筒が入っており、その中に資料が入っている形となっています。
大切な資料ですので防水してあるのは個人的に好印象です。
また、資料を請求した時期によっては季節講習の資料も同封されています。
今回は6月に資料を請求したため、夏期講習の案内資料が同封されていました。
- 高校グリーンコース 入塾案内(186ページ)
- 高校グリーンコース セレクト講座(26ページ)
- 高校グリーンコース 校舎別時間割(86ページ)
- 夏期講習資料(66ページ)
- 夏期講習申し込み書
高校グリーンコース 入塾案内
入塾案内では、河合塾のカリキュラムや指導方法を紹介したページと、学年ごとの参考カリキュラムや設置講座の紹介、そして入塾までの案内が記載されています。
使用されている紙がかなり薄いので、手に持って読むのは少々困難です。
河合塾は全国模試を開催していることから、その年のおおよそのボーダーラインや偏差値を解析する能力にたけていることや、専門のチューターによって生徒個人に合わせたカリキュラムが組まれていることなど、河合塾の特徴や魅力がわかる資料となっています。
少々他の予備校と比べ文字数が多くなっていますが、学年ごとのサンプルスケジュールや、どのような講座が開設されているかなどがこの一冊に全て詰まっています。
最後のページには高校グリーンコースの授業料などが掲載されているのでよく確認するようにしましょう。
高校グリーンコース セレクト講座
セレクト講座では通常の授業とは別に、教科したい分野の対策や試験・検定の対策ができる講座です。
映像授業として講座を受けたり、e―ラーニング講座として受講したりと選択することができ、手の回りにくい教科や科目の対策に効果的です。
こちらのコースは任意となりますが、通常の講座じゃ物足りない、不安に感じる部分がある、もっと深く知りたい!という方はチェックしてみてください。
講座の内容や料金についても掲載されています。
高校グリーンコース 校舎別時間割
校舎別時間割りは、資料を請求した地域の校舎別の時間割が書かれている資料となっています。
部活は続けたい・バイトは続けたい。という方は一度時間割に目を通して確認しておくといいでしょう。
入塾前に時間割がある程度わかっていると、今後の予定も立てやすいですし、他の予備校にはない嬉しい気づかいと言えます。
夏期講習資料
河合塾の資料を6月中に請求したため夏期講習の資料が同封されていました。
夏期講習の資料は入塾していない生徒向けに、河合塾のカリキュラムの特徴や、河合塾での合格実績や口コミ、そして夏期講習で行われる各講座の内容が掲載されています。
夏期講習に通った後に河合塾に重塾すると、入塾金が半額免除されたり、来年度の新しい共通テストについての情報や、大学の情報などを知れる特典が付く旨も書かれています。
進学アドバイザーであるチューターとも進路相談できる為、夏期講習だけ行ってみるのも効果的かもしれません。
チューターさんと話してみて河合塾なら目指している大学に合格できる!と感じればぜひその後の入塾も検討してみてはいかがでしょうか?
河合塾の資料を見た感想
全体的に情報のまとめ方がきれいだなという印象を受けました。
1冊の入塾案内に全てが書かれている為、『あの情報はどこにあったっけ?』ともなりませんし、目を通しやすかったです。
ただし、他の予備校の資料と比べて資料の紙が薄く、裏の内容が透けて見えたり、うまくページが捲れなかったりという点は少々残念でした。
河合塾は公式サイトもとても見やすく、情報収集がしやすいので、公式サイトと併せて資料を見るのが良いかもしれません。
※追記
資料請求した約2ヶ月後に、改めて同じ高校グリーンコースの入塾案内書のセットが届きました。
これは…資料請求側のミスなのか、故意なのかは分かりませんが、2冊目はいらないですね…。
河合塾本校のまとめ&専門家の声
河合塾は長年大手受験塾として受験業界に君臨し続け、そのうえ難関校への合格者輩出が多といった理由から大学受験の膨大な情報やノウハウを持っています。
生徒一人ひとりの志望校の傾向などを知り尽くしているので志望校への適切な指導ができますし、講師陣のレベルも高く実際に難関大学受験経験者だからこそわかる壁にぶち当たった時の対処法など精神的サポートも充実している環境です。
集団授業のため同じ受験生同士での仲間意識も高いためモチベーション維持が適切に保たれるという性質を持ち、難関校受験を目指している生徒が多いため生徒の勉強への意識が非常に高いのも事実です。さらに保護者へのサポート体制も充実しており保護者会、面談も年に数回あり出席、成績の報告など保護者の心配を払拭するサポートも充実しており多くの保護者から支持されています。
河合塾は全国各地に校舎を構えています。主要都市で学習塾を探している方は以下の記事でおすすめの学習塾を20校まとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
札幌市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら横浜市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
名古屋市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
大阪市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
神戸市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
広島市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
福岡市の小学生・中学生・高校生対応の個別指導塾・学習塾20選はこちら
専門家の声

大手予備校の一つ。毎年全国統一模擬試験の実施もしており、毎年入試難易度予測やセンター試験(2020年より共通テスト)のボーダーライン予想も出すなど、私立大学を含めた受験情報に強みがあります。また、専門テキストの評判も高いです。受験に精通している講師だけでなくチューターからも支援を受けられるため、志望校選びなどで迷った時など大いに力になるでしょう。ただ、基本的に集団授業のため、自己管理能力が求められます。
監修者のプロフィールはこちらコメントを書く
-
-
-
-
感謝しきれない予備校の思い出
通い始めたきっかけは、高校2年生ごろになり、周りが塾に通い始めたことがきっかけです。よかったことは、学校に近いために通っている友達が多かったため、とても通いやすかったことです。また、チューターさんとも距離が近く様々なことを相談することができました。チューターさんに紹介してもらった、長文読解の英語の授業で、苦手だった英語を克服することができ結果的に第一志望に合格できたため感謝でいっぱいです。理系は駿台というイメージが強かったのですが、河合塾にも名物の先生はたくさんいるので、理系の方にもおすすめしたいと思います。自宅で自分のペースで勉強が進められる方には予備校は必要ないと思うのですが、私のように家では集中できない人には、気軽に自習室を使用できる予備校をお勧めしたいです。 -
重要なのは自立
高校では部活に入っておらず、勉強する時間はありましたが、周りも受験という意識がなくずるずると流されてしまいました。入学時は60以上あった偏差値が高3に上がる頃には50を切ることもでてきたほど。自分は長男でもあり、勉強の方法が分からなかったため予備校に入ることにしました。マイペースな性格もあり、映像授業で有名な東進に通うことにしました。しかい、結果的には自分でなかなか勉強する習慣が作れず、高3の秋までだらだらと勉強してしまいました。映像授業は良くも悪くも自分のペースで学習できるので、重要なのは入試に対するモチベーションと勉強方法でした。最終的にはセンター試験直前に成績が急上昇し、センター試験利用で芝浦工合大学に合格できましたが、もう少し早く本格的な学習に向き合えていればと思っています。 -
コスパはいいかも
現役時代と浪人のときに通っていたのが、河合塾の大阪校でした。代ゼミや駿台というチョイスもあったのですが、自宅から一番通いやすかったことと、塾の月謝を自分のアルバイトで支払っていたので、一番リーズナブルな河合塾を選びました(駿台などは高かった記憶があります)。通っていたコースは、ビデオ授業のコースで、英語、国語を選択しました。今でいうところのオンライン講義だと思いますが、教室での生授業では聞き漏らしなどをしてしまう癖があるので、何度も巻き戻しをして確認できるビデオ授業は悪くない選択でした。普段の授業はビデオ授業、冬期講習や直前講習、模擬試験などは直接出向いて受講しました。結果的に合格を勝ち取ることができましたし、自分で働いて得たお金から通える範囲の価格だったので、コスパは良いと思います。 -
自習室が最高
高校3年生の夏頃、部活を引退してから、河合塾に通い始めました。いくつか予備校があったので、迷いましたが、同じ部活の先輩のおすすめで通うことを決めました。よかった点としては、まず自習室の環境です。自分は家では勉強できないタイプなので、夜遅くまで利用できる自習室はとても便利でした。周りの予備校生も懸命に勉強しているので、とてもいいモチベーションになりました。あとは、自分で必要な講座を選択して受講できる点です。自分は日本史は得意だったのであまり受講せず、逆に英語は苦手だったので、基礎から理解できる授業を選学習を進めました。これにより、無駄に多くの授業を受けずに済み、経済的だったと思います。悪かった点としては、実際に授業を受けてみないと、確実に自分に合う授業なのかわからないことです。受けてみて、あれ?なんか思っていたのと違うなということもありました。それでも結果的に第一志望に合格できたので、感謝しています。 -
自主的な動きが必要
数学が苦手だったため、高1の秋頃から入塾しました。スタート時期は一番下のクラスから始め、少人数だったこともあり、勉強に集中できる環境でした。ただ、テストで認定が出て、上のクラスに上がると、100名前後のクラスとなり、なかなか集中できなくなってしまいました。チューターの大学生の方との面談もありましたが、抽象的な対応で具体性がなく、授業自体はわかりやすかったですが、放置されている感覚があり、高2の夏にやめてしまいました。授業の質を求める、上昇志向の強い方に非常に良いと思いますが、質問のしやすさやフォローを重視される場合は別の選択肢もありかと思います。自分の弱点がはっきりせず、漠然とその教科に関して苦手意識を持っているなら個別対応で一緒に解決策を考えてくれる塾を探すのもいいかと思います。 -
学力とやる気の両方がアップ
模試の結果が悪く、このままでは合格できない状況だったため、入塾。高校3年から受験までの一年ほど通いました。行ってみると同じ高校では考えられない学力の高い高校生がたくさん居ました。そんな学力の高い高校生が、さらに一生懸命授業を受けている姿は衝撃でした。同時に自分の努力の足りなさを痛感し、勉強時間を増やしました。授業は高校の先生とは切り口が違いわかりやすかったです。一方自宅から距離があり、通塾に時間がかかってしまったのは少し大変でした。結果的に志望する大学に合格することが出来、大変うれしかったのを覚えています。塾に通うか迷っているなら一度通ってみるのが良いと思います。合わなければ辞めることもできます。短期講習などから取り組むのも様子がわかって良いと思います。あっという間に受験の日になってしまいます。後悔の無いようぜひ積極的に取り組んでください。 -
質の高い講師陣が揃う予備校
“河合塾千種校に通い始めたきっかけは、家から通える距離にあったからです。
河合塾には一年通いましたが、講師の質はとても高かったです。
特に数学の講師には某大学の入試問題作成に関わっている方もおり、まさに講師のスペシャリストたちでした。
授業内容もわかりやすく、学校の授業のように教科書に沿って忠実に行いようなことはしませんでした。
要点を絞りつつ、早く正確に問題が解けるテクニックをふんだんに伝授して下さいました。
授業後の質問にもいつも親身になって答えて下さったので、入塾前よりも偏差値が上がり、無事に第一志望へと合格することができました。
もし河合塾千種校に通おうか迷われている方には絶対に通うことをおすすめします。
入塾すれば、心強い講師陣と一緒に志望校入学への切符を手繰り寄せることができるはずです。” -
原動力
塾で得た一番大きいものは「原動力」です。私はのんびりやな性格で、模試でD判定でも、まぁどうにかなるだろうと、根拠のない自信を持っていました。そのため、毎日勉強はしていましたが、形だけでした。しかし漠然と不安はあり、とりあえずという軽い気持ちで塾に体験に行ってみると、まだ春学期にも関わらず、他の子の真剣さに驚きました。そこで初めて、「自分もやらなくては」と良い意味で焦りを感じることができました。塾の自習室では、皆が集中していて、家では勉強できない私も自然とやる気になり、勉強が捗りました。入塾し定期的に通うことで適度に良い焦りを感じ、次第に自分も勉強するのが当たり前な習慣をつけることができました。そのおかげで合格できたと思っています。 -
とても環境が良い予備校でした
とても環境の良い予備校でした。設備面でいうと、自習室が複数個あるため満席になることはなく、授業の合間の空きコマは常に自習することができました。また、自習室の種類も、ブース式の自習室、通常の教室を自習室として充てがう開放式の自習室、そしてラウンジ自習室がありました。集中して勉強をしたいときはブース式の自習室、周りの緊張感を感じながら本番さながらの雰囲気を感じたいときは開放式の自習室、飲食しながらリラックスして問題を解きたいときはラウンジ自習室、といったように自分の使いたいタイミング、条件に合わせて場所を変えて勉強していました。
講義面でいうと、名古屋市内の河合塾に比べて、生徒数が少ない講義も多く、有名予備校講師に親身に相談に乗ってもらったり、面倒を見てもらったりすることが出来ました。非常に良い環境で地歴公民科目の偏差値が20近く上がった記憶があります。 -
生徒思いの良い塾
私は仲の良い友人が入塾するにあたり、私も一緒に頑張りたいという思いから河合塾に入塾しました。高校2年生から通い始めたのですが、1年間も必死に塾に行ったのに全く結果が伴わず、塾を辞めようとまで思っていました。しかし、河合塾の講師からは「こんだけ頑張っているのだから絶対結果はついてくる!だから辞めずに頑張れ!」と日々励ましてくれ何とか踏ん張りました。すると、入塾から1年過ぎたあたりから模試の結果が徐々に良くなっていき、目標であった立命館大学を目指せるレベルにまで力がついてくるようになりました。そして、講師の必死の努力の甲斐もあって無事に立命館大学への合格切符を手に入れることができました。河合塾は単に勉強を教えてくれる塾ではなく、講師が1人1人に親身に寄り添ってくれ、できる限りのサポートをしてくれる生徒思いの素敵な塾でした。もし、これから河合塾に入塾を考えている人は、その素敵な講師があなたの人生の後押しをしてくれます。なので、是非入塾を検討してみて下さい。 -
情報量が多くアドバイスも多い
きっかけは子供の大学受験でした。高校2年になって、通っている高校に近く、それでいて充実してる塾が良いと探していた所、同じ学校の先輩やお友達も行っているということで行き始めました。良かった点はやはり大手なだけあって大学の特徴や傾向、受験対策の情報をたくさん持っているということ。また沢山の生徒さんを見てきているだけに、こういった場合はこういう方法があるなど、多くの生徒さんの実体験を元にアドバイスしてもらえることでした。悪かった点は担当の講義の先生の授業だけでは理解できない場合、河合塾ではチューターという補助金してくれる人がいることになっているのですが、残念ながらそれは都心にある校舎の適用らしく、こちらの川越校にはそれがなく調査不足だったと後で後悔しました。結果は不合格。大手なだけに上のクラスに行けば行くほど、ついていけない生徒はサッサと見放される傾向にあります。なので、ちゃんとついていける子にはお勧めですが、そうでない場合はキツイです。そういった生徒には個別指導もあると勧められましたが、金額が結構張るので余裕のある家庭でないと厳しいのも現実です。 -
効率を教えてくれる
高校3年生から1年間塾に通いました。友人が大学受験にむけて塾に通うとのことだったので、一緒に通おうと誘われたのがきっかけです。塾に通ってよかったことは自習室が充実していたこと、他の学校の人とも繋がりがもてたことです。今までは同じ学校の人しか質問できなかったことも、他の自分よりも頭の良い学校の人と話せるようになったことで、分からない問題も教えて貰えるようになったのがよかったです。悪かったことは、逆に知り合いが増えたことで、話に夢中になってしまい、勉強をしない時間が増えたことです。塾の授業自体は人気の講師の先生の時は教室も一杯になり、また、プリントも要点を集約されたものになっているので凄く良かったと思います。ただ、講師の当たりはずれはあるので、そこは慎重に吟味した方が良いと思います。 -
意思が強ければいい予備校
浪人をしてしまったので、大手三大予備校といわれる河合塾に入塾しました。基本的にはカリキュラムは全て決められており、自分で家で予習をして、授業で解説を行うといった授業スタイルですが、完全に講義形式なので、質問があれば自分で講師の先生を捕まえて質問をする必要がありました。自習室などは完備されており、広くて、特に自習室があいていないといったことが起きることはありませんでした。駅から近く、テキストも質が高く、設備も綺麗で、文句なしの環境だったと思います。ただ、一つ嫌だったのは、生徒の質があまりにも低かったことです。特に、同じ高校出身の男子がぎゃあぎゃあ騒いでいたり、遊んでいたりして、迷惑だと思っていました。 -
同じ目標の同級生と頑張れる場
私が通っていた高校は進学校でしたが、国公立を強く推薦する高校で、初めから私立志望だった私には、志望校を周りの友達や先生に相談しやすい環境ではありませんでした。私立は科目が少ないから逃げている、という考えの風潮が校内に少なからずあったからです。そのため、こちらの塾で私立対策講座を受講することで、同じ私立希望の生徒と出会うことができ、集中して受験対策に挑むことができました。家から少し距離はありましたが、学校や市立図書館以外にも勉強できる場が設けられたことで、土日や祝日、年末年始等も夜遅くまで受験勉強に励むことができたのでよかったです。また、授業も志望校別に細かく分かれていたので、自分の志望校の過去問に特化した授業を受けることができたのがよかったです。 -
少人数制
学校だけの勉強でも充分だったのですが、もっと上を目指してみたいということで、高校3年生のときから河合塾にはいりました。入会するときには、まず学力テストを受けます。コースがたくさん用意されていて、自分の行きたい大学のコースを目指して、今の自分の学力にあったコースにまずは入ります。コースが複数あったため、少人数制となっており、とても良かったです。テスト結果が出るたびに、チューターさんとの面談があり、とても親身になって相談してくれます。この科目をこう勉強してみようなどの方法や対策、これでいいじゃなくてもっと上を目指して頑張ってみようなど、アドバイスをいただけます。その結果、希望の大学に行くことができました。 -
予備校難民だった私にベストな予備校
高校二年生の時から大学受験を意識し、予備校に通っていました。冬休みを利用して代々木ゼミナールに通うものの、各科目の講師の方の教え方が私には合わず成績アップも見込めなかったため他の予備校を調べて色々と探していました。そんな時に、先輩から河合塾の国語の教師がなかなか良いという話を聞いて早速春季講習に通ってみたところ授業内容は面白く、これまでの現代文に関しての考え方を一掃するようなもので勉強が面白くてしょうがなくなりました。これまでは苦手だった国語がみるみるうちに成績が上がりセンター試験では、自己採点ですが漢字二問以外は全問正解でした。そのほかにも歴史の授業も大変身になりました。時系列で覚えるのではなく、各国の関係性を意識しながら学ぶことで自然と理解するというものだったため、楽しく学ぶことができました。歴史だけは本当に苦手だったのですが、その学び方のおかげで国際関係に興味を持ち志望の学科も変更したほどです。 -
河合塾は私の第二の故郷
私は名古屋人であり、地元名古屋での河合塾の地位や実力は昔から親に勧められたのもあり感じていました。実際、名古屋大学を目指すなら情報量や対策が他校より秀でているのではないかと思います。私が河合塾に通っていたのは、大学受験で2017年、それ以前に高校生の時からも既に通っていました。一年浪人しましたが。浪人時代には、現役時代より倍は力を入れて指導されます。チューターもつくし、学校の代わりが河合塾になるので一日のタイムスケジュールを相談できたりと、やはり浪人に強い塾であるのは間違いないと思います。10年前の時代の話にはなりますが当時の先生たちは素敵な先生が多く、中には今では東進ハイスクールに奪われてしまった先生達もみえますが、素晴らしい教師陣でした。中には私の事を本当の娘のように可愛がってくれる先生達もいました。合格の知らせを持って行った時も、おまえが結婚するまで心配は続くと言ってくれて、今でも付き合いが続いている先生達もたくさんいます。ただ勉強をするだけでなく、人間として熱くなれる場所でした。血の繋がらない家族がたくさんいる場所です。 -
一心不乱に打ち込める環境がある
浪人時代に通っていたのが、河合塾です。
河合塾は駅に近いところにほとんどあったので、通いやすいという理由で決めました。また、他の大手予備校もありましたが、私が通っていた津田沼校は校舎がきれであったというのも理由の一つです。
浪人生なので、9時~5時までが講義でした。もちろん人によりますが、私大コース、国公立コースなど、希望している進学によってコースが分かれていたので授業の選択が楽でした。
何よりも自習室がとても広く、静かな環境がわたしには合っていました。
また、過去問がとても多くそろっており、その貸し出しも便利でした。
受験に必要な心構えなどを教えてくれることも定期的に実施しており、安心できる予備校であったと感じています。
講師の先生方は、質問に丁寧に答えてくださいました。
また、駅が近いため、喫茶店などもたくさんあったので、必要な物を買ったり気分転換に散歩したりすることもできました。
このように、受験に集中できる環境があったおかげで、一年間、勉強に励むことができたと思います。