予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

札幌医科大学の特徴とは?入試・偏差値?卒後キャリアプログラムは?

2022.1.11

2019札幌医科大学医学部の偏差値

  • A判定偏差値:73
  • C判定偏差値:69
  • 出典:東進

    北海道にある医学部3つのうちの1つである札幌医科大学。

    札幌という北海道随一の大都会という好立地は北海道の医学部を狙う受験生にとっては憧れも大きいでしょう。

    北海道唯一の公立の医学部として戦後、新制医科大学の第一号として開学した札幌医科大学は北海道内の地域医療だけでなく、研究医の育成や高度先進医療に力を注いでいる大学です。

    今回は札幌医科大学医学部についてその特徴や評判と、札幌医科大学の卒後キャリア形成プログラムについて取り上げてご説明します。

    それでは札幌医科大学の詳しい情報について見ていきましょう。

    徹底指導の個別教室

    武田塾

    自学自習を徹底サポート!
    偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

    自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

    >無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
    CMで話題の学習塾

    個別教室のトライ

    CMで話題の個別指導塾!
    最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

    完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

    >資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
    難関大学合格なら

    東進

    実力派有名講師によるトップレベルの講義
    難関大学合格率No.1の実績

    映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

    >無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

    札幌医科大学はどんな大学?

    北海道

    2019札幌医科大学医学部の学費・授業料

  • 入学金:282,000円
  • 授業料(年間):535,800円
  • 授業料(合計):3,214,800円
  • 札幌医科大学は北海道の大都会、札幌に位置する道内唯一の公立大学の医学部であり、戦後に開学した新しい医学部です。

    ちなみに札幌と名前がありますが、経営母体は札幌市ではなく北海道になります。

    道内の医学部には北海道大学と旭川医科大学がありますが、偏差値はその二つの真ん中に位置し、全国的に見ても偏差値は上位クラスに入ります。

    大学の評判も良く、オープンキャンパスでの人気も高いようです。

    それでは入試の偏差値や医師国家試験、また大学生活などの大学の情報を見ていきましょう。

    入試偏差値は公立大学でも上位、国試合格率もトップ層

    札幌医科大学医学部の入試時点偏差値は67.3、と全医学部82校中32位となっているので公立大学としては上位クラスの偏差値です。

    北海道の医学部受験生の中間層~上位層の学生が集まってくる大学という印象です。

    また札幌医科大学のは地域枠が他の大学と比べて比較的多いため、地元の学生達が集まりやすい傾向にあるようです。

    2019年の札幌医科大学医学部の医師国家試験合格率95.4%で公立大学としては8校中2位、全医学部を見ても80校中12位と上位に位置しています。

    新卒のみの合格率は98%であり、全医学部の中でもトップクラスの成績を誇っており、評判はとても良いです。

    留年率についてはそれほど高くはありませんが、ストレートでの卒業率が86.4%ですので学年に15人ほどは留年しているようです。

    そして進級判定はそれほど厳しくない大学ですが、数年前のカリキュラム変更により1年時に解剖などの基礎医学・臨床医学系の専門講義を行うようになったため、1年生からの勉強は結構大変なようです。

    現在の札幌医科大学医学部の学生のほとんどはこの新しいカリキュラムで学習しているので、もしオープンキャンパスや受験説明会に行く機会があれば、学生に聞いてみるのも良いでしょう。

    都会にあるキャンパスが新しくなる!

    札幌医科大学は数年前までは老朽化が話されていましたが、平成26年より体育館やリハビリテーション実習施設等が整備され、2020年度までにキャンパスの施設整備を予定しています。

    また札幌医科大学附属病院も増築され、学生達の実習もより意欲的に捗るでしょう。

    交通の便はとてもよく、市電や地下鉄、バスはもちろん、周囲には居酒屋や薬局、スーパーマーケット、コンビニなど生活に必要なものはほぼすべて 揃っています。

    住む場所も郊外でなければ市電や地下鉄があるので車も必要はなく、札幌中心部もほど近い場所にあるので遠出する際も電車を使う学生が多いようです。

    もちろん車を買って長期休みに北海道の色々な場所へ旅行する学生もいますが、冬は雪が降り、最低気温が-10℃まで下がるため、路面も凍結する恐れがあるので冬用タイヤは必須です。

    ただ特に車を使う予定が無いのであればさほど費用はかからないので、家庭のお財布にはとても優しいですね。

    札幌医科大学の3つの特徴

    研修医

    札幌医科大学は在学中も卒業後も、様々な道内の地域病院と連携して学んでいくため教育が豊かであり、さらに実力のついた医師の養成が可能となっています。

    また臨床だけでなく、研究の育成にも大変力を入れていて医学生は最先端の医学研究を他の大学に比べて早く関わることができます。

    もちろん札幌医科大学の卒後キャリア形成プログラムでは臨床医・専門医としても効率よく実力を磨くことができます。

    この3つの特徴はとても評判が良く、在学生もそれを希望して受験する学生も多いです。

    それでは『地域医療』『研究』『卒後キャリア形成プログラム』の3つの特徴を見ていきましょう。

    その1:先進モデルの地域包括型診療参加臨床実習

    札幌医科大学では医学部1~3年生時に道内の地域へ生き、地域の生活や医療の体制、その地域における健康の課題などを、地域住民との交流によって学びます。

    その際に地域医療について、さらに地域医療に必須な視点を養います。

    さらに医学部6年生時では道内の地域基幹病院に学生が医療チームの一人として診療参加型の臨床実習を行います。

    診療参加型の臨床実習は見学型の臨床実習に比べて圧倒的に能力が成長し、さらに知識に関しても身に付きやすいという特徴があります。

    また医療者の一人としての責任や自覚も身に付きやすく、診療参加型の臨床実習は医療教育において必要不可欠です。

    そのため札幌医科大学のこの臨床実習は他の大学よりも抜きんでていると言えるでしょう。

    その2:研究医の育成

    札幌医科大学大学院では学ぶことができる分野が幅広く、例年40~50人が博士号を取得しています。

    また札幌医科大学では医学部2~5年生時において、大学院で行う教育を学部生の間から開始することができる『MD-PhDプログラム』を履修することができます。

    これは通常の博士課程が4年であるところを3年に短縮して修了することができ、さらには最先端の医学研究を学部生の段階で関わることができるため、思考力や考察力が早くから身に付きます。

    医学部3年生時では医学部の学生全員が研究室の講座に配属となり、研究テーマを基盤に論文や議論をしあうことで、医学の研究について知識を深め合い、研究者の姿勢を学びます。

    その3:卒後キャリア形成プログラム

    札幌医科大学医学部に入学する際に『北海道医療枠』『地域枠』『特別枠』の枠で入学した学生は卒業後道内の医療機関に勤務することとなります。

    ここで大事になってくるのが『卒後キャリア形成プログラム』です。

    この卒後キャリア形成プログラムの特徴として、臨床医としての実力が早く確実に向上する、ということが挙げられます。

    道内にある関連教育病院はネットワークが広く豊富な症例を経験することができ、臨床医としての実力が瞬く間に磨かれていきます。

    またそのネットワークを生かして、専門医の資格にひるような症例数を効率的に経験することができ、さらにはその期間中に大学院に進学し医学博士も取得が可能です。

    つまり、札幌医科大学は学生が卒業しても一人前の医師になるまでしっかりとサポートしてくれる、という訳です。

    もちろん、上にあげた枠以外で入学した学生もこのプログラムには参加することができます。

    札幌医科大学で素晴らしい医師を目指そう!

    雪,親子

    札幌医科大学医学部は首都圏からは離れていますが、教育・支援共に素晴らしい大学であり受験生や在学生からとても評判の良い大学です。

    地方枠が多いことから入学者は北海道の学生が多いですが、仮に道外の学生でもしっかりと北海道で医療を学びたい、という意志があれば入学も難しくありません。

    冬の寒ささえ問題なければ、将来医師として様々な道を与えてくれる、非常に素晴らしい大学です。

    投稿者:ヨビコレ医学部ライター

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

    武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

    武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

    武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

    武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

    当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

    武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

    埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

    人気の予備校ランキング