予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

東京女子大学の偏差値や魅力は?キャンパスライフや就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

東京女子大学は、東京都杉並区に拠点を置く私立の女子大学です。

女子大御三家の1つとしてもお馴染みで、リベラルアーツ系の大学として現代教養学部のみが設置されています。

今回はそんな東京女子大学を目指す受験生の

東京女子大の偏差値は?御三家のレベルはどれくらい?
数字だけじゃ分からないキャンパスライフの雰囲気を知りたい!
将来は何になれる?就職状況は?
大学のパンフレットは長くて読みたくない…

といった声にマルっとお応えする記事となっています。

東京女子大学について、リアルな生活の様子が伝わる記事ですので受験生は必見です!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

東京女子大学の偏差値・共テ得点率・レベルは?

東京女子大学の入試の難易度・偏差値は?

東京女子大学の現代教養学部に設置されている各学科の偏差値・共通テスト得点率は以下の通りです。

学科 偏差値 共テ得点率
国際英語学科 52.5~55 66~74%
人文学科 52.5~57.5 68~79%
国際社会学科 52.5~55 74~78%
心理・コミュニケーション学科 52.5~55 70~78%
数理学科 45~52.5 64~67%

出典:パスナビ

東京女子大学の難易度や女子大御三家でのレベルは?

東京女子大学の偏差値は45~57.5です。

有名な大学群と比較した難易度としては
東京四大学(学習院・成蹊・成城・武蔵)よりは少し易しいですが、日東駒専よりは高い難易度だと言えるでしょう。

また、東京女子大学と合わせて検討されることの多い、女子大御三家とのレベルの比較は以下の通りです。

【女子大御三家の偏差値】

大学名 偏差値
東京女子大学 45~57.5
津田塾大学 47.5~57.5
日本女子大学 47.5~62.5

※大学名をクリックすると各大学を紹介した記事をご覧いただけます。
ぜひ大学選びの参考にしてください。

女子大御三家の中では日本女子大に次いだレベルにいるようです。
ただ、各大学の偏差値は年度によって多少変化しますので、実質的なレベルの差は殆どないと言えるでしょう。

そのため「大学で何を学べるのか?」「どういった特色のある大学なのか」「就職状況はどうなっているか」といった情報をしっかり収集して吟味するようにしましょう。

東京女子大学の入試形式

東京女子大学で利用できる入試形式は以下のようになっています。

【一般選抜】
  • 個別学力試験型
  • 英語外部検定試験利用型
  • 大学入学共通テスト3教科型
  • 大学入学共通テスト5科目型
  • 英語Speaking Test利用型
  • 3月期(専攻特色型)
  • 3月期(国公立併願型)

【総合型選抜・学校推薦型選抜・その他の選抜】
  • 知のかけはし入学試験
  • 学校推薦型選抜(指定校制)

上に示したように東京女子大学は私立大学なので、入試は様々な形態のものがあります。
そのため、自分の強みに合わせた入試形式を選択できるようになっています。

さらに、東京女子大学では複数の入試形態で併願すると受験料が割引になる併願割引という制度も設置されています。

こうした割引制度なども含めつつ、自身にあった入試方式や併願先の大学についても考えていくという行為は非常に時間のかかることです。
受験校が決まったら早い段階で、どの入試形態を利用するかという受験計画を考えておくようにしましょう。

東京女子大学の評判とニュース

東京女子大学の評判とニュース

東京女子大学は杉並区にキャンパスを構える私立の女子大学です。

東京女子大学では、現代教養学部のみが設置されています。

現代教養学部は、国際英語学科、人文学科、国際社会学科、心理・コミュニケーション学科、数理科学科の5つの学科で構成されます。

女子大御三家の1つ

東京女子大学は、女子大御三家の1つとしても有名です。

女子大御三家とは、東京女子大学、津田塾大学、日本女子大学の3つの大学の総称です。

これらの大学は女子大の中でもトップクラスの人気とブランド力を持っています。

そのため、これらの大学を卒業していると、就職の際に有利になることが多いようです。

東洋経済オンライン「有名企業への就職率が高い大学」TOP200によると、東京女子大学のランキングは36位となっています。

この順位は、40位の学習院大学や42位の中央大学、45法政大学よりも高い位置にあります。

そのため、有名企業への就職という観点から見れば、東京女子大学を選択することは、GMARCHに行くよりも良い可能性があります。

吉祥寺に近い

東京女子大学のキャンパスは、バスを利用すれば10分程度で吉祥寺駅に行くことができます。

吉祥寺は、住みたい街ランキングで毎年上位になることで有名ですが、若者に人気のあるエリアでもあります。

吉祥寺には、様々な飲食店があり、大学が終わったら街で友達ランチをしながらお喋りするというキャンパスライフを楽しむことができます。

2021年度から新しい3つの入試制度

東京女子大学では、2021年度から新しく「大学入学共通テスト5科目型」、「英語Speaking Test利用型」、「3学期(国公立併願型)」の3つの入試制度が導入されます。

「英語Speaking Test利用型」は、国際英語専攻のみで実施されるようです。

「大学入学共通テスト5科目型」、「3学期(国公立併願型)」については大学入学テストの5科目の合計点を利用する入試制度になるため、以前よりも国公立志望の受験生への門戸が広がったということになります。

女子大御三家の1つで就職に強い

吉祥寺に近い

2021年度から新しい受験方式が追加

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

東京女子大学の各学科で学べるコト

東京女子大学のキャンパスの評判と各学科の特徴

東京女子大学は近年注目度の増すリベラルアーツ系の大学となっており、現代教養学部の1学部のみが設置されています。

学部は1学部のみとなっていますが、文学系から国際、理数までその中には通常の大学では別学部になるような様々な学問領域が含まれています。

またリベラルアーツ系の大学だけあり、学部を越えた幅広い科目の授業を履修できたり、ケンブリッジ大学での教養講座に参加したりと見聞や教養を深められるカリキュラムが魅力となっています。

ここではそんな現代教養学部に設置されている5つの学部で学べるコトをご紹介します。

国際英語学科

国際英語学科には国際英語専攻という1つの専攻からなります。

国際英語学科では、学生が英語の実践的かつ高度な運用能力と発信力を身に付けることで、日本国内の各地域や世界の諸地域で社会の発展に貢献することことができるようになることを目的としています。

【国際英語学科のココが魅力!】
国際英語学科では全員が2年次後期に留学を経験します。
ハードルの高い留学ですが、周りの学生と一緒に取り組めるので安心して参加することができますね。

また、卒業論文も全編英語で取り組むので、会話レベルにとどまらない確かな英語力を身に着けて卒業することが可能です。

人文学科

人文学科には、哲学専攻、日本文学専攻、歴史文化専攻の3つ専攻があります。

人文学科では、学生が哲学、文学、史学を横断的に学習することで、人間の文化に関わる基礎的な知識を広く身に付け、文化の創造と社会の発展に貢献できる人物になることを目的としています。

【人文学科のココが魅力!】
人文学科の魅力はとにかく学べる範囲が広いことです。
哲学専攻ではこれまでの思想だけでなく、現代社会に関する諸問題すべてが対象となりますし、日本文学専攻では日本語に関することすべて、歴史文化専攻では日本・西洋・アジアと幅広い地域を対象にして学びます。

幅広く研究できるからこそ、途中で興味関心が変わってしまっても同じ専攻の中で対応することができるでしょう。

国際社会学科

国際英語社会学科には、国際関係専攻、経済選考、社会学専攻、コミュニティ構想専攻の4つの専攻があります。

国際社会学科では、学生が国際関係、経済学、社会学、コミュニティ構想等の諸分野を横断的に学習することで、現代の社会をグローバルな視点で捉え、地域社会や国際社会で活躍できる人物になることを目的としています。

【国際社会学科のココが魅力!】
東京女子大学の国際社会学科ならではの魅力といえば、コミュニティ構想専攻を中心にした実習科目の豊富さです。

国際社会学科ではフィールドワークなどを通して経験から学ぶ機会が多く設置されています。
特にコミュニティ構想専攻については、街づくりや観光のプロジェクトを構想→実践→発信という流れを行うなど、体験を重視したカリキュラムが展開されています。

心理・コミュニケーション学科

心理・コミュニケーション学科には、心理学専攻、コミュニケーション専攻の2つの専攻があります。

心理・コミュニケーション学科では、学生が心理学、コミュニケーションの分野を横断的に学習することで、現代に生きる人間のあり方を考究・提言することができる人物になることを目的としています。

【心理・コミュニケーション学科のココが魅力!】
心理・コミュニケーション学科の心理学専攻では「公認心理師」の受験資格を得ることができます。

「公認心理師」は日本で唯一の心理学系の国家資格となっており、対応したカリキュラムを提供している大学は限られています。

数理学科

数理科学科には、数学専攻、情報数理学専攻の2がつの専攻があります。

数理科学科では、学生は解析学、代数学、幾何学、確率論などの純粋数学に加え、アクチュアリー資格試験に必要な科目などを学ぶことができます。また、「数学」「情報」の教員免許を取得することも可能です。

【数理科学科のココが魅力!】
数理科学科ではプログラミングやシミュレーション、統計など、現代社会で必要とされる技能を身に着けることができます。

情報社会の中核を担う技術・スキルのため就活でも非常に役立ちます。
結果として数理科学科はコロナ禍においても就職率100を達成しました!

東京女子大学のアクセスマップ・キャンパスの様子

東京女子大学はJR中央・総武線/東京メトロ東西線「西荻窪駅」から徒歩12分の好立地にあります。
吉祥寺駅上石神井駅からもバスがでており、一本で通学が可能となっているのでアクセスは非常に良いです。

さらに西荻窪駅や上石神井駅周辺は都内でも比較的家賃の安い地域となっているため、一人暮らしをする際の家計への負担が少ないのも嬉しいポイントです。

また、西荻窪といえば東京のなかでもレトロな風情があふれる街として、流行に敏感な女性から人気の高い街となっています。
昔ながらの商店街や純喫茶など大学生活を彩ってくれる街と言えるでしょう。

東京女子大学のキャンパスはどんな雰囲気?

東京女子大学のキャンパス内には、巨大なパイプオルガンを備えたチャペルや、大学のシンボルとなっている本館、かつて努めていた外国人教師のための施設などを始めとして、7棟の文化財があります。

またそうした伝統だけでなく、最新設備を備えたCALL教室や、洗練されたデザインの教室棟など、新しさも取り入れたキャンパスとなっています。

まさに、歴史と新しさの交差点といった雰囲気のキャンパスですね。

そのほか芝生が美しいVERA広場や、桜並木が整備されたcroSS広場など、学業の合間にホッと一息つける場所も用意されています。
広場ではクリスマスシーズンにライトアップやクリスマスツリーの設置も行われるそうで、これ以上ない環境で大学生活を送ることができるでしょう。

東京女子大学のキャンパス
引用:東京女子大学キャンパス案内より

東京女子大学の就職率・就職状況

東京女子大学卒業後の進路

2021年3月卒業生の就職率は以下の通りです。
コロナ禍で就職活動が厳しい世の中ですが、東京女子大学は非常に高い就職率を達成しています。

学科 就職率
人文学科 98.7%
国際社会学科 99.6%
人間科学科 99.1%
数理科学科 100%

※心理・コミュニケーション学科については2018年に新設された学科のため就職についての情報はありません。

ご覧のとおり東京女子大学は各学科とも非常に高い就職率を実現しています。
また、大学全体の就職率は99.1%となっていました。

具体的な就職先の企業としては、アクセンチュアやNTTコミュニケーションズ、清水健設、ANA、あいおいニッセイ同和損保、旭化成リフォーム、京王プラザホテル、東京個別指導学院、エイチ・アイ・エス、教員、公務員などがあげられていました。

世の大学生が憧れる大企業の名も多く、就職率だけでなくその内容もレベルが高いようです

東京女子大学では卒業論文・Final Presentation・卒業講究が必修になっています。
授業や少人数で行うゼミを通して、論理的な思考力、問題認識能力、問題分析能力、問題解決能力、主体的に学ぶ姿勢、キャリアを開拓していく力など社会で必要な能力を身に着けられることが、就職状況の背景にあるのかもしれません。

東京女子大学の偏差値・レベル・学べるコト|まとめ

今回は女子大御三家の一角を担う東京女子大学について、偏差値やレベル、学べるコト、キャンパスの様子などをご紹介しました。

東京女子大学は・・・

偏差値:45~57.5の私立女子大学
・リベラルアーツ大学で学科を横断した幅広い学びを提供
就職に非常に強くコロナ禍でも99.1%を実現
・キャンパス内には文化財が7棟

今回の記事は参考になったでしょうか?

ヨビコレではこのほかにも、様々な大学の紹介記事や予備校・塾の評判まとめ記事を掲載しています。
東京女子大学の受験のために塾をお探しの方は、こちらも参考にしてください!

⇒受験生必見!予備校・塾の失敗しない選び方とポイントをご紹介!

東京女子大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング