2022.1.11
東京海洋大学は東京都港区に拠点を置く国立大学です。
海洋の研究・教育に特化した大学であり、日本で唯一の海洋に関する総合大学です。
今回はそんな東京海洋大学を目指す受験生の
・海洋大学って難しい?偏差値は?
・各学部ではなにを学べる?
・卒業後は何になれる?
・リアルな評判が知りたい
・大学のパンフレットは長くて読みたくない…
といった声にマルっとお応えする記事となっています。
東京海洋大学についてどこよりも詳しく紹介することを目指したので、最後まで読んでいただければ幸いです!
目次
東京海洋大学の基本情報

正式名称 | 東京海洋大学(とうきょうかいようだいがく) |
---|---|
国公立・私立区分など | 国立大学 |
所在地 | 〒108-8477 東京都港区港南4丁目5−7 |
設置学部 | 海洋生命科学部、海洋工学部、海洋資源環境学部 |
入試全般に関するお問い合わせ先 | 入試課入試第一係
MAIL: n-nyusi1(at)o.kaiyodai.ac.jp TEL: 03-5463-0510 |
最寄り駅 | JR線・京浜急行線品川駅南口(東口)から徒歩10分 |
学生・教員数 | 大学:1907名(男子1293名・女子614名)
大学院:688名(男子451名・女子237名) |
参照:東京海洋大学公式HP
東京海洋大学の偏差値・難易度は?
東京海洋大学の偏差値や難易度についてみていきましょう!

あなたの志望する学部の偏差値・共テ得点率はいくつでしょうか?
学部 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率(全入試合計) |
---|---|---|---|
海洋生命科学部 | 55.0~60.0 | 71%~81% | 4.7倍 |
海洋工学部 | 50.0~52.5 | 67%~76% | 4.3倍 |
海洋資源環境学部 | 55.0 | 73~81% | 3.7倍 |
偏差値出典:パスナビ
それでは、学科ごとの難易度についてもみていきましょう。
また、学部ごとに学ぶ内容や取得できる資格についても触れていきますのでぜひご覧ください!
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ5/31 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

海洋生命科学部の難易度・学べるコト・就職状況など

海洋生命科学部には①海洋生物資源学科②食品生産科学科③海洋政策文化学科の3つの学科があります。
各学科の偏差値・倍率・難易度は?
海洋生命科学部の各学科の偏差値や共テ得点率、倍率などは以下の通りです。
日程方式名 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率(2020) |
---|---|---|---|
海洋生物資源学科【前期】 | 60 | 76% | 3.9倍 |
海洋生物科学学科【後期】 | ー | 81% | 4.9倍 |
食品生産科学科【前期】 | 57.5 | 75% | 2.5倍 |
食品生産科学科【後期】 | ー | 79% | 2.7倍 |
海洋政策文化学科【前期】 | 55 | 71% | 2.2倍 |
海洋政策文化学科【後期】 | ー | 81% | 4.8倍 |
偏差値出典:パスナビ
海洋生命科学部の学科はすべて偏差値55以上となっており、入試のレベルとしては少し高めと言えるでしょう。
加えて前期入試の二次試験では理数系科目が課されるため対策を怠らないようにしましょう。
また、文系で海洋大学を目指している受験生については”海洋政策文化学科の前期日程の場合、理科基礎科目でも受験が可能”になっているため狙い目です。
海洋生命科学部では何を学べる?
海洋生命科学部では、生命や食品についての自然科学的な視点と、人間社会と海洋・水産の関わりとった人文科学的な視点から研究を行っていきます。
各学科ので学べるコトは以下の通りです。
海洋生物資源学科
名前の通り海洋生物について、生態系や保護といった観点から学んでいきます。
サメやウミガメ、貝など生き物に触れる機会の非常に多い学科です。
食品生産科学科
水産生物の加工食品を始めとして様々な食品の加工や保存、健康機能などを学んでいきます。
東京海洋大学に設置されていますが、真空保存や冷凍技術など幅広く食について学べる点が特徴です。
海洋政策文化学科
海洋政策文化学科では、政策・産業・文化といった視点から海や人間について考えていきます。
海洋大のなかでも比較的文系色の強い学科となっており、文学作品から海について考えるという授業もあるそうです。
もちろん理系的な授業も行われており、ダイバーにセンサーを設置して血液の計測を行うなど、海洋大ならではのユニークな実験が実施されています。
海洋生命科学部の就職状況・とれる資格や免許
海洋生命科学部の就職状況(令和2年度)について
就職者が43%、進学者が54.5%と、ほとんどの学生が進学しているようです。
主な就職先は以下の通りです。
海洋生物資源学科:水産、漁業、水産試験場などの国・地方公共団体・独立法人、医薬品
食品生産科学科:食品関連
海洋政策文化学科:シンクタンク、環境コンサルタント、国際貿易、マスコミなど
また、海洋生命科学部で取得可能な資格・免許は以下の通りです。
- 高等学校教諭一種免許状(理科・水産)
- 学芸員
- 三級海技士(航海)
- 技術士補
- 食品衛生管理者《食品生産科学科のみ》
- 食品衛生監視員《食品生産科学科のみ》
海洋工学部の難易度・学べるコト・就職状況など

海洋工学部には①海事システム工学科②海洋電子機器工学科③流通情報工学科の3つの学科があります。
各学科の偏差値・倍率・難易度は?
海洋工学部の各学科の偏差値や共テ得点率、倍率等は以下の通りです。
日程方式名 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率(2020) |
---|---|---|---|
海事システム工学科【前期】 | 50 | 67% | 3.2倍 |
海事システム工学科【後期】 | 52.5 | 74% | 2.2倍 |
海洋電子機械工学科【前期】 | 52.5 | 67% | 2.9倍 |
海洋電子機械工学科【後期】 | 52.5 | 72% | 2.9倍 |
流通情報工学科【前期】 | 52.5 | 69% | 3.2倍 |
流通情報工学科【後期】 | 52.5 | 76% | 4.6倍 |
偏差値出典:パスナビ
海洋工学部の各学科の偏差値は50~52.5となっており、入試のレベルとしては標準的な難易度と言えるでしょう。
ただ、理系の学部については母集団の学力が高く、偏差値が低く出がちなので油断せず受験勉強をしましょう。
また各学科、二次試験の配点が30%前後と共通テスト重視の配点になっています。
共通テスト対策を怠らない事が合格の鍵になりそうです。
海洋工学科では何を学べる?
海洋工学部では海洋関係のエンジニアを育成しています。
各学科で学べる内容は大きく異なりますが、普通の工学部では学べない領域を扱う点や、現場・現物を重視した教育を行う点は全学科に共通しています。
海事システム工学科
海事システム工学科では航海技術や、航海にまつわる情報処理のスキルなどを中心に学びます。
一般的な航海士のイメージに最も近い領域を学んでいく学部となっているので、「船乗りになりたい!」という受験生にオススメです。
また工学的な勉強だけでなく、海に出てから必要となる国際法や語学の知識も幅広く学べる学科でもあります。
海洋電子機械工学科
船舶に用いられているモーターや制御システム、海洋探索ロボットの設計など、船や海に関する工学的な分野を学んでいく学科です。
3年次以降、船舶に関する事項を中心に学ぶ「機関システム工学コース」と、船舶に限らず様々な機械やシステムの設計を学ぶ「制御システム工学コース」に分かれるカリキュラムになっています。
また機関システム工学コースでは海技士の資格も取得可能となっています。
このように学生の興味関心に合わせて幅広い専門分野を学べる点が海洋電子工学科の魅力です。
流通情報工学科
流通情報工学科では、商品や貨物の効率的な流通システムについて工学的な観点から分析していきます。
流通系の学部の多くは経済・経営・社会学部に設置されている事が多いですが、流通情報工学科は国立大学唯一の工学系の物流学科として設置されています。
そのためデータの分析や、コンピュータを用いたシミュレーション、貨物運搬時の重心の計算など、独自の視点から研究を深められる点が魅力となっています。
海洋工学部の就職状況・とれる資格や免許
海洋工学部の就職状況(令和2年度)について
就職者が44.5%、進学者が50.7%と、こちらも半分以上の学生が進学しているようです。
主な就職先などは以下の通りです。
海事システム工学科:海運、物流
海洋電子機械工学科:造船、建設業、製造業など
流通情報工学科:物流、ロジスティクス、製造業、情報通信業
また、海洋工学部で取得可能な資格・免許は以下の通りです。
【海洋システム工】- 高等学校教諭一種免許状(商船・工業)
- 船舶衛生管理者
- 第一級海上特殊無線技士
- 三級海技士(航海)
- ECDIS講習の資格
- 高等学校教諭一種免許状(商船・工業)
- 三級海技士(機関)
- 船舶衛生管理者
- 高等学校教諭一種免許状(工業)
海洋資源環境学部の難易度・学べるコト・就職状況など

海洋資源環境学部には①海洋環境科学科②海洋資源エネルギー学科の2つの学科があります。
各学科の偏差値・倍率・難易度は?
海洋資源環境学部の各学科の偏差値や共テ得点率、倍率などは以下の通りです。
日程方式名 | 偏差値 | 共テ得点率 | 倍率(2020) |
---|---|---|---|
海洋環境科学科【前期】 | 55 | 76% | 4.4倍 |
海洋環境科学科【後期】 | ー | 81% | 3.4倍 |
海洋資源エネルギー【前期】 | 55 | 73% | 2.5倍 |
海洋資源エネルギー【後期】 | ー | 75% | 2.5倍 |
偏差値出典:パスナビ
海洋資源環境学部の各学科の偏差値は55となっており、入試のレベルとしては少し高めの難易度となっています。
また前期入試では両学科とも二次配点が45%と大きくなっているのが特徴です。
数学と理科が250ずつ配点されているので、対策を怠らないようにしましょう。
対照的に後期は小論文のみで、配点も33%とそれほど大きくありません。
そのため後期入試の負担が軽く、併願先としてもオススメです。
海洋資源環境学部では何を学べる?
海洋資源環境学部では「資源と環境」を中心に、海や海洋生物、自然エネルギーといった分野を学んでいきます。
また語学教育にも力をいれており、海外派遣型の実習なども活発に行われています。
海洋環境科学科
海洋環境科学科では、大気から海底まで海全体を学ぶ「海洋学」と、海に生息する生き物と環境との関わりを学ぶ「海洋生物学」から選択して深く学べるカリキュラムが展開されています。
講義の内容を見ても、実際に海にでかけて海水のサンプルを採取したり、クジラや海藻について生態を研究したりと、様々な視点から海洋の環境について学びます。
海洋資源エネルギー学科
海洋資源エネルギー学科では、海洋や海底資源の開発・利用に関連する事柄を学んでいきます。
エネルギー資源の活用を科学的な観点から学ぶ「海洋開発学」と、工学的な観点から学ぶ「応用海洋工学」の2つのアプローチで学べるカリキュラムとなっています。
天然ガスや石油といった生活の基盤となる資源はもちろん、メタンハイドレートなど今後の開発が期待される分野についても理解を深める事ができる学科です。
さらに、日本ならではの地震や気象災害についても学ぶこともできます。
海洋資源環境学部の就職状況・とれる資格や免許
海洋資源環境学部の就職状況(令和2年度)について
就職者が19%、進学者が79%となっていました。
海洋大のなかでも特に進学者の多い学部といえます。
主な就職先などは以下の通りです。
水産、漁業、食品メーカー、印刷、製造業、行政機関、マスコミ、保険など
また、海洋資源環境学部で取得可能な資格・免許は以下の通りです。
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(水産)
- 学芸員
- 三級海技士(航海)
- 技術士補《海洋資源エネルギー学科のみ》
東京海洋大学の特徴や評判

東京海洋大学の特徴は、国内唯一の海洋系大学であるだけではありません。
就職率は97.6%と高く、大学全体で就職活動をサポートする体制が確立されています。
また、教員一人当たりの学生数が8.5人と、常にゼミのような少人数制で学ぶことが出来ます。
そしてTOEICスコアに関しては、海洋科学部4年生の全員が600点以上という実績があり、校内に在中している英語学習アドバイザーがカウンセリングをしてくれたりと、英語が苦手な人でも着実に英語力を伸ばすことができるカリキュラムがあります。
東京海洋大学の良い評判
・端艇を漕ぐ実習や長期間におよぶ乗船実習など、普通の大学に通っていてはできないような体験が出来る
・大学が保有している船舶や海洋専用の研究施設、設備が十分に整っている
東京海洋大学の悪い評判
・キャンパスが古い(研究棟のトイレは和式が多く、ウォシュレットの整備が進んでいない)
・キャンパス内の水はけが悪く、雨の日には足がビシャビシャになる
東京海洋大学は120年以上の歴史ある大学であり、キャンパスは整備が進んでいない場所もありますが、海洋研究のための施設は充実しており、都内へのアクセスも良いため授業後に友達と遊びに行くにも困りませんね!
東京海洋大学の偏差値・難易度まとめ

今回は国内唯一の海洋系大学である、東京海洋大学について紹介しました。
東京海洋大学は・・・
・海洋環境や生物について専門的に学べる大学
・偏差値:50~60で難易度はやや高い
・船上での実習が行われ、多くの学科で海技士の資格がとれる
・卒業後の進路は進学者が多い
今回の記事は参考になったでしょうか?
まだまだ紹介しきれていない情報もありますので気になった方は是非資料請求してみてください。
また、このほかにも予備校の特徴・評判のまとめ記事や、地方記事、コラム、高校記事等もありますので併せてご覧ください!
東京海洋大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求
コメントを書く
関連する記事
-
高知大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!
高知大学は高知県にある国立大学です。様々な学部が用意されていますが、教育学部が特に力を入れており、教員就職率は平成31年度に全国第2位に挙げられています。そんな高知大学の各学部の偏差値や、大学の特徴・就職状況についてご紹介していきます。
21.04.03
-
横浜国立大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!
この記事は、横浜国立大学で入りやすい学部について、偏差値・得点率・倍率といったデータをもとに詳しく解説しています。最新の入試情報についてもご紹介しています。この記事の情報が受験生のみなさんの志望校選択や学部選択の参考になっていれば幸いです。
23.01.31
-
国公立大学を狙う人におすすめの予備校・塾
国立大学には大きく分けて東京大学や京都大学を筆頭とする旧帝大・その他医学部からなる最難関大学群と、それ以外の地方国立大学からなる大学群があります。国公立受験は難易度より対策方法が変わってきますが、特に東京大学や京都大学等の最難関と呼ばれる大学の試験に対してはそれぞれ専門的な対策が必要です。今回は前述の2つの大学群についてそれぞれおすすめの予備校・塾とコース・講義をご紹介します。
20.03.21
-
【数学】大学入学共通テストの勉強法!おすすめ参考書での対策
大学入学共通テストの数学に対して不安を抱える受験生に、センター試験との相違点から勉強方法や参考書の選び方のアドバイスを掲載しています。普段の勉強法だけではなく、試験期日が近くなった際の勉強法についても触れています。
19.07.12
-
会津大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!
会津大学の偏差値や難易度、特徴、就職状況を余すことなく紹介します。また、会津大学の在校生や卒業生による評判良いも悪いも包み隠さず紹介します。会津大学の全貌を確認できますのでぜひ進路の参考にしてみてください。
22.03.29